アルミシャーシ、ケース加工法(穴あけ編)

 

 

●電子工作メニューへ●

電子工作に不可欠な、アルミシャーシ、アルミケースの加工方法を紹介します。(あくまで個人的な方法ですが・・・)

 既に箱状になっている市販のアルミケース、アルミシャーシ、&プラスチックケースの主な加工は穴あけ加工になると思います。ここでは、そんな穴あけ加工の方法を紹介します。

●目次●

 ドリルで穴を空ける

 ・穴を広げる シャーシリーマ

 ・大きな穴を空ける@ シャーシパンチ

 ・大きな穴を空けるA ホールソー

 ・大きな穴を空けるB 自由錐

 ・角穴をあける

 

●ドリルで穴を空ける

 穴あけに必要なのが、ドリルとドリルの刃。ドリルは、ハンドドリルでも一応OKですが、電気ドリルのほうが断然効率UP↑。さらにチョッと本格的に、ボール盤なんてあれば、さらに効率UP↑↑。

 ドリルの刃は、とりあえず2mm程度から6mm程度の鉄工用のものが数種類、特に、多用するM3ネジの穴あけにφ3.5mmのものと、ちょっと大きめの部品を取り付ける時に使うM4ネジの穴あけにφ4.5mmのドリルは必須。

↑電気ドリル

↑鉄工用のドリルを使います。

 

↑ボール盤

↑ハンドドリル

 

 

☆ ここでは、ボール盤を使って穴をあける手順を紹介します。

 先ず、穴を空ける箇所にケガキを入れます。

 (写真はケガキ針を使っています。)

 キズを付けたくない場合はマジックなどで。

 

 穴あけの際、ドリルの先端が滑らないよう、センタポンチという道具でクボミをつけます。

 

←写真は2種類のセンタポンチ。

右はクボミをつける箇所にあてがって、上から金槌で叩くタイプ。木工をされる方は、「釘締め?」と思われるかもですが、センタポンチはクボミができるように先端が尖っています。

左はオートポンチと呼ばれていて、クボミをつける箇所にあてがって、そのまま手で押し付けると、「タンッ」と自動的に先端が飛び出すタイプ。

使い勝手は、オートポンチのほうが断然いいと思いますが、インパクトの微妙な力加減ができないので、(多少はできる構造になってますが)特に材料が薄い場合は要注意でっす。

 

←センタポンチでクボミをつけたところ。

 

 

←ボール盤で穴をあけているところ。

←ドリルで穴をあけると、ほぼ必ず、裏側にバリが出ます。

 

←あけた穴径より少し太めのドリルでバリをさらえます。

 

←すると、このように仕上がります。

 ここでは使ってませんが、バリ取り専用のドリルも市販されてますので、それを使うとさらにきれいに仕上がるかもです。

 

 

●穴を広げる シャーシリーマ

 ドリルであけた穴の径を広げる道具で、シャーシリーマという道具があります。

(シャーシリーマの他、テーパーリーマとも呼びます)

ドリルの径にあまりバリエーションがない場合などに便利です。

が、元の穴があまりに小さい状態から、あまりに大きく広げるにはチト大変です・・・(^^

(出来なくはないですが・・・なにせ手回しなので・・・)

 右は、シャーシリーマの写真です。

←使い方は簡単で、写真のようにドリルであけた穴に差し込んで、少し下に押し気味に右回しに回していって、穴を広げます。

 

 

 

●大きな穴を空ける@ シャーシパンチ

 大口径の穴をあける方法を、何とおりか紹介します。

 まず、シャーシパンチという道具を使う方法です。安全に、大きな穴をあけれますが、材料の厚みはアルミ板で1.5mm程度が限界で、2mm厚の材料となるとキビしいです。

 右は、シャーシパンチセットの写真です。写真のようなセットで市販されていて、写真のセットでは、φ16mm18mm20mm25mm30mm5サイズの穴をあけれます。

 

 φ20mmの穴をあける手順を紹介します。

 先ず、材料の穴をあけたい箇所に、ドリルでφ10mmの穴をあけます(下穴として)。

(φ20mmに関わらず、何φでもシャーシパンチの下穴は10mmをあけます。)

 

 

 

 

 

