![]() |
|
![]() |
ドライブの必需品、ETCを付けました。ETCはネットで買って、セットアップは値引きの一部としてディーラーにお願いしました。 電源はヒューズボックスからとるつもりでしたが、ディーラー曰く常時電源はヒューズボックスから取ると他に悪影響を与えるので、オーディオからお願いしますとの事。そんなことはないでしょうと思いつつも、何かの時にそのせいにされても嫌だし、素直に従いました。 まあオーディオの裏側とかも今後の為に見ておきたかったし。 パネルは下側に隙間が二つあるので、そこから取れば取りやすいかと思います。 |
![]() |
オーディオは4本のトルクスで留まってます。 |
![]() |
常時電源は15番端子の赤黄の線です。 |
![]() |
私はちょっとずぼらして、源取り出しコネクターを使いました。本当はこれあまり好きじゃないのですが、新車からコードを切るのも気が引けて、こっちにしました。 まあ同じようなもんですけど(^_^;) |
![]() |
ACC電源はヒューズボックスから取りました。 左端下のSB42(12Vソケット)を使いました。 |
![]() |
ETCを取り付ける為に、グローブボックスを外します。 まず左側のカバーを外します。グローブボックスはトルクススクリュー7本で留まってます。左の図では6本しか書かれていませんが、下の写真のように発炎筒の上にもう一本あります。 グローブボックスにはコネクタが二つついているので、それも外します。 |
![]() |
|
![]() |
上のビスは下側の○辺りにあります。 またアースは上の○辺りにある既設タッピングスクリューに留めます。(写真撮り忘れました) |
![]() |
電源コードやアンテナ線の取り廻しはこんな感じです。 |
![]() |
グローブボックスが外れたら、ETCを取り付ける為の加工します。 角穴に電源コード、アンテナコードを通します。 また取り付け穴の間隔がETC取り付けブラケットの間隔よりもやや広いため、左図の様にやや内側に拡げます。 |
![]() |
電源コード、アンテナコードをETC本体に取付け、動作確認します。 後はものを元に戻して完成です。 ピラーアッパートリムの取り外し等は、他にもいろいろ説明されているので、そちらを参考にして下さい(^_^;) ピラーアッパートリムの取り外しは本当に硬かった(ーー;) P.S. マニュアルはここです。
|
部品名称 | 数量 | 部品価格 |
Panasonic CY-ET909KDZ | 1 | \7,980 |
セットアップ | - | - |
税込計 | \7,980 |
Custom & Maintenance | POLO
Home |