バナー;雑記帳

注)eoブログ閉鎖で2016年12月末までの拡大画像はリンク切れ、2017年から

赤穂・坂越かき 2021/12/11, 12/25再訪> 写真掲載ブログへ

 家内のかんぽの宿赤穂での女子会にアッシーで。私は一人でランチ。折角、赤穂に来たので今が旬の「牡蠣」を食べることに。ネット検索で近くにある「牡蠣小屋りょうちゃん」がヒット。漁港?近くのテントハウス…牡蠣シーズン限定? お店は親父さんが一人?、バイトの女子高校生数人と女子大生一人、それと若い男の子も、とてもにぎやか。11時過ぎなので先客は一組だが日曜日は結構多いそうだ…12時ごろになると客数は増えてきた。
 牡蠣飯(釜飯)1000円と焼き牡蠣500gを頼む。焼き牡蠣は1kg1000円だが多そうなので半分にしたが炭など経費が嵩むからか800円と割高。炭火で意外と早く焼ける、ポン酢を垂らして食べる、大きさも中位でプリプリして美味しい。釜飯も火を点けたのがきたが一向に湯気が出ないまま火が消え、中を見ると水気が多く芯があり生煮え。燃料の追加を頼むと時間があれば店内で作り直すとのこと。私は暇だったとはいえ、結構長い待ち時間。サービスに牡蠣の味噌汁と一緒に釜飯を持ってきてくれた。蓋を開けると一面牡蠣に覆い尽くされておりびっくり。かなり薄味だがとても美味しかった。
 ※12月25日再訪; 12/11私一人で牡蠣を食べて美味しかったと言ったら、牡蠣大好きな家内も食べたいと言うことで二人で訪問。焼きかき1Kg、かき釜飯2、かき味噌汁2、他の人が食べていたアヒージョを試しに食す。アヒージョにも牡蠣がたくさん入っていたが800円は高い気がした、ちょっと塩味がきつめだが美味しかった、残念なのはフランスパンがまずかったこと。
 ※12月30日買取; 25日に行ったとき娘一家の帰省に合わせて牡蠣を2Kg予約していた。娘と婿は昼食がてら引き取りに、焼き牡蠣と牡蠣釜めしをたべて美味しかったとのこと。孫は嫌いと言って自宅に。夕食にカキフライをしたら初めて食べたらしいが美味しいと言っていた。焼き牡蠣は未だ食わず嫌い状態。焼き牡蠣も良いがカキフライが絶品ですね。

区切り線

伽耶院-紅葉 2021/11/27 写真掲載ブログへ

 11/11と同様三木山森林公園のあとに再度訪問。今回は境内手前の紅葉はマズマズ。駐車場も20台弱と多めで人出もそこそこ。道路脇に露店がでていた。しかし、一段登った境内などは落葉状態で色合いもくすんでいる。今年は全体としてはいまいちだったのかもしれない。丁度お昼ごろになったので、露天でおはぎ2個を買って車内で昼食がわり…美味しかった。また家内への土産がてらにみたらし団子3本(柔らかかった)買って帰路についた。

区切り線

三木山森林公園-紅葉 2021/11/27 写真掲載ブログへ

 11/11に下見に行ったが、肝心の「もみじ谷」が全く紅葉していなかった。ネットで紅葉した記事が載っていたので行ってみることにした。土曜日10時ごろ、手前の駐車場はそこそこ一杯、園内も散歩など人がそこそこ。 一目散に「もみじ谷」に、それほど長い距離ではないが綺麗に紅葉していた。ただ、雲も多め?日差しがでたり隠れたり、日差しが出た逆光狙い。
 前回同様、近くの伽耶院に行ってみることにした…遅すぎるのではとあまり期待せずに…

区切り線

加古川市・永昌寺(ドウダンツツジ)2021/11/21 写真掲載ブログへ

 家から近い、加古川市にあるドウダンツツジ約500本の紅葉の見どころのお寺。昨年写真部員が撮影していた場所。思いついて天気も良かったので朝から行ってみた。開放時刻の9時到着、先に一人撮影していた。綺麗なお庭の奥に、ドウダンツツジが密集して綺麗だが思ったより狭い。撮影していると女性が一人来た、西脇市からきたとのこと。この紅葉は少しは有名みたいだ。写真の定番は、窓に映り込む風景だが映り込みがいまいちだった。次の場所、称名寺に行く。
 太陽の位置、時間によると感じ、12時過ぎに再度訪問して撮影。観光客が10名以上いてびっくり。肝心な映り込みは朝より良かったが…こんなもんか。

区切り線

加古川市・称名寺(大イチョウ)2021/11/21 写真掲載ブログへ

 境内にいちょうの大木がある加古川城跡の寺院で「黒田官兵衛」と「光姫」のゆかりの地。大イチョウの撮影…家内にもう遅いと言われたが思いつきで、ドウダンツツジの永昌寺経由で行ってみることに。確かに遅かった。イチョウの大樹が思ったより多く4-5本あった。7割ほど落葉していた。落ち葉を拾い集めているおばあさんがいた。もう少し早かったら綺麗だったのにと言われた。来年は、見頃に来てみよう。

区切り線

稲美町・天満大池公園のラクウショウ 2021/11/18 写真掲載ブログへ

 昼からジムに、とても天気が良いので家に帰り、カメラを持って天満大池公園に撮影に。1週間前11/11訪問時、ラクウショウの紅葉がもう少しだったので再訪問。
 紅葉は見頃、平日ということもあり子供も大人もまばら。撮影していると若い女性の二人連れが、一人は綺麗。ベンチに座った後ろ姿などを撮影。
 ところが、写真を撮って欲しいとの申し出が、喜んで撮影。ラインで送ってほしいとのこと、でもラインはないのでメールアドレスを確認。家に帰って、写真をレタッチして送信!二人は、ベトナムからの技術研修生で近くのクリーニング店で働いているとのこと、週休2日で今日は休みとのこと、他の二人連れも仲間らしい…4人で来たようだ。後で写真を見たら全身、半身の写真だけで、バストアップの写真がなかった、もう一度撮影のしてみたい。

区切り線

紅葉狩り-新宮・東山公園 2021/11/17 写真掲載ブログへ

 国民宿舎志んぐ荘 の奥にある公園。以前宿泊したことがあり、揖保川にかかる赤い吊り橋、東山公園橋は知っていたが、公園自体は知らなかった。
 最初に、吊り橋の下に車を止めて少しだけ渡ってみる。志んぐ荘前の駐車場に止めて、昼間の紅葉の状況を見ながら撮影、まずまずと言ったところ。車で暗くなるまで待機、予定の17時半より早めに点灯していた。紅葉は多少イマイチでもライトアップすると見栄えが良くなる気がする。ほぼ満月(13)の月が西方にでており紅葉と一緒に撮影してみた。昼間も夜も、宿泊客もいるのかそこそこ。18時過ぎに帰路につく、バイパスが通勤渋滞だった。

区切り線

紅葉狩り-龍野公園 2021/11/17 写真掲載ブログへ

 新宮の東山公園のライトアップを主目的とした紅葉狩り。昼間の景色も撮りたいので昼過ぎに出発。近くに紅葉が綺麗な龍野公園(紅葉谷)と聚遠亭があるので先に寄ってみた。
 少し離れた市営駐車場(300円)に車を止めて緩い坂をあがる。紅葉谷の入り口に紅葉した木が数本、紅葉谷の木々は緑のまま、少しも色づきなし。
 少し奥にある聚遠亭に行ってみる。途中の龍野神社に駐車している車あり、次回はここに止めよう。聚遠亭園内は観光客がそこそこ。色付いている木々もちらほらあるが集中していないので写真的にはいまいち。ライトアップもあるが今回はパス。東山公園へ。

区切り線

紅葉狩り下見-三木市&稲美町 2021/11/11 写真掲載ブログへ

 時々晴れ間ものぞいたので撮影に。先日、三木山総合公園の黄葉が伝えられていたので行ってみた。
【三木山総合公園】
 駐車場から大芝生広場を往復。黄葉したメタセコイアが数本、その他はほとんど色付いていない。もみじ谷のもみじも緑のまま。毎年紅葉撮影に行く伽耶院が近くなので行ってみることに。
【伽耶院】
 観光客はボチボチ・・・駐車場に10台ほど。一部の木は紅葉しているが、全体的にはまだまだ。紅葉の頃には散っている多宝塔の前のイチョウは黄葉していた。1-2週間後かな?
【稲美中央公園】
 ポプラ並木は、かなり落葉しており、写真的にはいまいちだった。
【稲美町・天満大池公園】
 ラクウショウの黄葉は3-5分位か?

