−ダイエット話その8「運動と代謝率」− |
いよいよ今回から消費カロリーのお話。
まずは計算方法から。 やはり小難しい話になるのでサラッと流してもかまいませんw 基礎代謝量については前に書いたけど20〜40歳の男性で1500kcal/日、女性で1200kcal/日が大体の目安。 まあ個人差が大きいのであくまで目安だけど測定するのではなく計算式で出す奴はそこら中に自動計算サイトがあるのでそちらでどうぞw で、これはあくまでも安静臥床時で何もしない時のものでこれが一日必要量ではないから注意。 これを基礎に各種動作、運動により各々設定されたエネルギー代謝率というのを掛けて時間単位で割り、同じ時間単位の安静時代謝量に足したものがその動作のエネルギー代謝量(消費カロリー量)となります。 安静時代謝量ってのは座ってるだけの時の代謝量で基礎代謝量の1.2倍。 成人男性で基礎代謝量が1500kcal/日の人でいくと基礎代謝量の1.2倍の1800kcal/日ってこと。 この場合基礎代謝の基準が一日だったからそうしたけど当然1時間やった動作の計算に対してはそれを24で割り、30分の場合は48という風に単位時間に直して計算する。 何だか分かりにくいので例を挙げてみましょう。 基礎代謝量が一日1200kcalの女性が2時間読書した時のカロリー消費量を計算する場合。 読書のエネルギー代謝率は0.1。 1200kcal X 0.1/24+1440kcal/24=65x2=130kcal となる。 「2時間本読むだけで130kなんてすげぇぇぇ!」と思った貴方、これは生きるのに必要な分も足した量なので単純にそれだけの量を上乗せして使ってるというのとは違いますから。 こんな感じで動作の種類とその時間を書き出して24時間計算すれば一日消費カロリーが計算できます。 詳しくやりたいならその単位まで割れば良いだけですから分単位の計算だって可能です。(その分面倒だけどw) 簡単に例を挙げて計算してみる。 一日8時間睡眠する人で食事以外はずっと読書だけしている女性がいたとしましょう。(それどんなニーt(ry 睡眠8時間は基礎代謝量のみ、食事(代謝率0.4)は3食で所用時間は計1時間、残りの15時間を読書(代謝率0.1)とします。 基礎代謝量1200/24=50x8=400kcal 食事1200x0.4/24+1440/24=80kcal 読書1200x0.1/24+1440/24=65x15=975kcal 400+80+975=1455kcal まぁこんな生活は現実的にあり得ないけど、この程度の動作では1455kcalにしかならなず安静時と大して変わらないwww こんな感じで普段している動作を細かく書き出して計算するわけです。 因みに各動作の代謝率も栄養学の本に大概載っています。 が、摂取カロリー計算もうそうでしたが・・・ すんげぇ面倒くせぇ^^; まぁ、ここで出てくる数値により摂取カロリーの上限を大体決めるわけですが前からしつこく言ってるように片面固定で片面だけデ調節するのではなくどちらも改善の余地があるのですから両方から見直すことが重要です。 大体今現在進行形で太っている人必ず摂取が消費を上回っているか、そうでない場合も単位時間で剰らせていることで脂肪に変換しやすい食生活をしていますから。 減る方はともかく増える方は食べた分以外では物理的にあり得ないわけで、摂取が少ないにもかかわらず太る人というのは運動量がそれを下回るくらい過少で極端に代謝量が少ないからです。 で、ここからがようやく具体的な手段ですが長くなったのでまた次でwww (その9につづく) |