朝日に輝くカラコルム 2001.5.15 記 |
||
娘夫婦がパキスタンの首都イスラマバードに、駐在員として滞在している時、私は夫と二人でその地に行って三週間楽しませてもらった。英語が話せないのに、個人旅行ができるかどうかが心配だったが決行した。娘の家族の生活を見たいと思ったのは当然だが、私には、もうひとつ大きな愉しみがあった。 |
||
「宗教の違う国だから」と、息子が注意してくれていたのでその点は、配慮していたのだが、翌朝、まだ夜も明けない5時ごろ、突如としてコーランの祈りが響きわたってきた。 静寂を破ってのその祈りの声は、心の奥底まで沁みとおる力強さであった。 イスラム教のことは何も知らない私でも魂を揺さぶられるような感じがした。 |
![]() |
|
カラコルムハイウエイで、桃源郷といわれるギルギットやフンザに、行けるらしいが、山岳地帯は、いろいろ危険が伴うようなので、マリーというイギリス領だった時の避暑地に行く事にした。北部の山に入ってかなり走って着いた所は、涼しくてエキゾチックな所だった。先ず、私達はじろじろ見られて、「チャイニーズ?」と聞かれた。日本人など見たことがないようだった。毛布のような大きいストールを肩からかけて、それがよく似合う男たちが颯爽と歩いていた。この国では、女は1人で、外に出ることはないらしい。男がファミリーを連れてひとかたまりになって歩くが、女はベールを頭からかぶっているので顔は見えない。 帰途は、イスラマバード空港を早朝にたった。穏やかな朝の光の中で、太陽が昇っていった。ナンガパルバット(8125m)を見たい、ラカポシ(7788m)を見たい。心は、はやるが写真で見ただけの山をどうして、機上からとらえることが出来ようか。眼下はカラコルム山脈の雄大な景色になったが、それは、それは、想像を絶するものだった。 |
||
![]() |
山々は鋭くそそり立って稜線はカミソリのようだった。雪と氷に包まれた未踏の連山の峻厳な姿は、神々しいとしか言いようがない、頂上から大きな氷河が、帯のように谷底に落ちていくのが、目のあたりに見えるのだった。白い山肌は、朝日を受けて、うっすらと赤みを帯び始めた。同乗の日本人が、遠くを指差して「あれが、K2ですよ。」と教えてくれた。世界第2の高峰ゴッドウインオースチンが、三角形の頂きを雲間から突き出していた。「そこに、山があるから登るのだ。」という登山家の言葉があるが、「やはり、歩いて登らねば申し訳けない。機上からなんて、誇り高き山への冒涜だ」と、うしろめたさを感じながらも、その美しさに震えつづけた。 |
|
イスラマバードに来て日本のマスコミに、いささか物申したいと思った。オーストラリアとか、カナダとか人口に膾炙された美しい国はよく紹介されるが、途上国といわれる所は、どうも正しい評価をうけてないように思もわれる。インダス文明の発祥地で、多くの遺跡に恵まれ、北にはカラコルムの峻烈な山岳地帯がひろがって、緑が多くて果物が豊富な、このパキスタンは、どのように紹介されているだろうか? |