区切り線

コナズ珈琲垂水 2021/11/07 写真掲載ブログへ

 家内のアッシーで神戸・長田まで運転。用事が済んでどこかに行こうか?「神戸布引ハーブ園」を目指したが駐車場が満杯で取りやめ。帰る途中に「コナズ珈琲垂水」に立ち寄った。家内は何回か来たようだが私は初めて。
 「コナ」はハワイ島のコーヒーの名前で、ハワイでも食したハワイアン・パンケーキのお店なんですね。
 14時過ぎにも関わらず満員、5組待ち。少々待たされて入店。コナ100%コーヒーは何と¥780(858)円と高いので普通の日替わりコーヒー(ホット)¥380円(418)を頼む。家内はコナコーヒーラテを頼んだがアイスだけなので私と同じホットを注文。
 パンケーキは、私は「コナズKONA農園パンケーキ¥1,380(1,518)」、家内は「サーモンサラダパンケーキ¥1,780(1,958)」を頼み、シェアしながら食べた。パンケーキは、ハワイで食べたものより小さいが複数個付いていた。サーモンとパンケーキの組み合わせには違和感を感じたが美味しかった。でも、合計4千円ほど、おやつにしては高価!ハワイでも高かった食事並の価格には驚愕!
 食べたら結構、お腹がいっぱい、家に帰り胃腸薬を飲んだ。

区切り線

ひまわりの丘公園・コスモス 2021/10/30 写真掲載ブログへ

 数日前の神戸新聞NEXTでコスモスが見頃との記事があったので今日行ってみた。
夕日とひまわりが定番だが、コスモスと夕日を狙いつつ、取り敢えず晴天の午前中に行ってみた。土曜日ということもあり大勢の人出で駐車場も満杯。奥の第3Pに止める
 今年数カ所のコスモス畑に行った中で一番キレイ…花の密度が均一に咲いていた。世話をしている人と話をした。今年の種まきは予定していた8月が雨で遅れ9月に入ってからしたので開花も遅れたとのこと。そのせいでこの時期に満開なのだ。
 とても均一に花が咲いていると驚くと、畝に2条、ひまわりの種を撒く種まき機を使うことで均一になる。手振りで撒くとどうしても不均一になるとのこと。1時間半ほど撮影し一旦帰宅、昼食、休憩。

 15時半過ぎ、夕日のひまわり畑を撮影に出かける。夕方だが結構人は残っているが手前の駐車場は少し空きがでていた。
 夕日になるには陽が少し高い、日没17時15分、しかし太陽が沈む方向には結構厚めの雲が漂い、流れる気配もない。ボチボチ撮影しながら時間を潰すが結局夕日は見ることができず。どうも夕焼けには嫌われているのかもしれない。

区切り線

砥峰高原のススキ・その2 2021/10/28 写真掲載ブログへ

 先日10月23日に訪問したが小雨だったのでリベンジ。今度はライブカメラを見つつ日差しが出ているようなので昼過ぎに出発。平日なので駐車場は空いていたが途中のバイパスが混雑しており予定より遅れて到着。太陽が沈む方向の山並みが意外と高いので着いたときにはもうギリギリの高さ、また丁度雲もあり日差しがでるのタイミングが僅かしかなかった。太陽が山に隠れるまで時間がないので撮影スポットを吟味していない適当に撮影。 撮影後、車の中で星空撮影をすべく待機。ところが17時頃から分厚い雲で覆われ18時頃からは雨が降り出した。夜中まで待てば晴れ間が出るかもしれないが待ちきれず帰宅。
 砥峰高原の星空撮影は鬼門のようだ。

区切り線

砥峰高原のススキ 2021/10/23 写真掲載ブログへ

 昨日、神戸新聞に見頃、それも午後の日差しが良いとの記事がでていた。
夕方のススキの砥峰高原を撮影し、暗くなったら星空を撮影するつもり。家を出るとき、若干雲が多めなので、明日のほうが良い気もしたが明日は別の予定があったし、直前の普通の天気予報=晴れ、星空指数=80%を信じて出発。

 姫路辺りでは日差しもでていたが砥峰高原に近くなると小雨が。交流館まで1.1Km地点で車が渋滞、駐車場まで30分強かかった。この時期は駐車料金500円が必要。
 小雨が降っていたが、持っていったウインドブレーカーがフード付きだったので助かった…ズボンを穿こうと思ったら小さい…家内用だった(笑)そういえば上着も腕が短めで若干小さい目だが何とか着れたのが良かった。
 晴れ間もなく日差しもなく小雨だが結構人では多い、私同様天気予報に騙されたのかも。交流館前にはカレー屋さんなどの露天が4店ほどでていた。
 薄暗い感じ。ススキは事前に聞いていた通り以前みた写真より少ない。とはいえ、一応撮影。
 17時頃、車に戻り神崎南IC近くのコンビニで買った弁当を食す。一時雲の切れ間も見えたがまた雲が垂れ込めたので星空は期待薄と思い帰路につく。帰りのバイパスは大渋滞。踏んだり蹴ったり、骨折り損のくたびれ儲け!

区切り線

近所にコウノトリ団体さん飛来 2021/10/17 写真掲載ブログへ

 知人から近くにコウノトリが20羽ほどいてカメラマンが写真撮っているよとの電話あり。まさに出かけるところだったが急いでカメラをもって家を出る。場所は、加古川市神野町福留と稲美町北山との境でわずかに加古川市寄り。
 本当に近くの田んぼに20羽ほどのコウノトリがおり撮影開始。数羽一緒に飛んでいるところなども撮ったが殆どピント外れ…動く被写体は不得意。
 認識番号を見ると今年3月豊岡市で孵化したJ0340とJ0339など。近くの池に一羽だけ数日間に来たことがこれだけ団体でみるのは初めて。

区切り線

あわじ花さじき & ランチ 2021/10/15 写真掲載ブログへ

 サルビアが咲いているのでかねてより行きたいと思っていた。コスモスも咲いているとのこと、リニューアル後初めて。今まで無料だった駐車料金が200円とのこと。
朝、雲が多かったので躊躇していたが9時頃から青空がでてきたので予定より遅れたが出発、10時頃到着。駐車場は9割方埋まっており平日なのに思ったより観光客が多い印象。
 最盛期の真っ赤なサルビアが印象的…青や白もあるが…。コスモスは五分咲きか?花は密集して咲いていない。一番奥のエリアには赤そば畑が広がる。何箇所か赤そば畑を見たがこれだけ広いのは初めて。多種の色とりどりの花畑が数多くあるが、通路など配置の仕方できれいなパッチワーク状になっていないのが残念。うまく配置すれば美瑛に負けない花畑になると思う。
 暑くて汗がでる、2時間ほど歩きまわって撮影終了。
 家内に頼まれていた、「たこせんべいの里」の手前にある「赤い屋根」でたまねぎと鳴門金時をかう。

 【ランチ;海鮮料理・きとら・津名店】 写真掲載ブログへ
 赤い屋根の隣にあるお店。ドライブイン風で広い、観光バスの人たちも食べていたようだ。
 「島の漁師めし/淡路島のさわら丼」税抜1480円を食す。サワラは”たたき”で表面が白く、中はピンク色の生で柔らかく美味しい。また、少し甘めの醤油ダレも、わさびも生風味で美味し倍増。

