雪の降る日に 2007年12月23日 記 |
以前、私は書の道を進んでいて、展覧会活動で多忙な日を送っていました。1年に公募展と社中展と合わせて数回はあるのです。ひとつの作品を創るのに2ヶ月はかかりますから、1年中、背中に重荷を背負って、追いかけられていました。作品の大きさを決め、詩句を選び、構成を考え、1字1字を創っていく。すべて自分の独創です。それは、勝手気ままに創るのではなくて、古典を基盤として、何年も臨書を重ねた上での文字であるわけです。時間と体力の消費はすごいものでした。 そんな、生活を20年以上も過ごしているうちに、阪神大震災に遭って、たくさんの参考書、字典、辞書、紙、筆などの書道用品を、散逸してしまいました。それを機会に展覧会活動から身を引きました。自然の流れとでもいうのか、私にはちょうど良い頃だったのです。あんなに、無我夢中で勉強したことは、かけがえのないことだったと思っています。
搬入の日にあわせて、出来上がった作品を持って奈良に飛んでいきました。搬入の手伝い、受付の当番、最終日の搬出の仕事、何回か奈良に通いました。世の中は、クリスマスや、お正月の用意をしているのに、私たちは、展覧会を済まさないとお正月はありませんでした。そんな時期でも、かなりの人が観に来てくださいましたので張り合いはありました。 搬出が終わって、帰路につくのは6時頃でしたかしら。 町まちは、しめなわ、お餅などお正月の用品を大声で売っています。さあ、明日からは、私も、買い物、煮しめ、掃除等、残り4日ほどを獅子奮迅の働きで、お正月の用意をしました。 元旦の朝は、夫を上座に、母(姑)子供二人を座らせて、祝いの膳に着きました。 過ぎ去ったことは夢まぼろしのようです。 |