主要道路(1番の道)
車が通れる。センターラインの引いてある舗装道路。
道路(2番の道)
車が通れる。舗装道路。車線はない。
道(3番の道)
車が通れる。砂利道。
以上太い線は車・トラックが通れる。
トンネル
トンネル。大きさは不明。
小道(4番の道)
車は通れない。人2人分の道。
小径(5番の道)
車は通れない。人1人分の道。
以上4・5番の道は地図上でも区別が付きにくく、また現地でも区別は困難。従って区別して考える必要はない。
また、道の分岐は地図上でくっついている場合は明瞭、地図上で離れている場合は不明瞭。
切り通し
道の両端が土がけ。あてにしない。
不明瞭な小径
消えかかった道。線の切れているところが現地でも道が切れているところとは限らない。あてにしない。
切り開き
木を直線上に切った線。道っぽくなっているが、わかりにくいのであてにしない。
策道
−−?
柵(通行可)
容易に渡れる。低い。
柵(通過不可)
がんばっても渡れない、もしくは渡ってはいけない。
壊れた柵
どのように壊れているかは不明。あてにしない。
以上柵の区別は困難。また柵については90度以上の鋭角で曲がっている場合は現地で容易に確認できるが、それより緩い曲がりはわかりにくいのであてにしない。
人工特徴物
山の中に立っている記念碑・看板。あてにしない。道上にあるものはわかりやすいのであてにして良い。
炭焼窯跡
昔炭を焼いていた穴。普通の穴と区別は困難。あてにしない。
岩(大)
大きい岩。あてにしない。
岩(小)
小さい岩。あてにしない。
以上岩の大きさの区別は困難。
岩石群
複数の岩。あてにしない。
岩石地(大)
複数の岩。一般的に岩石地といえばこれのこと。あてにしない。
岩石地(小)
小さい複数の岩。あてにしない。
以上岩石群・岩石地の大きさの区別は困難。
建物
壁のある建物。
廃屋
壁がない。壊れかけ、もしくはフレームだけ。
ビニールハウス
ビニールハウス。
墓
お墓。木の板が立っていることもある。あてにしない。
墓地
お墓がいっぱい。開けた土地である。墓地内の道はよくわからない。
高塔(鉄塔)
送電線の鉄塔。高い。
小塔
身長より高めくらい、まちまち。あてにしない。
植生界(明確)
いわゆる畑と山の区切り。
植生界(明瞭)
山の中にある。一般的に植生界といえばこれのこと。ヤブのレベルが異なる(AとCなど)。ちなみに植生界のないヤブのレベルの違いは現地ではあてにしない。
岩がけ・土がけ(通行不能)
上れない・下れない。岩がけ・土がけの区別は地図には表記されていない。ひげの長さはその高さを表している。またひげの方が低い。コンクリート被覆もこれ。あてにしない。
岩がけ(通行可能)
がんばれば上れる・下れる。あてにしない。
土がけ(通行可能)
がんばれば上れる・下れる。えぐれて地面が見えている。あてにしない。
以上がけの区別は困難。
石塁
石が1mくらいの高さで線状に積み上げられている。あてにしない。
土塁
土が線状に盛り上がっている。あてにしない。
こぶ(大)
地面が盛り上がっている。あてにしない。
こぶ(小)
地面がわずかに盛り上がっている。あてにしない。
以上こぶの区別は困難。
みぞ
線状に地面がえぐれている。あてにしない。
凹地
数mの凹地。
小凹地
1mくらいの凹地。あてにしない。
穴
穴。小さい。あてにしない。
以上小凹地・穴・炭焼窯跡の区別は困難。
横穴
斜面に洞くつが空いている。あてにしない。
きれつ
線状に地面がえぐれている。その側面はがけ状。あてにしない。
きれつとみぞの区別は困難。
傾斜線
こっちが低いというしるし。コンタが一見してわかりにくい時に使用される。
渡れない川
護岸工事がしている川。両端はがけで表示されていない。
川
飛び越えれる。その曲がりとかあてにしない。
小川
飛び越えれる。その曲がりとかあてにしない。
以上川・小川の区別は困難。
せき
ダムみたいなの。連続してある時はどれがどれかわかりにくくてあてにならない。単独であると有効。
橋
橋の立派さは不明だが、とりあえず何かかかっている。
池
池。
小さな池
池。小さい。あてにしない。
湧水点
水がわき出ている。あてにしない。
季節的水路
雨が降ったら水が流れる。通常はただの沢。沢と思っておく。
細い湿地
川状に湿地っぽくなっている。あてにしない。
渡れない湿地
じめじめしていて踏み入れると足首くらいまでズブッと行く。あてにしない。
湿地
湿地。あてにしない。
不明瞭な湿地
湿地。あてにしない。
以上渡れない湿地・湿地・不明瞭な湿地の区別は困難。
井戸
井戸。枯れてるかもしれない。あてにしない。
貯水槽
水がたまっている。意外と小さい。あてにしない。
小さなオープン
林の中で部分的に木が生えておらず、地面まで日光が届いている。
ほだ場(しいたけ床)
椎茸を生やすための木がクロス状にくまれている。あてにしない。
立入禁止の開けた土地(耕作地)
畑・田んぼ。
立入可能な開けた土地
空き地。
果樹園・樹木畑
当然少し木が生えている。
民家等の敷地
たいがい壁で覆われているが、どこからそうなのかよくわからない場合がある。必ず中に民家(建物)があるので、それを利用する。
建物密集地
建物で表せないくらいの数の建物があり、省略した。あてにしない。
駐車場
駐車場。
走行障害
見通しはAだが、倒木あるいは下草の影響で走れない。たたし取ってないものが多数あり、基準も曖昧なので、あてにしない。
荒れ地・伐採地・植林地
この3つのどれかはわからない。とりあえず日光が地面まで達しているところ。荒れ地とは石がごろごろしている荒れたところ。伐採地とは木を切った切り株ばっかりのところ。植林地とは小さい木(身長と同じくらいかそれ以下)を植えているところ。一般的には伐採地か植林地のこと。
これらにも通行可能度が表記されている。通常はA、縦ハッチはB、緑を重ねているのはC。しかし通常は概して通りにくいので中に入らないのが得策。
つまり主に使用する情報はこれだけ(コンタ・植生以外で)
これら以外のものは現地でわかれば使う程度の気持ちで。
1番の道 |
2番の道 |
3番の道 |
4番の道・5番の道 |
トンネル |
  |
柵(通行可・通過不可・壊れた柵) |
人工特徴物−道のそばにあるもの |
建物(建物・廃屋・ビニールハウス) |
鉄塔−高塔のみ |
  |
植生界(明確・明瞭) |
  |
渡れない川 |
せき−連続してないもの |
橋 |
池 |
  |
小さなオープン |
オープン(墓地・耕作地・立入可能な開けた土地・「果樹園・樹木畑」・駐車場・「荒れ地・伐採地・植林地」) |