区切り線

神戸総合運動公園のコスモス 2021/10/14 写真掲載ブログへ

 コスモスまつりが10/9に開催されているが早すぎるだろうと思って今日午後に訪問。毎年、菜の花の時期には撮影に来ていたがコスモスの時期は初めて。平日なのに人ではそこそこ、コスモス畑の上の広場では幼稚園児?たちがランチをしていた。朝は雲が少なかったのにかなり雲が出てきた。しかし、暑い!撮影中も汗がボトボト…。
 コスモスの密集度が少なく撮影してもスカスカになる。今日の目的は、菜の花でも撮影したがコスモスを前ボケにして電車を撮影すること。流し撮りも数回試したが難しくだめだった。やるなら練習あるのみか・・・

区切り線

稲美町加古のコスモス畑 2021/10/14-23 写真掲載ブログへ

★2021/10/23 コスモスまつり1日目
 美味しい黒豆枝豆を買うのが目的で行った。買ったあと、10時からの開会式と中学校のブラスバンドの演奏を聞く…稲美中学校と稲美北中学校が別々に演奏。今日は、風が強く(木枯らし1号とのこと)気球体験は中止…尚、24日、気球が上がっていた。
 ※コスモスの密度が粗い感じだったが、その原因は、種まきした日が雨で根付かなかったとのこと。
★2021/10/18
 先日よりもっと咲いているかと思って行ってみたがあまり変わらず。空が綺麗だった。
★2021/10/14
 近いので朝早くから訪問。去年と場所が変わり今年は七軒屋。加古川・高畑も場所が変わっていたが連作障害防止だろうか?
 七軒屋の場合、遠景の背景が家並か太陽光発電の柵なのでイマイチだが例年通り撮影に。コスモスはどこでも遠目は蜜に咲いているように見えるが実際は結構隙間だらけ、更に列をなしており列間の隙間も大きく撮影しにくかった。
 コスモスまつりも10/23-24に予定されているがそれまで持つか心配。

区切り線

<加古川・高畑・コスモス畑 2021/10/04 写真掲載ブログへ

 秋本番、と言っても暑い日々が続いていますが。今日は曇り予報だったが昼頃青空がでてきたので加古川市志方町高畑のコスモス畑に撮影に行ってきた。昨年と高畑地区は同じだが畑の場所が変わっている。連作防止かな? 
 実は、昨日様子見に行ったのだ。まだ少し早いかなと思っていたが、実際に畑の中でコスモスを見ると意外とかなり枯れだした花も多々ある。遠目だと密集して咲いているように見えても結構隙間だらけです。昨日同様、平日だが狭い農道に数十台駐車していた。
 良い写真が撮れるという期待はないが、毎年恒例行事、何かの出会いを期待して…

区切り線

アサギマダラin摩耶山天上寺 2021/10/05 写真掲載ブログへ

 数日前、摩耶山天上寺にアサギマダラが飛来しているとのニュース。少し減っているかもしれないが訪問。9時半頃到着。道路沿いの門から本堂に登っていく階段の途中の右側にフジバカマの群生地(6*10m程度)があり既に写真を撮っている人がいたので私も撮影に。撮影中、徐々にカメラマンも増えた。
 フジバカマは白とピンクの2種類。減ったとはいえアサギマダラがウジョウジョ飛んている。とても人懐こく指先にも乗ってくる…でも直ぐに逃げるが。
 あまり逃げないので止まっているのは撮りやすいが、飛んでいるのは難しいというか私が下手なのだろう。 その後、境内入口前でも境内の延命大地蔵前にも狭いがフジバカマが植えられておりアサギマダラが沢山飛んでいた。
 天上寺は初めての訪問だったので、摩耶夫人堂、金堂に参拝、極彩色の夫人像と仏像に驚いた。2時間ほど滞在して帰りの階段の途中

区切り線

三木市・ナメラ商店街(夕方)2021/10/04 写真掲載ブログへ

 先月、昼間に訪問した商店街。夕方の雰囲気を写したくて再訪した。5時過ぎから6時まで。お店の看板は一件を除いて点灯していない。元々開いているお店が少ない上に今日はどの商店も閉まっている…定休日?。しかし、アーケードの蛍光灯照明が2,3本毎に街灯代わりに点いただけで、夕方の雰囲気は感じられず残念だった。途中、駐車場に戻り、三木市内を流れる美嚢川の夕景を撮影した。

区切り線

北条鉄道と大歳神社・その2 2021/10/02 写真掲載ブログへ

 先日9月29日の昼間に撮影したが、基本列車のヘッドライト(進行方向)を狙ったものだった。ヘッドライトの方がテールライトより良いとの感覚だったが同僚に話をしたら夕方テールライトを狙うのもありとの話、なるほど夕方帰路につくイメージだと思い、改めて撮影に行った。17時44分日没、16時30分から18時までの4列車を撮影、18時以降は暗くなり過ぎて撮影不可。
 天気がよく、乾燥していたせいか、多少オレンジ色にはなったが思ったほど赤い夕焼けにはならず。写真はホワイトバランスを曇りにして撮ったがそれほど赤みはでず、レタッチのWBで若干強調した。

区切り線

台湾ラーメン 2021/09/29 写真掲載ブログへ

 加西市大歳神社の撮影帰り、13時になったので途中にある投松交差点北にある「豊源 加古川志方町店」で昼食。最近ハマっている、台湾ラーメン+焼き餃子定食。台湾ラーメンは、結構辛い、ひき肉が少なめ。ラーメンが太め、味は醤油ラーメンベースか?醤油味が強いのが気になったがマズマズか?
 餃子は普通に美味しい、唐揚げはカラッと美味しい。杏仁豆腐は滑らかで美味しいかった。支払いで、980円は税抜にビックリ、最近税込み表示が多いのに。税金分高く感じた。
※なお、定食メニューが先に行った稲美町の台湾料理店「好意家(ここや)」と全く同じだった。何故?

区切り線

北条鉄道と大歳神社 2021/09/29 写真掲載ブログへ

 10時過ぎ、晴れ間がでたので大急ぎで撮影にでかけた。北条鉄道・播磨下里駅と長駅との間にある大歳神社の鳥居と列車のコラボレーションを写すのが目的。1時間に上下各1本・1両というローカル電車。
 着いたときは雲が多めだったが徐々に晴れた。初めてだったので、鳥居と列車の構図に迷い上り2本と下り3本を撮影した。9月末というのに暑くて汗だく。初めての場所にしてはマズマズのできかな?

区切り線

リサイタル(歌曲) 2021/09/26 写真掲載ブログへ

 知人のピアノ教室の先生からの招待。オペラの歌曲などは内容がわからないのであまり好きではないが折角なので夫婦で行った。
演奏会名;”ヴィタリ 魅惑のバリトンリサイタル~オペラのアリアと世界の歌曲~”
場所;加古川ウェルネスパーク内アラベスクホールにて。
歌手は、ロシア生まれ、2015年から日本に住んでいるバリトンの「ヴィタリ・ユシュマノフ」。ピアノは山田剛史。

 会場はコロナ対策で座席は半分だけ。
 ヴィタリ氏は日本語上手。普通の話すときの声と歌声がまるで違う。声量が半端ではない。オペラハウスでもマイク無しで届く必要があるので当たり前だが、狭いホールで間近だとものすごく大きく聞こえた。
 前半の歌曲は全く知らない。ピアノソロもあったがラフマニノフの曲、難しいそうな曲で腕前を見せているのかもしれないが馴染みがない曲なのでイマイチ。
 いつも思うが、田舎のコンサートには一般的に知られている曲も入れるべきだと思う。 後半は、日本の古い曲で知らない曲もある。ロシア人がどう考えてこのような曲を選んだのか不思議だ。
 アンコールは1曲め「カンツォーネ」愛の歌だが正確な曲名は忘れた。2曲め「慕情;LOVE IS A MANY- SPLENDORED THING」は馴染み深くとても良かった。最後の美空ひばり「津軽のふるさと」だったが要らなかったな。慕情で終わったほうが良かったと思う。

区切り線

たつの市金剛山・そば畑 2021/09/25 写真掲載ブログへ

 代わり映えしないと思いつつも数年ぶりに訪問。予想通り代わり映えしなかったが、今回は赤とんぼとアゲハチョウなどが撮れたが、そばの花に止まったのは珍しくもない蝶だけ。数人カメラマンがいた。女性の一人はインスタをみて来たとのことだが、数日前に神戸新聞にも掲載されたはず。写真部の人は5時頃、朝もやの畑を撮影して幻想的な写真を撮っていたが私には朝早すぎる…努力不足かな?

