エンジンスタータ(ターボタイマー)の取り付け方法
具体的には(株)サンヨーテクニカSTARBOの「キースイッチコネクタ」の取り付け方法を説明します。
ここでの説明は参考にしてください。失敗しても責任は持ちません!!
メールでの質問はOKですよ。
取り付けたのはSTARBO RS-370i RS-60がつぶれてしまったので、買い換えました。 特徴は、アンサーバック機能とセキュリティー機能が増えたことですね。 |
|||
![]() |
この写真は配線後のものです。 写真の下側がハンドル側です。 問題のコネクタは写真右側のコネクタ群にあります。 正方形の白いものがコネクタのメス。 オス側は複数個コネクタがささっています。 そのなかの一つが「キースイッチコネクタ」です。 8本の線が出ていますが、色は 白、青、白/黒、黒/黄色、黒/白、黒/赤、(ピンク/青)2本 合計8本です。 白/黒とは、白がメイン色で黒の線が入っているものです。 作業はこのオス側のコネクタを抜いて、コネクタから出ている配線に並列に配線します。 つないだままでは、きっと作業出来ないと思います。 STARBOのコネクタは汎用コネクタ(ST−012)を使用します。 キーコネクタの以外の配線については、本体の説明書に従ってください。 |
||
キースイッチ配線の詳細 | 車側 | 車側の配線カラー | STARBOの配線カラー |
1.メイン系(+12V) 2.スタータ 3.メイン系キースイッチON 4.イグニッション系キースイッチON 使わない線について 5.イグニッション系(+12V) 6.メイン系キースイッチACC 7,8 キーの有り無し |
白/黒 黒/白 黒/赤 黒/黄色 白 青 ピンク/青線 |
赤 白 青 緑 |
|
本体の設置は、運転席足元 配線は内装をカッターでカットして本体の真下より持ってきました。 従来の本体は内装マットの中に無造作にほりこんでいましたが、 今回の本体は、スピーカー、空気圧センサーなどが備わっているため、 見えるところに設置しました。 本当は隠したいです。 そのほか、ボンネット内にスピーカーを装着。 空気圧センサーは、かなりゆっくり扉を開けても、きっちりと反応します。 電圧センサーも備えているので、昔の単なるスターター時代からは進化しまくりですね。 |