|
 |
|
清麗勇壮な形を誇り豪壮華麗な中村屋台 |
|
|
|
|
屋台の飾りにはいろんな祈りをこめられています(吉兆・魔除け・安全・繁昌・五穀豊穣) |
錺金具、かざり金具(総才端・昇り金具・水切り金具)
=神獣・善獣(竜・鳳凰・獅子・虎・鷹・亀・鶴など)。
彫り物(露盤・狭間・正隅)=加藤清正の虎退治などの歴史上の出来事(合戦・退治もの)
・天の岩屋戸の変など神話及び四神(朱雀・青竜・白虎・玄武)四霊(亀・麒麟・鳳凰・竜)
【水引幕・高覧掛・襦袢も同様に刺繍】。
(参考)屋台の高さ4,5m・長さ8m・幅2,5m・重さ約2,5トン |
|
大幟・水引膜(戦国時代の陣幕)=邪気払いの五芒星・護身法の九字
【ドーマン・セーマン】 安部の清明・芦屋の道満は平安時代朝廷公認の陰陽師(おんみょうじ)
【九字】 臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前
陰陽道は明治政府により禁止される。 |
|
中村屋台(やっさ)新調(時代に相応した豪壮華麗な屋台】
文明5年(1473年)ごろ
・・・江戸末期・明治24年・大正14年・昭和39年(東京オリンピック開催の年)昭和54年・平成13年 |
中村が最初に屋台に電飾(屋台電飾の始まり)
昭和31年、中村屋台に三色カラー電飾(バッテリーは太鼓真打ちの横に取り付け)。
その後、宇佐崎屋台が白色の電飾しました。当時は楼門を入った頃は日没で境内は暗かった
(当時の中村の宵宮宮入時刻は17時)。 |
大正15年の宮入順と宮入時刻 |
宵宮 |
東 山 |
妻 鹿 |
木 場 |
八 家 |
松 原 |
宇佐崎 |
中 村 |
午前11時半 |
午前11時半 |
午後2時 |
午後2時半 |
午後3時 |
午後4時半 |
午後5時 |
昼宮 |
東 山 |
木 場 |
八 家 |
妻 鹿 |
宇佐崎 |
中 村 |
練番松原 |
午前9時 |
午前9時半 |
午前10時 |
午前10時半 |
午前11時 |
午前11時半 |
12時 |
|
|
 |