4回生インカレ(秋吉台)

過去30日の累計
2/13144.3
2/149.1北山橋139.6
2/1513.8MK153.4
2/16147.4
2/173.0平井邸周辺150.4
2/189.1北山橋159.5
2/198.0吉田外4167.5
2/20162.0
2/218.0練習会あいの土山170.0
2/22164.5
2/2310.0農G169.4
2/244.0吉田外2173.4
2/2515.0逆トレイル山頂往復177.4
2/268.0直前合宿椛の湖ふれあい村185.4
2/2715.0直前合宿椛の湖ふれあい村188.4
2/2810.0直前合宿椛の湖ふれあい村198.4
3/1186.4
3/2182.4
3/35.0ひそ練京都御所187.4
3/45.5農G183.9
3/57.5農G172.5
3/613.8MK186.3
3/74.4京都カップ#4行者山北麓178.3
3/8178.3
3/94.5ひそ練京都御所176.3
3/103.0インカレモデルイベント大正洞174.8
3/116.0インカレモデルイベント大正洞171.8
3/121.0インカレモデルイベント大正洞172.8
3/1311.5インカレクラシック秋吉台184.3
3/147.7インカレリレー秋吉台182.9

クラシックME 11500  1:22:57 9位
リレーME 7700 4:56:51 5位
 京都大学(金井塚文人 1:10:49 坂本伸也 1:22:13 平井太郎 1:11:21 源後知行 1:12:28)

 最後のインカレです。結果を残すことしか考えていませんでした。具体的には個人戦入賞をめざす。インカレの内容は気にせず、ただただ結果のみを追いかける覚悟で臨んだ。13位は取りたいことろ。
 スケジュールとしては2週間前(直前合宿)まではタフなトレーニングを行い、それ以後はひたすら疲労回復に全力を注ぐ。実際直前合宿の最終日に過去30日で198.4kmとイメージ通りに走っていた。何にしてもできるだけオリエンテーリングの一つ一つの動作に気を付けながら、オリエンテーリングをすることを心がけた。特に行者山北麓では地図の縮尺の問題、うさんくささ、雨の理由からMBでひたすら基本の確認を行った。調子を確かめながら。
 実際骨折の影響で十分なトレーニングは積めなかったが、筋力不足からくる足の痛みもなく、現状最高のレベルを保つことができた。当然地図読みなど走る以外のことは十分に行っていたので、その技術に耐えうる体で臨むことができて最低限の第一関門はクリアしたと感じていた。
 調整としてはうまくいったと思っています。

戻る!