区切り線

多可町の彼岸花 2021/09/23

★大歳神社 写真掲載ブログへ
 近くに大歳神社が幾つもあるが、彼岸花の神社はグーグルマップで「大年神社」と記載されている多可町中区糀屋にある神社で彼岸花の隠れた?撮影スポット。所要時間は約1時間、8時前に到着。鳥居手前の空き地(駐車場?2台分と狭い)に車を止める。先に若そうな女性カメラマンが来ていた。
 神社の南側が彼岸花の群生地と言っても10数m角程度と思ったほど広くはなかった。朝日に輝く彼岸花を撮影。彼岸花の下にはつゆ草が咲いており赤と青のコントラストが綺麗だった。彼女より先に出発。次の場所へ。
 
★曼珠沙華の里 写真掲載ブログへ
 大歳(大年)神社の近く、2.5km北側の中区間子の曼珠沙華の里に行ってみた。駐車場は、近く、300m先にある間子公民館。既に5台ほど止まっていた。
 杉原川沿いの水路に彼岸花が長く密集している。水車もあるが看板やら柵で撮影しずらい。来ている人の殆どは私同様素人カメラマンで10人ほど来ていた。こちらの方が有名なのかも。杉原川には小さいが黒いハグロトンボが飛び交っている。止まっているところは撮影できるが飛んでいるところは動きが素早く難しい。
 車に戻るとき猫と遭遇、1mほど近づいても逃げないのであまけに写真撮影。
※どちらの彼岸花も一部は枯れ初めており、数日早いほうが良かったのかもしれない。

区切り線

うずしおナイトクルーズ 2021/09/22 写真掲載ブログへ

 8/25ネットで開催を知った。「ナイトクルーズ」は初めての企画とのこと。通常2500円だがナイトクルーズは4000円と高いが大潮の大きな渦を期待して9月13日に予約。9月は22日と23日の2日間、どちらにしようか迷ったが大潮が大きい22日を選んだ。その後、22日が雨の予報だったので変更しようと思ったが予約が埋まっていた。
 22日当時は午後から雨。早めに家を出て「花さじき」に行こうと思ったが中止、16時過ぎに福良に直行、明石大橋付近では雨が降ったが、クルーズのときは満月も綺麗に見えて晴れ男の面目躍如。
 船は、咸臨丸と日本丸があるが今日は後者。白い船体。150人限定とのことだがデッキは多くの人がいた感じ。
 鳴門大橋の橋脚もライトアップされておりうずしおと一緒に撮影できた。照度の高いLEDライト(青と赤)で海面を照らすことで夜間の観潮を可能にした由。
 肝心のうずしおは、満月の大潮なのでそれなりに海面は泡立っていた。しかし、ポスターの写真のような銀河系みたいな綺麗な渦を期待していたが…多少渦らしいものは撮れたがちょっと期待はずれだった。19時出航、1時間の予定が少し長めに観潮したようで20時15分頃帰港。
 因みに、次の新月の大潮の10月8日と9日にも開催される。

区切り線

台湾料理・好意家(ここや)2021/09/20 写真掲載ブログへ

 新島の夕日を撮影後の夕食。家内が外食に行ったので私も外食。台湾ラーメンを食べたいので地元の「ここや」に初訪問。店内は結構広い、客は入れ違いに二人出ていき私一人だけ…食事中に4人家族が来店した。
 割安なラーメン餃子セットもあったが、唐揚げなども付いている焼き餃子定食1,080円を注文。台湾ラーメンの麺は単品並みに多い、スープが微妙に違う感じ、もやしは多めだがひき肉とニラは少なめ。ひき肉をすくい上げるための穴あきスプーンが付いているのは親切だ。餃子は、小ぶりだが餡もたっぷりでまずまずだが香辛料が微妙かも。
 唐揚げは普通、杏仁豆腐の舌触りが少し粗め。全体としては、ボリューム満点だが味はマズマズといったところ。なかなか、昔、四日市で食べた美味しい台湾ラーメンの味に出会わない。因みに、台湾ラーメンの発祥は台湾ではなく名古屋なのです!

区切り線

近所の彼岸花 2021/09/19-20>

★稲美町路傍の彼岸花 2021/09/19 写真掲載ブログへ
 近所の道端に彼岸花が咲いていたので数カ所で撮影。広く密集しているわけではないので写真としてはイマイチ。でも、突然目の前の彼岸花にアゲハチョウが来たので慌てて撮影…水路のそばで動けずきれいなポジションにならなかったが良かった。
★円照寺の彼岸花 2021/09/20 写真掲載ブログへ
 花の寺「円照寺」、色とりどりの彼岸花が有名。人出は祝日だが蜜ではない状況。駐車場は7割か。毎年、酔芙蓉も撮影。今年は紅白同時に咲いておらず、ピンク色の花はすぼみ、白い花だけだった。ノウゼンカズラもチラホラ。

区切り線

撮影;相生・金ヶ崎/万葉の岬 2021/09/11 写真掲載ブログへ

 曇天だが晴れ間がでてきたので岬に写真を撮りに。しかし、着いたときには一面の雲。岬の先端まで行ける場所を地図で見ていて見つけた「万葉の岬」、何故か金ヶ崎遊歩道とも言う。ホテル万葉岬やつばき園、展望台もある。
 展望台下の駐車場に止め遊歩道へ。海岸まで650mの標識がある、急な勾配だが、急な場所は階段になっている。海岸沿い岩場に沿った道はコンクリートで舗装されており綺麗に整備されていた。途中で遊歩道を右折、海岸の北西側に出て海岸沿いを歩く。
写真撮影したいと思えるような岩場はない。遊歩道の行き止まりの先の岩場に二人、魚釣りをしていた。来る途中、コンビニで買った弁当を食す。岩場に座って波の音を聞きながらの昼食は良い気分だ。
 海岸に行くときは殆ど下りで楽ちんだったが、帰りは急な登り坂が続き足が棒…最近登りはやけに辛い…歳かな? 展望台も上がってみたが海と小島は見えるもののイマイチ。

 帰路、海沿いを走って、室津港と新舞子海水浴場に寄ってみたが、室津港は人がおらず漁船が並んでいただけ、漁はしていないようだ。新舞子海水浴場は、潮位を調べていたわけではないが海面が高く干潟は全くなし。写真は撮らずに帰路についた。

区切り線

稲美町・ラーメン「今昔物語」 2021/09/09 写真掲載ブログへ

 今年7月にできた近くの稲美町のラーメン店、遅ればせながら味見に訪問。開店11時直前に到着、一番乗り、11時数分後に開店。
 播州醤油中華そば(750円)とパリパリ餃子(350円)を注文。そばは、背脂をどうするか聞いてきたが素のラーメンを食べたいので背脂なしを注文。スープはネットで見た写真の通り真っ黒。田舎の濃口醤油のスープを思い出した。麺は細いストレート麺。見た目通り?味は濃い、濃すぎる、背脂を入れると甘めがでて丁度良くなるのかもしれない。具は、チャーシューともやしと多めのネギ。
 似たような名前の北播磨・西脇あたりの甘めの播州ラーメンとはかなり違う。食べ終わるまでに5組ほど来店、行列ができているときもあり結構人気なのかもしれないが、妻に勧めるかどうか迷う。
 餃子は残念!まず餡が少なく薄い、油が付き過ぎ、焼面は確かにパリパリだが反対側は水っぽい。二度と注文しないだろう。やっぱり、餃子は王将が口にあう。

