龍洞館の稽古内容や活動状況などを紹介します。
龍洞館の活動
―平成31年1月3日―
例年、近江神宮で行われる武道の奉納演武に参加し、神道幡蔭流居合や、
無双直伝英信流の組太刀の演武を行いました。
今年も一同怪我もなく、無事演武を終えることができました。
―平成30年1月3日―
1月3日に近江神宮で行われた武道の奉納演武に参加し、無双直伝英信流及び神道幡蔭流の居合と、
無双直伝英信流の組太刀の演武を行いました。
今年は、途中雪が降る中での演武となりましたが、一同怪我もなく無事演武を終えることができました。
奉納演武を行う河上館長
―平成29年1月3日―
例年通り、近江神宮で行われた武道の奉納演武に参加し、無双直伝英信流居合、神道幡蔭流居合、
無双直伝英信流の組太刀の演武を行いました。
今年も一同怪我なく、無事演武を終えることができました。
奉納演武を行う河上館長
―平成28年1月3日―
近江神宮で行われた武道の奉納演武に参加し、無双直伝英信流居合、神道幡蔭流居合、
無双直伝英信流の組太刀の演武を行いました。
昨年は大雪のため参加できなかったので、2年ぶりの奉納演武となりました。
奉納演武を行う河上館長
表演演武にて神道幡蔭流を演武する河上館長
―平成26年1月3日―
毎年、1月3日に近江神宮で行われる武道の奉納演武に参加し、無双直伝英信流及び神道幡蔭流の居合と、
無双直伝英信流の組太刀の演武を行いました。
当日は例年になく暖かい日で、皆怪我もなく無事演武を終えることができました。
奉納演武を行う河上館長
稽古風景
普段の稽古風景です。英信流太刀打の位やその他の古流組太刀を稽古します。
組太刀
龍洞館では、組太刀を主に稽古しています。無双直伝英信流太刀打の位を一本一本じっくりと稽古します。
技中の所作が実践できるまで繰り返し稽古するため、一回の稽古が技一本の稽古で終わることもあります。
自分の所作が正確か、形をなぞるだけになっていないかを確認するには、相手を打ち、打たれる必要があります。
また、実際に打ち合うことで、身体の使い方や打突の際の手の締め込み等を養うことができます。
道場訓
龍洞館では、"三流の教え"を道場訓として、日々の稽古を行っております。
一. 己の為には汗を流せ
一. 人の為には涙を流せ
一. 君国の為に血を流せ