←写真中、右はφ20mmのシャーシパンチの刃。

 写真中、左はφ20mm用の台輪。

 文房具の穴あけパンチと同じ刃の形をしています。この形が穴があけ易いのでしょうか。

←シャーシパンチの構造はこんな感じ。

 

↓シャーシパンチの使い方はこんな感じです。

 

←写真のように、材料にあけたφ10mmの穴に、刃と台輪で材料を挟むようにセットします。

 

←あとは、ハンドル(棒)を手で右回しに回していきます。

 

←すると・・・

 下で刃が材料に食い込んで〜。

 

←更に食い込んで〜〜

←更に更に。

 

←そして・・・

 このように、きれいな穴をあけることができます。

 

 

 

 

●大きな穴を空けるA ホールソー

 簡単、安全に大径を空ける方法としてシャーシパンチを紹介しましたが、シャーシパンチでは、

 ・分厚い材料にはチトきびしい。

 ・径のバリエーションが限られていて、空けたい径がない。

といった理由で、使えない場合があります。

 こんな時に便利なのが、ホールソーです。木工用と鉄工用がありますが、鉄工用を使います。

ボール盤又は電気ドリルに付けて使います。

←鉄工用ホールソー

←ボール盤にホールソーを取り付けたところです。材料には、センタポンチでポンチング(?)しています。

 

←空けている最中の図です。

 

 

 

 

 

 

←ホールソーで、穴が空きました。

 

●大きな穴を空けるB 自由錐

ホールソーでも、欲しい径がない場合があります。そんな時便利なのが、自由錐という道具です。これも、木工用と鉄工用があり、鉄工用を使います。

ボール盤に付けて、まるでコンパスのように刃を回転させて使います。

←鉄工用自由錐

例として、φ50mmの穴を空けてみましょう。

まず、上の黒い蝶ナットを緩めて、ドリルと刃との距離を50mmの半分の25mmにセットし、蝶ナットを締めます。

竿の部分に、直径寸法に相当する刻印があり、ここを50に合わせると、ドリルと刃との距離は25mmになります。

←ボール盤にセットします。

自由錐は、切削中に傾くと刃を傷めますので、基本的に手持ちの電気ドリルは使わず、ボール盤で使用します。電気ドリルでも、垂直スタンドを使用すれば、使えるかもです。

←切削していきます。

 材料には、中央に予めセンタポンチを打っておきます。

注意すべきは、刃が手に当たらないことはもちろんですが、竿も回転するので、特に竿部分が長く出る場合は、竿が手に当たらないことも注意が必要です。材料の固定にクランプなど使用すると安全かもです。

もちろんその場合も、回転させた場合、クランプに当たらないよう、確認が必須です。

←φ50mmの穴が空きました。(右の穴)

 

●角穴をあける

 角穴をあける方法を紹介します。

 使う道具は右のようなものです。

・直定規

・細いマジック

・ケガキ針

 (これら3つは、ケガキを入れるためのものです。ケガキ針は細い線が引けますが、キズを付けて印にするもので、キズが残って困る場合は細いマジックでケガキます。

・ドリル (空ける穴の大きさに合わせて、適当なもの)

・ニッパ

・ヤスリ(鉄工用)

←先ず、あける穴のケガキを入れます。

 

←ケガキの内側に、ドリルで連続して穴をあけていきます。

 

←ドリル加工が終わったところ。

 

←穴と穴との間を使い古したニッパで切って、穴同士をつなげていきます。

 鉄工用の糸ノコか、電動工具のジグソー(鉄工用ブレード)で切ってもいいと思います。

 ちなみになぜ使い古したニッパかというと、元々銅線を切るための道具のニッパを、このような使い方をするのはチト酷使です。

 「新品のニッパが一度で使い物にならなくなった」ってことを避けるために、古いもので。

←ニッパで切り落としたところ。

 

←でこぼこをヤスリで平坦に削って、仕上げます。

※以上、私的シャーシ穴あけ加工方法でしたが、穴をあける工具類も日々さらに進化していて、ここで紹介したものの他にも便利なものが数多くあります。是非、いろいろ試してみて下さい。

又、穴あけ加工以外の加工方法も、そのうち紹介するつもりでございます。

 

●電子工作メニューへ●