区切り線

手打ち蕎麦・七坊 2021/09/01 写真掲載ブログへ

 三木のナメラ商店街の撮影に行ったついでに、家からは遠くなるが、気になっていたお店なので立ち寄った。 看板も消えかかっており、ナビがなければ通り過ぎそうな佇まい。12時前だがお客さんは5割ほどの入り。人気があるのかな?
 セットメニューは、「蕎麦(せいろ又はかけ)+そばとうふ」に、かやくご飯、ミニ天丼、とろろご飯、わさび丼の組合せがある。900円と950円と安め。
 蕎麦は勿論せいろ。ご飯は食べたことがない「わさび丼」を注文。蕎麦は角も立ち腰がありとても美味しい。わさび丼は、ご飯にかつお節とわさびが載っており、出汁をかけて食べる…わさびがなければただの”猫まんま”(笑)、最初わさびが効いてビックリ。
そうそう、蕎麦のわさびもだが、本わさび風で美味しかった。そば豆腐は、そばの実が入っていたが柔らかく味もせず、珍しいだけ。

区切り線

撮影;三木・ナメラ商店街 2021/09/01 写真掲載ブログへ

  写真のH先生から見せて頂いた廃れた商店街の写真、気になったので撮影しに行った。場所は、三木商工会議所が面している道路R20の東側の細い道「湯の山街道」沿いの商店街。昔は賑わっていたのだろう。
 写真で見たとおり、通行人も数えるほどで、廃れた商店街。多くのお店はシャッターが降ろされていたり、お店から駐車場や住居に改造されているが、果物屋、額縁屋、紳士服、婦人服、本屋などが開店していた。入り口は何箇所かあるが、商店街の北、神戸電鉄の高架下が正門かな? 「ようこそ三木合戦の地へ」との大きなアニメの看板が立っている。そう言えば、商店街の東側が三木城跡の小山になっている。
「ナメラ」って何か?現在は本町X丁目であるが、旧町名で「滑原」-上ナメラ町(滑原商店街)と下ナメラ町(現在の本町1丁目あたり)の名残りのようだ。

区切り線

車更新 スズキ・Kei→ダイハツ・ムーブ 2021/08/29 写真掲載ブログへ

 通勤用に使っていたスズキ・Keiが新車から13年、13万Km超の走行、ノンターボながらよく走り気に入っていたが、13年めを迎えた今年は自動車税が高くなり、そろそろ寿命と考えて新車に更新した。
 妻の要望は、車高の低いもの(横風の影響)、安いもの。ノンターボの更新なら、小振りで軽いダイハツ・ミラ・イースが良いと思ったが、もう一台のパレット・ターボが走行10万Km超と寿命に近づきつつあると考え今回はターボ車を選んだ。
 車種は、背が低めで、スライドドアでないので軽量、ターボ車では多分一番安価な「ダイハツ・ムーブ・ターボ」を選んだ。
 色は、私は赤、妻は青、実車を見たがいずれもイマイチだったし、夏は室温が上がりにくいと考えオプション価格だが「シャイニングホワイトパール」を選んだ。なお、ナンバープレートは、車の色にあわせて、オリンピック期間に認められた白にした。
 Keiの車検が9月下旬だったのでのんびりしていたが、昨今納期が長いと言うので7月1日に注文、お盆をはさんだこともあるが約2ヶ月後の本日、8月29日に納車された。ナビの納期が一番長かったらしい。

 テスト走行の結果、パレット/ターボと比較して、安全装置が多いがある意味面倒。アイドリングストップは要らないと思う…バッテリー、エンジンに悪いと思う。車内は静かめ、車内の色が明るいせいか広く感じる。エアコン(冷房)がよく効く。初めての"CVT"は切り替えショックが無くヌルっとする感じだがスムース、ドアミラーの先端が尖り気味で大きい…狭い場所に止めるので1cmでも小さい方が良い…。色々機能が増えているが使い切れるかな?

区切り線

姫路・播磨松匠庵 2021/08/28 写真掲載ブログへ

 先日8月20日、姫路に行く際に昼飯の蕎麦屋候補2店「万福」と「松匠庵」…両店比較的近距離にある。20日には「万福」に行ったので、今日は「松匠庵」に立ち寄った。蕎麦屋だが昆布巻きが有名?売りらしい。
 大型量販店が立ち並び混雑するR372沿い、駐車場は5台程度と少ないし止めにくい場所もある。
 一人なので入り口にある二人がけテーブル席。クーラーが効かない場所。
”蕎麦御膳「限定」1,100円”を頼む。
 手打ち盛りそば、昆布巻き・海老などの副食、ちりめん山椒ご飯。蕎麦屋だが昆布巻きやちりめん山椒が売りらしく店頭販売していた。
 そばは、腰もあり角も立っていてとても美味しい。お膳に蕎麦の説明書きがあった。たつの市金剛産の蕎麦とのこと、以前金剛のそば畑の写真撮影に行ったときに、是非とも金剛産の蕎麦を食べてみたいと思っていたのが偶然実現した。なお、オススメの「塩」で食べる蕎麦は私はイマイチ、つけ汁の方が美味しいと思った。
 副食もご飯も美味しい。さらに、そば湯も濃い目で美味。ちょっと残念だったのは量が少なかったこと。先日行った「万福」よりも美味しい。

区切り線

かつめし「加古川・廣屋」 2021/08/25 写真掲載ブログへ

 加古川商工会議所の「東播磨再発見-絵と写真展」を見に行ったついでに立ち寄った。初めてのお店…隣の長浜ラーメンには行ったことがあった。
 かつめし定食は、特選牛(厚めの牛カツ)1190円、特判(大きな牛カツ)890円、大判(ちょっと大きめ牛カツ)790円の3種類。美味しそうな、特選牛を注文。
 肉は微妙に厚いかも、でも硬い!、美味しくない。デミグラスソースは悪くは無いが良くもない。キャベツは茹でではなく生。ご飯は、柔らかすぎる。数多くかつめしを食べてきた中で最悪、二度とこの店でかつめしは食べないと思う。残念だった。

区切り線

手打蕎麦処 万福 2021/08/20 写真掲載ブログへ

 姫路城内図書館に行った帰りに昼食で蕎麦を食べようと立ち寄った。姫路市花田町、R372から南に入り、一部すれ違いができない狭い道路を行く。道路から玄関は見えないし、看板も小さく分かりにくい、店の前の駐車場は数台と狭いが隣に広い場所があり止められるのかもしれない。
 12時少し前、店内は土足厳禁、玄関でスリッパに履き替える。客は一人、大丈夫かな?と少々不安。後で3名組が入ってきた。
 
 メニューはお勧め?の「万福 おまかせ弁当」ドリンク付き。 弁当と麺類(そば/うどん、冷/温)…ざるそばを注文。そばは二八みたいだが、手打ちでそばと小麦粉にもこだわりがあるようでコシもあり角も立っており美味しい。弁当は唐揚げと野菜煮物と卵焼きで普通の感じだがゴマ振りご飯が美味しかった。食後のそば湯は、かなり濃いめで美味しい。ドリンクは、コーヒーか紅茶、ホットコーヒーを頼む、まずまず。でも、これで、税込み1000円とは格安だと思う。
 後でメニューをよく見ると十割そば(限定10食)もあった。

区切り線

孫s帰省 2021/08/06-15 写真掲載ブログへ

  娘と孫がコロナ禍だが夏休み帰省。
★8月6-8日;奈良・京都見物。別ページへ
★8月9日;台風~温帯低気圧で悪天候、一日中家で。孫と宿題とビデオ(ヴェノム)鑑賞。夕食は牛肉のステーキ、肉好きの孫は美味しそうに食べていた。
★8月10日;日岡山プール
 朝から近くのプールに行く。遊具は滑り台しか無い昔風のプールだが、入場制限600人で開場。結構空いていた。一時間ほどで孫がシンドイと言うので早々に帰宅。夜はトランプ(UNO)で遊ぶ
★8月11日;丹波篠山渓谷の森公園 写真掲載ブログへ
 何年か前にカニ取りに行った場所を再訪。公園横の猪名川に注ぎ込む渓流で探すが以前と違ってカニが見当たらない。ママが2匹ゲットしただけ。でも、冷たい水に入り、渓流のせせらぎの音を聞くとリラックスできた。
 帰路、道の駅いながわで枝豆を買うつもりだったがおやすみ、対面に日本一たい焼きがあったので購入。8月7日オープンとかで結構ならんでいた。家の近くのほっともっとで夕食用に弁当を買って帰宅。
★8月12日;朝から雨降り。西日本地区は大雨警報がでていた。孫と法隆寺の絵日記を書く。夕食は、手巻き寿司。何でも食べるようになっていてビックリ。
★8月13日;今日も昨日からの雨が続く。孫の自由研究、デンプン調査。夕食は、トリドールで焼き鳥をテイクアウト。白飯好きな孫が珍しく混ぜご飯の鶏めしをペロッと食べた。娘が少し私に分けてくれたことを自分のが減ったと怒っていた。美味しかったんだね。
★8月14日;変える予定だったが雨で新幹線も運休発生、明日帰ることにした。屋内遊園地"US land”へ、昼時だったのでUS landの道路向かいでたこ焼きを買ってお昼代わり。しばらく遊んで帰る。
★8月15日;西明石駅始発、一番列車の新幹線、06時01分発のぞみで帰った。

