限りある 2007年5月1日 記 |
我が家の小さい庭は、いま、百花繚乱そのもの。 したたる緑の中でモミジが真っ赤な葉っぱを勢いよく並べましたし、ヒラドツツジが咲き誇っています。これは蕾がいっぱいなので見事な姿になるでしょう。 そんな中でも、一番すごいのはパンジーではないかしら。年末の寒い日に買ってプランターに植えた5株が、今も衰えることなく咲き続けているのです。花は、黄色、紫、赤紫、オレンジと鮮やかな色で、芳香を辺りにただよわせて、次から次へと大輪の花を咲かせるのです。寒い時も、暖かくなっても、雨の日も、風の日もへこたれず、ずっと元気に咲き続けているのは、本当にけなげな姿です。 私は、こんな美しい草花を見ると頭に浮かぶ言葉があるのです。 ずうっと以前、東大寺の管長さんに、「人間は何のために生きているのですか?」と問うたら、「そんなことわかりません。わからないまま死ぬのです。」と仏教界の泰斗が答えられました。 それから30年、私は、いまだに容赦なく過ぎ去る年月にうろたえながらの日暮らしです。「容赦なく」という言葉は大自然の運行に使われる言葉ではないかと思います。
それは、人間の力では老いや死の問題を解明することができないのではないかと思うのです。「天命は人智の及ばぬところ」といいますから、平凡なことのようですが一日、一日を大切に感謝して生きるしか「手」はないと思うのです。それから、先人先達が教え遺してくださったものを、よく学ぶことが大事と思います。それは、宗教とか学問とか芸術であるかもしれませんが、人間が生きてきた何千年の知恵の集積であるに違いありません。 もう、高齢の私は、あるがままを受け取って、静かに暮らしたいと思っています。 |