早春の香り 2009年2月16日 記 |
清水寺の貫主であった大西良慶さんは、「90歳になって初めてわかることもある」といっておられましたが、本当にその歳になってみないと分からないことがあるものです。 それが、近頃は寒さがこたえるのです。つま先や足首の冷たさには我ながら驚くほどです。靴下を二枚はいても、レッグウオーマーをつけてもあまり効果はありません。歳とともに血の循環が鈍くなっているのでしょう。先日、老人健診で身長を測りました。なんと、若い時より5センチも低くなっているではありませんか。ショック、ショックでした。第一腰椎の圧迫骨折をしたのが大きく数字となって表れたようです。 そういえば去年の同窓会で、「身長が8センチも小さくなったのよ」という声がきこえました。私は「まあ、なんとオーバーなこと」とその人を見ましたら、杖を支えに立っていました。背の高い人だったのに、イメージがすっかり変わっていました。若い時に、誰がこんなことを想像したでしょうか。この歳になってはじめて老いを体験し、人生を実感して、しみじみと味わうことになるのです。
これは変えようとしてもなかなか変えられないものらしく、
パウロ2世でも「我が欲する善はなさず、我が欲せざる悪はなす」と言われています。 去年の秋に桜草の苗をもらいました。赤が3株、白が3株、それがすくすくと育って年末に花が咲き始めて、大寒の間もたくさんの花を咲かせていました。見た目には可愛らしくて細い茎なのに雨にも雪にも強く、ものすごくしたたかな花です。それに、いい匂いをあたりにプンプンと撒き散らしています。あまりに繁茂しているので切って、仏壇や玄関に飾っても萎れることなくずっと元気ですましているのです。なんという生命力でしょうか。 桜草とはこれまで縁がなかったのですが、この厳寒の時期に鮮やかな色で咲き誇るこの花を、おおいに見直しましたし可愛がっていきたいと思っています。
|