区切り線

播磨の干しタコ 2021/08/04 写真掲載ブログへ

 朝から青空、写真撮影も行くところがないな?と思って去年の8月の写真を見ていたら、去年の今日、播磨町古宮漁港の干しタコを撮影していたので、8時過ぎと遅かったが行ってみた。
 作業者はおらず、タコは干されていたが、10匹ほどと少ない。とりあえず撮影。
ついでに、ひまわりの丘公園に行ってみることにしたが、ひまわりは全部枯れていた、噴水で遊んでいる子供もおらず何も撮影せずに帰宅。

区切り線

高砂染内覧会 2021/07/31 写真掲載ブログへ

 以前クラウドファンディングで高砂染の風呂敷を買ったので、内覧会の招待ハガキが来た。7/30-8/01開催。場所は高砂銀座商店街の「高砂や」、高砂染発祥地の一つ尾崎家だが展示場所は狭い。多くのスタッフ、中には高砂染の浴衣を着た女性も。
 今回は、高砂の呉服屋「三喜屋」が高砂染を出品していた。ところが安価にするため現在の染め方、インクジェット方式で高砂染の絵柄を印刷しているとのこと。それでも385千円。 昔風のやり方だと数百万円になってしまうので拡販は無理とのことで納得。コロナ禍を反映して高砂染マスク2000円や折り紙なども販売していた。

 昼食用に高砂やの奥にある食事処「そらまめ」の店頭販売で「ぎざみ穴子のまぜご飯」定価600円、売値500円を購入…10時過ぎなのにそれしか残っていなかった。穴子は少ししか入っていないが味は美味しかった。

区切り線

ひまわりの丘公園 2021/07/20 写真掲載ブログへ

  少し早い気もしたが、万勝寺創庵で「そばとおのかつ」を食べた後に立ち寄り、ひまわりを撮影。綺麗に咲いているエリアもあるが全体としては5分咲きくらいか。咲いているひまわりも小振り。でも平日なのにそこそこ人が出ていた。とても暑いが噴水は出ていなかった。
 蝶も飛んでいたがひまわりには止まらない、いつもどおりミツバチを撮影して帰った。

区切り線

小野市・蕎麦「万勝寺創庵」 2021/07/20 写真掲載ブログへ

  そばを食べたくてネット検索していたら好きな「かつめし」とセットのお店があった。小野市の「万勝寺創庵」。
 名物セット!!の「二八そばとおのかつセット(小)1200円也」を注文。
 蕎麦は、以前皿そばだったがコロナ影響でザルに変更したとのこと。蕎麦には、出石の皿そばと同じくとろろと卵が付いてくる。最初はつゆだけで、ついでとろろを入れて食べた。卵は入れない。しかし、蕎麦は期待はずれ。手打ちの二八と言うが、長さが短く、柔らかく、ぼろぼろ切れまったく美味しくない。つゆは美味しいのに残念。
 小野のかつらいす「おのかつ」は、見た目は加古川のかつめしと同じく御飯の上にかつがのりソースがかかっている。ソースが加古川のかつめしがデミグラスソースに対して、サラサラのどちらかと言うとソースカツをマイルドにした感じ。新潟の「タレかつ丼」に近いかも。後は普通のサラダがのっている。
 近くに、ひまわりの丘公園があるので、少し早い気もするがひまわりを撮影に行った。

区切り線

高砂・アオノリュウゼツラン開花 2021/07/09 写真掲載ブログへ

  数十年に一度の花と言われる「アオノリュウゼツラン」の花、今年は各地での開花情報がある。近く、高砂・松宗蔵の裏手のアオノリュウゼツランが1本植えられている。
 6月16日、茎が伸びた状態を見に、7月19日、開花した花を撮影に行った。

区切り線

伽耶院のあじさいと一休庵のそば 2021/06/29

 曇天、三木市役所での写真展に行くのが目的で後はついで
★伽耶院のあじさい 写真掲載ブログへ
 三木市役所より、チョット離れているが同じ三木にある伽耶院のあじさいを撮影に行った。
 神戸新聞で紹介されていたが、予想通り、大したことはなかった。奥の駐車場当たりにまとまって咲いていたが伽耶院が分かる写真は取りにくい。多宝塔脇の神社の裏手にあじさいが少しあり、これが伽耶院らしいかも。
★一休庵のそば 写真掲載ブログへ
 一休庵と言ってもお寺ではありません。伽耶院の後、三木市役所での写真展を見て、昼食に蕎麦を食べようと調べておいた「十割そば」のお食事処です。
 サイトのランチメニューでは、そばと巻きずしを予定していたが、おかずの多い、お昼の御膳があったので「えびす膳 1450円」を注文。そばは歯ごたえ十分とても美味しかった。その他、大きなえび天やいかとまぐろの刺し身、茶碗蒸し、椀物、炊き込みご飯、ジュンサイの吸物、デザートと盛りだくさん、美味しかったです。
 カウンター席に座ったが、目の前の庭が花いっぱいでキレイでした。
 帰りぎわ、レジ横に合った「太巻き 600円」を土産に買って帰りました。

区切り線

浄土寺・平池公園・フローラみき 2021/06/21 写真掲載ブログへ

★加古川のジャカランダの花
 昨年、撮影した場所を再訪したが、咲いておらず空振り。
★浄土寺
 近く国宝のお寺だが初の訪問。八幡神社もある神仏習合のお寺。国宝の浄土堂、何と入場料が500円と高いが中に入ってみる。お堂の木組みが珍しく美しい。大きな阿弥陀三尊像も美しい。撮影禁止となっているがネットでは数多く写真が掲載されている。 目的は、裏山のあじさい、裏山は予想外に距離があった道沿いに八十八ヶ所霊場うつしがあるが、あじさいが植えられていたのは入り口付近だけで奥に行くと小さな苔むした祠もあったが単なる山道。 肝心なあじさいもチラホラと少ない。花がついていない枝が多くこれから開花するのか聞いたら、今年は、霜で花芽がやられこれ以上咲かないとのこと。何処も同じようだ。
★平池公園
 大賀ハスで有名な公園。毎年訪問、神戸新聞で咲いた記事をみて訪問するも、開花しているのはわずかで多くはつぼみ状態。満開までにはもう数日かかりそうだ。折角なので、花を撮影。
★あじさいフローラみき
 写真部の人から招待券をもらったこともあり、昨年に続き訪問。来る前から今年は寒かったので花はだめとの話を聞いていたが、昨年よりもひどい状態だった。これで入場料を取るのはどうかな?とすら思った。
※結局、暑くて疲れただけで収穫なしでした。

区切り線

撮影・高砂市内 2021/06/16 写真掲載ブログへ

 以前、写真部の人が高砂のアオノリュウゼツランと背伸びしている猫の写真を撮り、姫路市長賞を受賞。アオノリュウゼツランの花が咲きそうとの話、とても珍しいとのこと。また、別の人は高砂駅前の商店街の裏通りを撮影した写真があった。
 今日は、雨降りなので良い感じかなと珍しく雨の日の撮影にでかけた。
アオノリュウゼツランは、雨なので猫もおらず、花だけの写真はイマイチ。高砂駅前の裏通りもイマイチ。と思っていたら小窓から道路に鳥の餌を投げた腕がでて鳩が寄ってきたので撮影。折角なので、何回も撮影している廃れた高砂センター街に行ってみた。ボロボロのアーケードはそのままだがその下に何故か赤い提灯が数多くぶら下がっていたので通行人を入れて撮影。

