V6(6VD1)UES25にアーシング
話題のアーシングをやりました。
UES仲間の”よぅ”さんに「お試しアース」をちょこっとやっていただいてから、
火が着ついしまいました。
感想は「この値段でこんなに効果があるとは...」です。
おんなじエンジンの人はお勧めですよ!!
![]() |
じゃ〜ん!! きったな〜いエンジンルームです。 施した箇所は ヘッド二箇所、ボディー2箇所、 オルタネート、スロットルの横、 可変慣性吸気部分 計7箇所です。 |
![]() |
ヘッドは空いているネジ穴につけました。 この左右2箇所だけで、バリバリ効果があります。 2000rpm〜2500rpm付近がシフトアップポイント なのですが、アクセルは一定なのに2500rpmまで スーって上がっちゃいます。 すぐに体感したい人はこの部分が一番お気軽に アースできるかな? |
![]() ![]() |
ボディーは、よくわかんなかったので、 数本きていたところに落としました。 理論上はオーディオとヘッドランプでしょうか? いまいちわかりません。。。。 |
![]() |
スロットル横の空気の入り口のところです。 この部分はNOZさんのお勧めの箇所で、 電気的に関係ないと思っていましたが、 見事に体感!! ヘッド付近は2000rpmからの体感ですが、 ここは1500rpm(スタート)からまともに 体感です。 理論はよくわかりませんが、静電気除去って こんなに効果があるの?? |
![]() |
定番のオルタネートのアース。 お気軽に外せるとこがここでした。 純正のマイナスラインはこの左側下に 存在しますが、出来ればそこがいいのかな? |
![]() |
バッテリーのマイナス端子 ホームセンターで1980円で売っていた アーシングキットに付属されていました。 このネジは一発で錆がきますよ。ご注意を! |
その他、上記全体画像からはわかりにくいですが、
可変慣性吸気(エンジン上部のくねくねした銀色のところ)へのアーシングも施しましたが、
これがまた体感したんですよね。
次の日にスロット横に施してまたまた効果抜群。
この二箇所って、電気が発生しているとは思えない部分。
しかし、体感できるんです。不思議です。
正直ここまで効果があるとは思いませんでした。
近々平成元年仕様の実家の車に施す予定です。
最後に、アースに目覚めさせてくれたようさん、参考書のNOZさん、ありがとうございました。