秋色雑感 2001年10月25日 記 |
一日、一日、秋が深くなって、澄みきった青空の下、ひんやりした冷気を感じる頃になると、私はきまって口ずさむ歌がある。 「秋の空澄み、菊の香(か)高き、 明治節の歌です。日本が太平洋戦争に敗れるまで、元旦、紀元節、天長節、明治節という祝日がありました。学校では、厳かに祝典が挙行されて生徒は、制服に身をつつみ、参列しました。校長先生の祝辞等があって、その後この歌を歌うのです。帰りは、紅白のお饅頭をかならず頂戴しました。 「アジアの東、日出(ひいづ)るところ、 11月3日。明治天皇が、お生まれになった日です。この明治節の歌が一番気に入っていました。音痴で声量もないのに、心から歌いあげました。歌詞が、分り易かったのです。それともう一つ、こんなことを言うと、面映いのですが、自分の国、日本に誇りを持っていましたから。アジアの東に位置して、リーダーシップをとる、わが国をとても嬉しく思っていたのです。 「アジアの共存共栄」が、わが国の理想でした。 人類の歴史は、そうして色どられてきました。不条理の連続です。「本当はこうなんだよー。」と叫びたいことが、どれだけあったことでしょう。 日本は美しい所です。そうして誠実な国です。日本の国に生まれたことは、とても幸せなことだと思っています。私が小学生だった頃の、あのなつかしい、明治節の歌を、 「あーきーの、そーらーすみ、きーくーの、か、たーかーき、」 と、胸を張って、高らかに歌いながら、今日も一生懸命に働こう。
|