 |
各村のシンボルカラー;屋台の飾り |
旧名 |
屋台の紋 |
シンボルカラー |
露 盤 |
狭 間 |
高 蘭 掛 |
屋台新調 |
東
山 |
千成瓢箪
|
邪気を払う
「桃の色」 |
弁慶・五条大橋
加藤清正 虎退治
佐久間玄蕃・太閤本陣
村上義光 錦旗奪還 |
桃山御殿
安宅関
巴御前
村上義光 錦旗奪還 |
加藤清正 虎退治
讃岐次郎左衛門鷲退治
鎮西八郎 龍退治
坂田金時 鯉退治 |
平成2年
(1990年) |
八
家 |
左三つ巴 |
たぎる血潮と
熱血の「黄赤」 |
前・吽(雄)龍
後・阿(雄)龍 |
賤ヶ岳合戦
稲荷の合戦
石橋山の合戦
川中島の合戦 |
源頼光 鬼退治
加藤清正 虎退治
甲賀三郎 飛龍退治
坂田金時 鯉退治 |
平成5年
(1993年) |
木
場 |
菊 水 |
精気あふれる
若竹の「若緑」 |
前後・阿吽の
唐獅子と牡丹
左右・阿吽の仁王像
|
播磨名所木場風景
新田義貞奮戦
神功皇后平産の場
赤松弾正氏範・長山遠江守 |
讃岐次郎左衛門鷲退治
西塔鬼若丸 鯉退治
鎮西八郎 龍退治
加藤清正 虎退治 |
文明5年
(1473年)
平成7年
(1995年) |
宇
佐
崎 |
昇り龍 |
高貴な人の色
「黄金の黄」 |
四神
南 「朱雀」
北 「玄武」
東 「青龍」
西 「白虎」 |
南部寿宣(井波)
秀吉本陣へ佐久間
村上義光 錦旗奪還
布引四段目 子櫻責め |
頼朝初陣
牛若丸と弁慶
義経 八艘跳び
那須与一 扇の的 |
平成5年
(1993年) |
中
村 |
五七の桐 |
播磨灘の
海の色
「ブルー」 |
先代 中山龍雲
加藤清正 虎退治
仁田四郎 猪退治
弁慶・五条大橋
西塔鬼若丸 鯉退治 |
天の岩屋戸
楠公父子の別れ
村上義光 錦旗奪還
秀吉本陣へ佐久間 |
源 頼政 鵺退治
鬼若丸 大鯉退治
鎮西八郎 龍退治
和藤内 虎退治 |
明治24年
大正14年
昭和39年
昭和54年
平成13年 |
松
原 |
左三つ巴 |
鉄を溶かす鞴(ふいご)
の火を表す「赤」 |
児島高徳 十字詩
佐藤忠信 基盤興奮争
平知盛 壇の浦合戦
鎮西八郎為朝 強弓 |
神功皇后 凱旋/平産
源義経 八艘跳び
三国志 関羽/黄忠
加藤清正 虎退治 |
大巳貴命 大鷲退治
鬼若丸 大鯉退治
赤松円心大蛇退治
後藤又兵衛 虎退治 |
平成17年
(2005年) |
妻
鹿 |
左三つ巴 |
質感あふれる
重厚な「朱赤」 |
神功皇后 平産
流鏑馬
村上義光 錦旗奪還
佐久間玄蕃・太閤本陣 |
川中島の合戦
本能寺の変
曽我五郎・大磯鶯進
加藤清正 山路将監血戦 |
赤松正則
黒田職隆・孝隆
妻鹿孫三郎
母里太兵衛友信 |
平成3年
平成20年 |
妻鹿高蘭掛:神功皇后平産の場[前)久津里(後)妻鹿孫三郎の合戦図[左肩)黒田官兵衛初陣(右肩) |
平成20年 |
最近の神輿三躰新調:明治12・43年・大正5・13年・昭和25・47・61年・平成20年(宇佐崎が練番時新調する) |
|
 |