HIROjp (クロックアップ,フリーソフト,改造,廣澤典彦のページ)hirojpWelcome to My laboratory
ユーティリティー
++ お願い ++ リンクフリーですが、表玄関からお願いします。
著作者は、使用者が本ソフトウェアに起因して被ったいかなる損害に対しても責任を負いません。
本文(ここに記されている文書のすべての項目)に同意なしに、本ソフトウェアのインストールおよび使用を禁止します。
廣澤典彦が、著作権を保有します。
個人使用・非営利用途に限り再配布を認めます。
私が特に認めた場合は、この限りではありません。
全てVB6.0のランタイムが必要です。(極力新 しいのを使ってください。)
VBランタイムは、拡張セットも含めると10Mbyte以上になります。雑誌の付録CD等からのセットアップをお勧めします。)
MobileOutLookEX
WinReboot
LogonLimiter
FnConv
SetRes
DirDiff
Bcolor
InterSet
SoftTune
CRconv
DelayedStart
RenameCopy
バグレポート、要望等は お気軽に
hirojp@inter7.jpま で
MobileOutlookEXver1.2.1
2005/2/6
【ソフト紹介】 MobileOutlookEX.EXE since 2003/7/3
いつ でも自分のOutlookexpress環境をどのPCでも使いたい方に、PCの故障でメールデータの喪失が怖い方に
そして絶対にみられたくないメールやアドレス がある方にお勧めします。
Outlookexpressのメールデータ、アドレス帳、設定などをコピーします。
そしてボタン一つでPCのOutlookexpressの設定などをコピーと入れ替えます。又ボタン一つで元に戻します。
例えばこのソフトをUSBメモリにいれ「Setup」ボタンを押せば現在のPC上のメールデータ、アドレス帳、それにOutlookexpressの設定 も USBメモリ上にコピーします。
そして使いたいにPCにUSBメモリを差し「Replace」ボタンを押せば設定をそのPCに反映します。
当然メールデータなどもUSBメモリ上に保存されアドレス帳も自分のものが使えます。
使い終わったら「Restor」ボタンで元に戻します。
ReanmeCopy.EXEver1.4.0
2004/11/28
【ソフト紹介】 RenameCopy.EXEsince 2002/5/8
リネームソフトなんですが、一応連番なんかの一般的なところはできるようになってます。
デジカメなんかで写真を撮ると最初から連番になっているんですが。
メモリーの大きいのが安価になってるせいもあって、ついつい整理をあとでいっぺんにやろうとしてしまうんです。
が、これがまた枚数が多くなってしまって大変なんです。
せめて撮影日ごとに分類でもしてあったらなぁー。ということで作ってみました。
リネームと言うより撮影日付別フォルダー分類ソフトとでも言った方がよいです。
デジカメユーザーの方には強くおすすめします。
自分で言うのも何ですが大変重宝してます。
DelayedStart.EXEver1.0
2002/3/24
【ソフト紹介】 DelayedStart.EXE(遅延開始)since 2002/3/24
動き出せば快適だが立ち上がりが遅い。
立ち上げて画面が出ているのに、砂時計が長くてなかなか作業ができない。
以上のような症状の方
タスクトレイにアイコンがたくさん並んでいることでしょう。
理想はタスクトレイに常駐するようなものはないほうが良いのですがなければ不便だったりします。
必ずしも必要でない、または直ちに必要でないアプリケーションやユーティリティーが起動するのをじっと我慢して待つ必要はありません。
そこで、起動直後から必要でないものは、あとから起きてもらうようにしましょう。
CRconv.EXEver1.0
2001/1/28
【ソフト紹介】 改行コードコンバーター(CR Code Converter)
インターネットでダウンロードしたファイルを見ようとしたら。改行のない異様に長い文だったり。 変な点々があったりした事はないでしょうか?
