赤色赤光(しゃくしきしゃっこう) 2004年11月20日 記 |
|
穏やかな晩秋の日が続いています。一年中でいちばんこの季節が落ち着いているのではないでしょうか。朝日、夕日もすばらしい景観を見せてくれます。年の暮れが近づいているのを感じながら、この美しい自然のすがたを満喫しているこのごろです。 |
|
|
おばあさんのウワゴトといわれそうですが、昨今の社会の状態をみていると、「どうして勉強ができる幸せがわからないの」と思います。物質にも恵まれ、ありあまる時間を持ちながら、近頃のお子さんは勉強をしないとききます。学力の低下は目を覆うばかりで、基礎的な知識もなくて、わが身のルックスばかりを気にしている若者たち。みんながそうではないでしょうが、そんな風潮が濃いようですね。 |
「歎異抄」の講師F先生は、大阪の大きなお寺のご住職で、永い間オ−プンカレッジで講義をされています。お話し上手というか講義がとてもよくわかるのです。時事問題も必ず取り上げられて先生のお考えが出ます。これも楽しみの一つです。 |
|
私の家は浄土真宗の門徒で毎月ご命日には、檀那寺からお寺はんが来られて、阿弥陀経か正信偈をあげてくださいます。実家も同じ宗旨ですから生まれた時から浄土真宗の中に漬かっていて、正信偈は丸暗記だし阿弥陀経も聞きなれています。 |
![]() |
しかし、中身はあまり分からないまま年も過ごしてきたのだから驚くほかはありません。 本当に何もできない、なにも聞きとれない私をよくよく知ることができます。もうどうしょうもない自分を知った時、大いなるものに「南無」とたのむ、お任せする心になるのです。 |