2004年8月2日撮影 | |
![]() |
|
場所は大和川の支流石川、志紀大橋の下手の堰。 ゴイサギやコサギにとって格好の猟場になっている。 ゴイサギは膝を折って姿勢を低くし、 魚の泳ぎ回っている場所へ近づき、 ない首を伸ばせるだけ伸ばして待機し、 一瞬で素早く獲って、岸へ持ち帰って食べた。 大きさがカワセミとは全然違うけど、狩りの雰囲気は似てると思った。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
以前、アオサギを撮ってたら近くにもう1羽いたのでついでに撮った。(と思っていた) その時は気がついていなかったのだが、写真をよく見るとどうもアオサギじゃない。 雄雌の違いとか、冬羽の違いとかいろいろ可能性をさぐってみたがどうも違う。 ゴイサギに体型が似てると思い、 ネットで検索してゴイサギのいろんな写真を見ていたら、 よく似た模様の写真があった。 そこにはゴイサギの幼鳥とあった。 鳥の写真を撮っている人の交流の場にのせて聞いてみたら、 やはりゴイサギの若鳥で、ホシゴイと呼ばれるそうだ。 ゴイサギは単独ということはないはずなので、 ここらにきっと成鳥が何羽もいるはずと思い、 同じ場所でついに成鳥の姿をゲット。 上はすべてその成鳥の写真。 下は最初に発見したホシゴイの写真。 |
|
![]() |
|
2003年12月23日撮影 |
![]() |
![]() |