機種によって改行コードが{Cr}だったり{CrLf}(windowsは通常CrLf)だったりします。 そこで{Cr}を{CrLf}や{Lf}またそれを相互に変換するプログラムです。
HDML(ezwebの記述形式)なんかは改行は{CR}のようで す。ノートパッドなんかで編集したら改行コードを{CRLF}から{CR}に変換する必要があります。 また、EZエディターで作成したHDMLをノートパッドで見るときも一行につらなってしまい大変見にくいです。
そんなときにご使用ください。
softtune.EXEver1.2.8
2003/3/21
SoftTuneと言うよりOS Tune
【ソフト紹介】 0円でパワーアップ (古いマシンを快適に)
Windowsの細かい設定で使用感がだいぶ変ってくる物です。 特に非力なマシンですと、ちょっとした設定の差で遅く感じたり、早く感じたりします。 しかし、細かな設定の中には、System.iniを操作したり。 レジストリを操作したり、と危険と面倒を伴う操作もあります。 そこで、面倒な操作を少しでも軽減するためのソフトです。 (ただし、危険の方はやっぱりあります。Windowsが起動不能になったりする可能性もあります。) メモリが少ないマシンやあまった部品で組んだ非力なマシンには結構有効なパワーアップ手法です。
決してオーバークロックだけがパフォーマンスアップの方法ではありません。 もう一度システムの細かい設定を見直してみましょう。
LogonLim.EXEver1.1.1
6/25
【ソフト紹介】 ちょっとだけセキュリティアップの為に
LogonLimiter ver1.0 * Windows95,98でログオンユーザーパスワードの設定をしても 「キャンセル」ボタンで使用できる(ユーザー名無しでログオン出来る) のを回避するためのプログラムです。ログオンで「キャンセル」ボタンで(ユーザー名なし) ログオンした場合、直ちにログオフ、シャットダウン、リブート若しくはスクリーンセーバーを起動 させます。
本格的なセキュリティーと言うよりは、職場で勝手に いじられるのがいやだ。とか、席を離れた間にフリーセルで遊ぶやつがいる。 など勝手にさわって欲しくないようなときに使用してください。
AutoSetR.exever3.3.53
2001/12/8
【ソフト紹介】
CDRを焼き損ねた人、ゲーム好きの為のランチャーです。(レタッチする人もどうぞ)
*PhotoShopは、1600*1200で起動したい。
*CDRを焼くときはスクリーンセーバをOFFに
*ゲームのときは、800*600、256色だ。
*でも普段は、1280*1024だよ。と言う方はぜひお使いください、ランチするときに解像度、色数(リフレッシュレート)スクリーンセーバーのオンオフなどあらかじめ 設定しておいたようにして起動させます。 (私は、ゲームしないんで良く解りませんが) VB5.VB6のランタイムが必要。
ASRをクリックすれば元の設定に戻ります。
登録されているアイコンの名前が後ろに表示されて見にくかったのを修正
WinReboot.EXEver1.4.03
2002/2/3
旧NTRebootです。
【ソフト紹介】 作者としては、一番重宝してる(よく使ってる)ソフトなんです。
WINDOWS NT,2000,XP のマルチブート環境で、再起動時のOSエントリーを変更して再起動します
オフタイマー機能、設定した時間が経過するとPCをシャットダウンします。
起動選択待機時間の変更、起動時の標準OSの変更、起動時の標準プロファイルの変更ができます。
設定の変更、設定変更と再起動、設定変更と電源断(NTでは対応HALが必要)がボタンでできます。
ソフト開発などで複数のウインドウズ環境を切り替えてテストする場合などには、便利 ですよ。
マルチブート環境でない場合オフタイマーとして使用できます。
インターバルリブート機能追加 VB6.0ランタイム
DirDiff.EXE
Ver1.2.2
2000/1/3
【ソフト紹介】
ファイルネームをが同じでサイズ(日付)の違うファイルをリストアップ
二つのディレクトリーのファイルを比較し同名でサイズの違うファイルをリストアップします。
あんまり普通のユーザーには、必要無いと思います。
FNConv.exe
Ver1.2.3
2000/1/3
【ソフト紹介】
ファイルネームを一括してつけかえます。
「全て大文字、小文字、拡張子だけ大文字、小文字、連番、拡張子の変更」などがあります。
「ホームページを作成したが、ファイル名をすべて小文字にしたい。」
「(.htm) と(.html) が混在するが統一したい。」
「MP3に変換したが連番のファイル名にしたい、連番ファイルだが頭に文字を付加したい。」
など、ファイル名を一括変換したいときにお使いください。
フォルダーをドロップすればファイルリストが出ますので、あとはファイル名の指定だけです。
右側のリストで確認して実行ボタンを押せばファイル名の変換終了です。
SetRes.EXEver1.2.16
?
2002/11/18
【ソフト紹介】 作者としては、一番重宝してる(よく使ってる)ソフトなんです。
WindowsNT(Windows2000,95.98もOK)で解像度の設定を変更するツールです。(マイクロソフトのQuickResみたいなもんです。)
設定一覧は必要な分(設定した分)しかないので使いやすいです。
解像度、リフレッシュレート、表示色数を設定可能です。
タスクトレイに常駐もできます。
(プログラム組むときにテストで解像度を切り替える機会が多いんで作ってみました QuickResはNTで使えないんです。)
InterSet.EXEver2.5.6
2001/10/11
ランタイム付き
BETA
ラ ンタイム付きセットアップver3.1.10
ランタイム無し ver3.1.10
(Ver3.*.* 見た目は大変身、中身は、ちょっと変更)
2001/10/11
【ソフト紹介】 −よく使われてます。!−
すいません。動かない人結構いたかも?修正版です。
インターネット等、ネットワーク接続設定を変更保存するプログラムです。
IE4.01以降(IE5対応)
要VB5.0、VB6.0ランタイム外線発信等の切り替えに対応,IE5対応
起動を少し軽くなるよう修正。
DNSserverの設定が切り替えられなかったのを修正
Special Thanks Tester&Report > tatsu yasui
Bcolor.EXEver1.0
99/12/25
【ソフト紹介】
デスクトップの背景色を、壁紙に合わすプログラムです。
アクティブデスクトップ使用時には、無効です。
Top