区切り線

円照寺・あじさい 2021/06/14 写真掲載ブログへ

 住吉神社であじさいを撮影したあと、時間も早いので昨日神戸新聞に掲載されていた円照寺のあじさいを撮影に。ここも毎年なので代わり映えしないが、ここでも多重露出を試みた。単純にボケて見える写真と、何重にも重なって見える写真が撮れ面白い。

区切り線

住吉神社・あじさい 2021/06/14 写真掲載ブログへ

 朝、好天だったのであじさいの撮影に、去年も行った住吉神社に。10時前に到着、駐車場はまだガラガラ、でも帰る頃には一杯になった。
 あじさいの花だけ撮影しても花図鑑なので、今日の目的は、最近写真部で何人かがしている花の多重露出にトライ。小野の写真展で桜の花の多重露出が県知事賞を受賞したとか、私も今までやったことがなかったのでトライしてみた。
 手持ち、三脚使用、どちらが良いか微妙。三脚にスライダーを付けると良さそだがスライダーは持っていかず。適当な写真になった。

区切り線

<淡路島 たまねぎつけ麺 2021/06/09> 写真掲載ブログへ

 いなみ野学園の自主研究の一環として淡路島のたまねぎ関連施設を訪問。その際に、昼食として、たまねぎ丸々1個を薄衣で揚げたつけ麺があるというのでランチで食した。場所は、志筑、いずも庵。有名らしく、平日なのにほぼ満員状態。予約したのは正解。つけ麺用とは言え、つけ汁が濃すぎる感じだった。細い縮れ麺とのことだが、細くて腰はあるがそれほど縮れてはいないがとても美味しい麺だった。たまねぎは大きめでたっぷり、さすが淡路島たまねぎ、甘くて美味しかった。でも900円!ちょっと高い気がした。
 尚、たまねぎの生産地、三原平野・阿万に行ったがたまねぎ収穫の真っ最中、たまねぎ小屋へ吊るす作業の撮影もできた。

区切り線

明石公園の枯木 2021/05/30 写真掲載ブログへ

 明石公園の東側にある兵庫県立図書館に行くついでに、2021/5/17神戸新聞NEXTに掲載されていた明石公園の新名所?「青天を仰ぐ木」を見てきた。こもれびの小径の途中に、高さ約3メートルのヤマモモの古木がある。周りに柵があるが一部開いており枯木の空洞を見ることができる。カメラを真下にいれて天を撮影。とてもユニークな写真ができた。

区切り線

加西フラワーセンター 2021/05/25 写真掲載ブログへ

 北条鉄道の撮影スポット探しに写真部の人から聞いた播磨下里駅近くの線路沿いを走り、電車が反射できる水田を探したが水の張っている水田が見当たらず直ぐに諦めた。近くに加西フラワーセンターあるので季節的に期待もせずに行ってみた。入り口でバラはもう盛りが過ぎたとのことなのでバラ園には行かず。でも水車からレストランまでの間に大きなバラの鉢植えが並んで綺麗だった。水車前の花壇、四季の花壇と噴水を撮影。4/24-5/31に鯉鯉まつりが行われており公園内に広場や池の上に鯉のぼりが泳いでいる。池をまたぐ鯉のぼりを四季の花壇側からと、温室側から撮影。バラ園には行かず。

区切り線

日本一たい焼き・志方店 2021/05/25 写真掲載ブログへ

 加西に行く途中、ネットで見ていたたい焼き店が目に入った。たい焼き専門店にしては広い駐車場と大きなお店。私の先に数組いたのでチョットだけ待たされた。中を見ると女性が計6人もいてせっせと作っていた。たい焼き器が独特の形状をしていた。HPによればあんこ、薄皮、技術にこだわりがあるとのこと。数分待って熱々のたい焼きをゲット。運転しながら食す。あんこが熱い!確かに薄い皮であんこがたっぷり。でも、私には甘すぎて小豆の風味が伝わらなかった。冷えてから食べると、皮が固く感じたがあんこの甘さが少し落ち着いたが少々甘い。家内は美味しいと食べた。お店のサイトへ

区切り線

佐用町の棚田へ 2021/05/23 写真掲載ブログへ

 2週間も早い梅雨入り、梅雨の合間の晴れ間!晴れたら行こうと思っていた佐用町の棚
田へ。何年か前、家内と一度訪問した。
 ★乙大木谷の棚田…農林水産省「日本の棚田100選」認定、山間の集落"乙大木谷"に約1000枚の広がりを見せる棚田。今年は、鯉のぼりが20匹ほど泳いでいた。最初に、「陰陽師の里 棚田展望台」へ、ナビを入れたところが悪かった、とてつもなく狭い道を登る羽目に、展望台近くになると木の枝が垂れ下がり車の天井を擦る。1000枚ってどこ?視野が意外と狭い。鯉のぼりを入れて撮影。ここも休耕田が目立つ。
 その後、前回行った場所、田和の近くまで撮影しながら登る。近くのおばさんと話。水がないが耕作されている田んぼ、水張り前ではなく今年は休耕、来年はする予定とか。人出の問題らしい。田んぼで手植えしている農夫も撮影。
 ★田和の棚田…乙大木谷の棚田の南隣の集落。乙大木谷と比べるとその規模は小さいながらも要所要所に集中しているきれいな棚田。確かに小ぢんまり集中しているきれいなのだが撮影スポットがなかなか決まらない。少し高台にも登ってみたが横に広いので写真構図としてはなかなか難しいかった。

区切り線

佐用町瑠璃寺 2021/05/23 写真掲載ブログへ

 佐用の棚田に行ったついでに、5/21付け神戸新聞NEXTに掲載されていた「雨に輝く緑のじゅうたん・佐用・瑠璃寺”コケの森”」を撮影に行ってみた。
記事によると「同寺の境内と参道周辺は、コケ類の研究者らでつくる日本蘚苔(せんたい)類学会が選ぶ「日本の貴重なコケの森」に認定されている」とのこと。
山道を30分ほどで到着。
 入り口に「九輪草の寺」の幟が、九輪草も撮影したいと思っていたのでラッキー!最初にR72から寺への道に入ると、最初に古びた仁王門、昆虫館を経て寺の前の駐車場があった。モンキーパークも経営しているらしい。駐車場料金と入場料が記載されていたが、駐車場には人もおらず無料だった。
 コケを撮りに行ったのだが、境内の一番から入り口にかけて九輪草を撮影。群生ではなくパラパラ咲いている感じで残念。初めてなので、九輪草にも黄色、白、ピンク、紫と多種の色があるのには驚いた。花が満開、微妙に遅い感じかな。神戸新聞の写真のコケは見当たらないなと地面を探していたら、何と灯籠の傘にコケがびっしり、撮影場所は灯籠の傘だったようだ。

区切り線

<新野の水車と梅花藻 2021/05/11> 写真掲載ブログへ

 先日5/9、家内と七種の滝と扁妙の滝に行った。家内が友人に話をしたら近くの水車にも行けば良かったのにと言われたとの由。調べてみると梅花藻も咲いているらしいので曇り空ながら行ってみることにした。
 場所は、神崎町、播但線・新野駅の西側の水路。散策マップを見ながら細い道を北から南に走る、梅花藻の場所は分からず行き過ぎると水車が見えたので道端に駐車して撮影。殆どの水車は水路の水を高い田んぼに入れるための水車だが、南側に米搗水車(水車小屋)が一車あった。その隣に立派な駐車場が用意されていたがマップには未記載だったのが残念。撮影していたら突然電車が通過、10時台のダイヤを調べておらず急すぎたのでまともに撮影できず。
 再度、来た道を戻る形で梅花藻をさがす。地蔵さんの近くの畑にいた人に尋ねと直ぐに判明、看板があると良いのに。幅60cm程の細い用水路だが梅花藻エリアは両側を石積みにして綺麗にしていた。花はまばら、咲いている花も小さい、カラストンボ(ハグロトンボ)と似た形で、赤い羽根のトンボが多く飛び交い産卵もしていた。後でネットで調べると「ミヤマカワトンボで雌は白紋がある」とのこと。確かに白紋がないオスもいた。梅花藻を撮影中またも電車が通過、慌てて梅花藻の撮影を終えて、水車に舞い戻り列車を待って撮影。何せ1時間に上下各1本、一時間松木にもならないので撮影終了、近くでランチを食べて帰る。た感じがしないくらい”ふわふわ”でペロッと食べてしまう。久しぶりのケーキ、とても美味しかった。

