
|  | ||
| 3歳 | 羽根の禿 | 市の文化祭にて(初舞台) | 
| 4・5歳 | 羽根の禿・菊づくし | 市内の老人ホームにて (幼稚園から老人ホームの慰問へ) | 
| 〃 | 羽根の禿・菊づくし | 幼稚園にて (老人ホームからお年寄りを幼稚園に招待) | 
| 〃 | 菊づくし | 年の離れた兄の結婚式にて | 
| 〃 | 菊づくし | 父が会員だった○○クラブ主催のパーティーにて | 
| 5歳 | 京の四季・とんび奴 | 師匠の主催する舞踊会にて | 
| 6歳 | 藤娘 | 師匠の主催する舞踊会にて | 
| 7歳 | 雨の五郎 | 師匠の主催する舞踊会にて | 
| 数年間中断 |  |  | 
| 平成 3年 | 長唄 「藤娘」 | 市の文化祭にて | 
| 平成 4年 | 長唄 「汐汲み」 ・「操三番叟(千歳)」 | 師匠の主催する舞踊会にて | 
| 平成 5年 | 長唄 「島の千歳」 | 師匠の主催する舞踊会にて | 
| 平成 6年 | 長唄 「梅の栄」」 | 師匠の主催する舞踊会にて | 
| 平成 8年 | 口上・義太夫「本朝廿四孝(八重垣姫)」 | 師匠の主催する舞踊会にて(名取披露) | 
| 平成 9年 | 長唄 「橋弁慶(牛若丸)」 | 師匠の主催する舞踊会にて(弁慶・2代目師匠) | 
| 平成11年 | 長唄 「京鹿子娘道成寺」 | 新年会にて(2代目師匠と交替で) | 
| 平成11年 | 長唄 「鷺の精」 | 2代目師匠 襲名披露公演にて (2代目師匠・振り付け演出・鷺娘アレンジ) | 
| 数年間中断 | ・ | |
| 平成18年 7月 | 常磐津 「浮無瀬の猩々」 | 師匠の卒寿の祝いの会にて | 
| 平成19年 9月 | 小唄「初出見よとて」 | Iの会 第一回講習会にて 役員全員で | 
| 平成19年 12月 | 基本練習 他 | Iの会 第二回講習会 | 
| 平成20年 1月 | 長唄「柳の若葉」  | Hの会 新年会 | 
| 〃 | 〃  | Iの会 新年会 | 
| 〃 | 〃   | 文化人のHの会 新年会 | 
| 平成20年 3月 | 〃  こっそり画像アップ(笑) | 春のおどりの会にて | 
 舞台にはかけていませんが他にも色々とお稽古はしています。
「紙人形」「手習子」「子守」「あやめ」「浦島」「鷺娘」「連獅子」その他