東山  八家  木場   宇佐崎 中村   松原 妻鹿 
 

清麗勇壮な形を誇り豪壮華麗な中村屋台

露盤 水引幕 紋 歴 中村屋台紋 伊達綱
中村屋台の露盤
加藤清正の虎退治 仁田四郎の猪退治
西塔鬼若丸の鯉退治 五条大橋の弁慶
旧七か村の屋台飾り
屋台の狭間 明治三拾稔狭間
天の岩屋戸 楠公父子 村上義光 佐久間玄蕃
太鼓打ちの衣装(襦袢)四神:四獣
青龍(東) 朱雀(南)^ 白虎(西) 玄武(北)
錺金具
高欄掛け:陰陽五行思想に基づいて飾りつける
鵺退治 鯉退治 龍退治 虎退治

屋台の飾りにはいろんな祈りをこめられています(吉兆・魔除け・安全・繁昌・五穀豊穣)
錺金具、かざり金具(総才端・昇り金具・水切り金具)
=神獣・善獣(竜・鳳凰・獅子・虎・鷹・亀・鶴など)。
彫り物(露盤・狭間・正隅)=加藤清正の虎退治などの歴史上の出来事(合戦・退治もの)
・天の岩屋戸の変など神話及び四神(朱雀・青竜・白虎・玄武)四霊(亀・麒麟・鳳凰・竜)
【水引幕・高覧掛・襦袢も同様に刺繍】。
(参考)屋台の高さ4,5m・長さ8m・幅2,5m・重さ約2,5トン

大幟・水引膜(戦国時代の陣幕)=邪気払いの五芒星・護身法の九字
【ドーマン・セーマン】 安部の清明・芦屋の道満は平安時代朝廷公認の陰陽師(おんみょうじ)
【九字】 臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前
陰陽道は明治政府により禁止される。

中村屋台(やっさ)新調(時代に相応した豪壮華麗な屋台】
文明5年(1473年)ごろ
・・・江戸末期・明治24年・大正14年・昭和39年(東京オリンピック開催の年)昭和54年・平成13年
中村が最初に屋台に電飾(屋台電飾の始まり)
昭和31年、中村屋台に三色カラー電飾(バッテリーは太鼓真打ちの横に取り付け)
その後、宇佐崎屋台が白色の電飾しました。当時は楼門を入った頃は日没で境内は暗かった
当時の中村の宵宮宮入時刻は17時)。
大正15年の宮入順と宮入時刻
宵宮 東 山 妻 鹿 木 場 八 家 松 原 宇佐崎 中 村
午前11時半 午前11時半 午後2時 午後2時半 午後3時 午後4時半 午後5時
昼宮 東 山 木 場 八 家 妻 鹿 宇佐崎 中 村 練番松原
午前9時 午前9時半 午前10時 午前10時半 午前11時 午前11時半 12時