![]() |
|
---|---|
ハマシギの群れ(冬) | |
2004年1月3日 大和川 三郷町にて撮影 | |
![]() |
|
大和川を散歩すると、護岸の上に20〜30羽の群れで休憩しているこの鳥によく出会った。 近づくとそれに合わせてツツツと歩いて遠ざかる。 それ以上近づくと飛び立ってしまう。 川面を群れで旋回した後、さらに遠い位置に降り立つ。 今は、中州や浅瀬で集団で佇んでいることが多い。 おそらく、ハマシギ(冬羽)と思う。 |
|
![]() |
|
ハマシギの群れ(春) | |||
---|---|---|---|
2004年4月17日 大和川 三郷町にて撮影 | |||
![]() |
|||
春のコチドリは夏羽に衣替え。 背中が茶色っぽくなり、お腹が黒くなっている。 これが図鑑とかに載っている姿。 |
|||
![]() |
|||
ハマシギは砂洲に集団でじっときいることが多い。 だから「ハマ」シギなんだろう。 イソシギがコンクリートの護岸やブロックの上、岩の上を歩き回っているのと対照的だ。 名前がちゃんと生態を表している。 |
![]() |
![]() |