姫路交響楽団のマーク姫路交響楽団

Himeji Symphony Orchestra

お問い合わせ、感想その他はhime.orche@gmail.comまで

目次

    

(第81回定期演奏会)音のかたち

姫路交響楽団の第81回定期演奏会には異質な三曲が並んだ。

オープニングはワーグナーの「ジークフリート牧歌」。この茫洋としてめりはりの少ない牧歌をどのように楽しませてもらえるのか、期待と危惧の入りまじる複雑な思いで聴いた。まず弦楽器とホルンの響きが互いにうまくかみ合わずに表情が間延びして、この曲の情趣が稀薄になってしまったのは残念。弦楽器の合奏にもう少し芯の強さが欲しかったし、ホルンに伸びやかな響きの美しさがあればと思う。延々と続けられるワーグナーの音楽そのものにも苛だちを感じて、演奏の要点がはっきりしない。これでは牧歌の広がる空間を想像することすら覚束ないし、考えてみればそれこそ掴みどころのない曲であり、ワーグナーの音楽が如何なるものか、その一端を勇気を持って体験させてくれたものとして評価しておきたい。

休憩をはさんだ二曲目はホルストの組曲「惑星」より火星、水星と木星の三曲。そのうちの水星を面白く聴いた。やたら騒々しい他の二曲とは異なり、いくぶんロマンの香る演奏に仕立て、オーケストラらしい抑制のきいた音楽を聴かせた。一方火星と木星は、あたかも猛獣が牙をむいて獲物に襲い掛かるかのような表現で強烈。これを床の間の置物の様に行儀よく設えれば、借り物の猫のようになってしまうだろう。黒田氏はそうはしないで、オーケストラに思う存分暴れさせた、ずい分騒がしくはなったが、演奏は決して荒っぽくはならず、いかにも現代の世相を反映させるかのように戦闘的な音楽の姿をあぶり出して、意図を明快に示した。その手腕に感服。

最後はドボルザークの「交響曲第七番」。ボヘミアの古謡に着想したこの曲の流れを、丁寧に紡いでゆくオーケストラの誠実な表現に驚いた。よどみを感じさせない楽章と楽章の繋ぎかた、小さなフレーズから楽章の流れまでを捉えた演奏はてらいもなく、どこを切り取っても豊かな音楽、ゆるみがなくてゆとりがあり、確かなアンサンブルと繊細な響きに聴き入った。

第一楽章のヴィオラとチェロによる第一主題の提示から最後のコーダまで、演奏は流れるように進んで深い叙情を示した。この曲には木管楽器の扱いに尽きぬ魅力があります。黒田氏は弦楽器との絡みあいでは、木管に若々しく爽やかな息づかいを求め、弦楽器のやわらかな音色がその息づかいを包みこむようにして受けとめると、ニ短調の調べに思わぬ感情のふくらみが生じて味わいが一変、含蓄もある美しい世界が開けた。調べのかすかな移ろいが人の心身の内までわけ入ると、このような珠玉の一瞬が訪れることがあるのでしょう。細部にまで血の通う演奏とはこのことだろうと、黒田氏の緻密な音楽作りに感歎、あらためてドボルザークの音楽の美しさに心が和みました。

第四楽章に入っても演奏はよどみなく流れてコーダに向かい、最後の高揚は締めくくりに相応しい賛歌として捉えられ、生命感あふれる結実となりました。

アンコールも同じドボルザークの「スラブ舞曲集作品72-10」。調べは「交響曲第七番」がいまだに続いているようで、これはよかった。弦楽器のやわらかい響きについうっとり。何の変哲もない舞曲のようですが、これも叙情の深い音楽です。演奏は高揚感の余韻が冷めやらぬ間に、人を日常の場へそっと送り出してくれるような趣があって見事でした。(2019年4月27日)

(第82回定期演奏会)イタリア賛歌

音楽には何ひとつ述べずして、すべてを語ることが出来るという利点があるようです。第82回姫路交響楽団定期演奏会でメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」を聴いて、あらためてそのことに気づかされました。

この曲は単純なようでいて本質をつかむのが非常に難しいのですが、黒田氏は内に含むさまざまな感情を重厚でまとまりの良い弦楽器の響き、とりわけ弱音の弦による合奏と管楽器の美しい響き、豊かな表現力をもって深い味わいを持つ音楽に仕上げました。

第一楽章冒頭の短い序奏は感情を抑え気味にして浮かれず騒がず、みずみずしい手触りで品格を生んだのは秀逸。メンデルスゾーンがイタリアに着いた喜びを、このような慎みを伴ったものとして捉えたのはセンスのよさであるでしょう。第二、第三楽章を通して匂ってくるのはイタリア文化への憧れ、或いはもの寂しい感情でしょう。こうした想いをこめた短い旋律が曲の中に配置されています。そしてスパイスさながらのこうした感情が音楽の流れに添い魅惑的な彩を与え、微妙に変化する心の機微を捉えた表現は、ふところが広く明晰でした。

終楽章は憧れの気持ちがむき出しで、オーケストラが疾走する軽快なリズムにのせて暑い息吹が躍動、これに抒情がからんで厚みのある表現を覗かせます。力強く、しっとり描きだす演奏は情感があふれ実に見事。いつしか聴いている側も溺れていくようでした。ここから一歩先に待っているのは、きっとイタリアへの敬愛の情であるでしょう。たとえスコアには何も書かれていなくても、音楽にはそう考えさせる力が備わっているのだと思われてなりません。曲の核心に迫るすぐれた演奏に敬意を表したい。

他に一曲、リムスキー・コルサコフの交響組曲「シェーラザード」はアラビアの音楽とは何らかかわりがなく、純然たる創作でありますが、オリエントの世界を見事なシルエットで示しています。

第一楽章の波が寄せては返すような表現が真に迫り、くり返しの妙によって聴いているうちに奇妙な陶酔感におそわれ、いつしかメルヘンの世界に迷いこんだよう。荘重な金管の圧力が物語の進行を暗示するかのようで表情に富み、表現に華やかさが漂いました。

第二楽章のファゴットとオーボエによる主題の演奏は緊張感があって優しく、オーケストラも想像力を喚起させるような曲の雰囲気を捉え、聴きごたえがありました。金管、弦楽器とも響きがよく深い抒情とアラビアの町のざわめきを共に聴かせた表現は新鮮。

この曲の魅力のひとつは独奏ヴァイオリンの深く優しい抒情性にあり、伴奏をつとめるハープにもそれにつれて付随した表情が求められますが、ハープの即物的な響きがヴァイオリンの余韻を損ないおさまりの悪さを感じさせたのは残念。

また第三楽章の中間部で王女の旋律の合いの手に現れるクラリネット、フルートなど木管とトランペット、ホルンやチェロが同じ旋律を独奏でくり返しますが、その響きと表情が一様でなく不揃い。チェロのように聴き取りにくい響きもあり、今後このような表現のバラつきを無くすることが課題のひとつであるでしょう。

第四楽章で描いているのはオリエントの町とそこに住む人の生活であり、起伏の激しい音楽で表されています。クライマックスのバグダッドの祭りでは溜めていたエネルギーが吹き出して祭りのリズムが乱舞、金管とティムパニーの一撃が町のざわめきを直撃、オーケストラは圧倒的な表現力で祭りを捉えました。

黒田氏はオーケストラに控え目で、時には鋭くしっかりした響きを要求し、簡潔さと優雅さを合わせ持つ曲の本質を示して音楽が大仰にならず、リムスキー・コルサコフによるおとぎ話を贅沢に優しく、夢多きメルヘンとして聴かせてくれました。オーケストラがオリエントのゆったり時が流れる様をよく演奏し得たことをよろこびたい。

アンコールはメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」より結婚行進曲。この曲を聴くと結婚を祝福するのではなく、結婚したいと思わせる力を感じます。作者の思惑かどうか、未婚の若い男女をせかせるようなすごいオーラを感じないでしょうか。ただし、結婚は生活を楽しくしてはくれますが、スィーツのようにお金で払いが済むものではないのでどうかご用心を。伸びやかで艶っぽいトランペットの音色が心地よく、しっとり弦がからんで、ご馳走様でした。(2019年12月8日)

上に戻る