区切り線

<しあわせの黄色いハンカチ 2021/05/11> 写真掲載ブログへ

  新野の水車の撮影し、味香園で昼食後、帰路312号線、播但道・市川北ICの北側、市川町にあるお店。先程のランチ「味香園」は神崎町でここは市川町、町境になっている。
 チーズケーキが美味しいらしい。久しぶりにお土産に買ってかえることにした。喫茶店も併設されているようだが人は見当たらなかった。
 ショーケースには美味しそうなケーキがたくさん並んでいたが、よそ見をせずに、チーズケーキ・ホール1個、¥1,080円を買った。
 家で1人で先に試食、チーズ臭さはなく、”ふわふわ”の一言。食べた感じがしないくらい”ふわふわ”でペロッと食べてしまう。久しぶりのケーキ、とても美味しかった。

区切り線

<台湾料理・味香園 2021/05/11> 写真掲載ブログへ

  新野の水車撮影後、12時前、昼食に事前に調べていた播但道・市川北IC近くの風和里に行くと臨時休業、そこで312号線を北に約3km、神河町に入ったところにある「台湾料理 味香園」に行ってみた。日曜日に通った道沿いだった。勿論、初めての訪問、親父さんが料理、おばさんと娘?さんが店内と家族的なお店だが、皆さん台湾語のようだ。店内は意外と広い。
 ランチメニューが豊富、ニラレバーランチ¥700円(税抜)を注文、ラーメンは台湾ラーメンを選んだ。出てきてビックリ!ラーメンは普通の一人前、ニラレバも多い、他にサラダ、魚のフライ半分と漬物とご飯、最初からご飯はギブアップ、手をつけずのこした。久しぶりの台湾ラーメン、ニラとミンチ肉が少なめ、スープはあっさり気味だが美味しかった。もっと癖があっても良いけど。ニラレバ炒めも量は多め、味は少し濃い目、辛さに弱い私にはちょっと辛く感じた。最後に、コーヒーまで付いていて安すぎる。「満足満腹」店の前の幟に書いてある通りだった。隣り合わせの人によると安いのでお昼は満員になるとのこと、納得です。

区切り線

扁妙の滝 2021/05/08 写真掲載ブログへ

 エコー笠形に入る道から山裾にかけて鯉のぼりが続いていてビックリ、車を降りて撮影。グリーンエコー笠形に立ち寄る、車は多め、施設を使うのか家族連れが多い。駐車場の上にも3列鯉のぼりがたなびいている。しかし、黄砂が多く霞んでいるのが惜しい。
 奥の駐車場まで行き滝を見に。駐車場には数台の車で意外と少ない。オウネンの滝までは道も広く緩やかで楽ちん。オウネンの滝は以前より水量があり小さいながらも良かった。そこから金属製の橋を渡るといよいよ階段の連続、岩場の階段も多く、段差も高いところがあり、家内をサポートしつつ登る。駐車場から0.8Km25分と書かれているのですが…とってもシンドイです。岩場なので足元を一歩一歩確認しながらの歩行なので余計に疲れる。いよいよ扁妙の滝に、七種の滝72mより低く落差65mだが見た目は幅が広く水量が多めだったからかこちらの方が大きく迫力があるように感じた。滝の下で暫し休憩し、下山することに。下山は上りより大変。フーフー言いながら駐車場に、そのまま帰路についた。

区切り線

<七種(なぐさ)の滝 2021/05/08> 写真掲載ブログへ

 朝、家内が家にじっとしているのも嫌、ネット検索で七種の滝を見つけ行くことに。
播但道・福崎南ICから地道R406で福崎町青少年野外活動センターを目標に山に入って行く。GoogleMapをみて滝に一番近いと思われる作門寺山門前の駐車場に止めた。8台ほどでほぼ満車、トイレもある。
 山門より奥もしばらく舗装道で車が通れそうだが歩いていく。渓流の音と森林の薄暗さもありとても涼しく、気持ち良い。雌滝、夫婦滝の案内はあるが音はすれども木々に遮られてよく見えない。かなり先に七種神社の駐車場があった。後でネット調べると福崎観光協会の登山道マップに詳しく記載されていた…事前調査不足。そこから直ぐに太鼓橋があり左奥に小さな虹ケ滝が見えた。山道を登っていと八龍滝、広い階段の上には七種神社があり、そこから七種の滝(雄滝)が見えた。落差72mで確かに高いが、水量が少ないため迫力に欠けた。水量の多い時を見てみたいものだ。
 12時ごろと早いのでもう一箇所行きたいとのこと。私が1月に氷爆を撮影に行った扁妙の滝、家内は行ったことがないと言うので行くことにした。

区切り線

<から好しのから揚げinガスト 2021/05/06> 写真掲載ブログへ

 かねてより食べたいと思っていたから好しの唐揚げ。近くにガストで持ち帰り可能。種類、普通、甘とろダレ、胡麻にんにくダレ、あるが普通のもも唐揚げ5個注文、税込み650円、尚、5個入り弁当は853円、ご飯とキャベツがプラス。持ち帰りの待ち時間に、フリードリンクのサービスがあり、ビックリ、コーヒーを頂きました。
 即、家に持ち帰り食す。パリッとした皮、中はジューシーでとても美味しい。味は、塩コショウらしいが比較的薄め。レモンや塩をつけた方がより良いと思う。

区切り線

<コウノトリ 稲美町後池 2021/05/03-04、追加5/10> 5/3-4ブログへ 5/10ブログへ

 5月3日;コロナ禍でジムが休み、久しぶりに散歩。稲美町後池にコウノトリが一羽いた。一通り散歩を終えて自宅に帰りカメラを持って撮影に。他にもカメラを持った人がチラホラ。でも全く動かない、他のカメラマンが脅した?済みませんと謝っていたがチョットだけ移動、逆光になる位置になってしまった。一本足で立っているときは飛ばないといって帰っていく人も。全く動かないので帰宅、1時間ほど経ったのでもう一度行くと全く同じ位置、何時飛ぶのか?辛抱強くないので飛ぶのを撮影せずに終了。この池によく来るという。
 5月4日;10時頃行った、歩いていた。しらさぎが飛び立つところを私としては上手く撮影できた。写真部のMさんが撮影して皆がヘェーと驚いていた羽根が波立っている場面だ。ブログの写真を見て欲しい。15時頃も行った。18時前に三度行った、池の中の場所替えのため少し飛んだが急だったので慌ててピンぼけ・被写体ボケで失敗作品。コウノトリは長時間同じ場所にジッとしているので辛抱強くないと駄目なようだ、私には無理かな?結局、同じような写真ばかりでした。今日もカメラマンはチラホラ来ていた。
 ※コウノトリの識別、足環の色、右;赤黄、左;赤緑、でJ0289オス(豊岡市百合地人工巣塔、2020/4/9孵化、6/30巣立ち)
 ★追加5/10/17時頃、昼間散歩に行ったらコウノトリがいたので、夕方撮影に行った。

区切り線

稲美町 ネモフィラとカモミール 2021/05/04 写真掲載ブログへ

 家内が昨日車越しにネモフィラ畑を見たというので行ってみた。天満大池の東側、兵庫南農協・にじいろ農園内で秋はコスモスが咲く場所。全面ネモフィラというわけではなくカモミールと混じり合って咲いていた。どちらがメインか?あまりキレイではなかった。

区切り線

<明石・妙見社のツツジ 2021/05/03> 写真掲載ブログへ

 朝から天気が良かったので、ツツジ撮影のため妙見社に行った。2017/05/14にツツジを撮影に行ったが遅かったので今回は早めに行ったつもり。行く前に家内がもう遅いのではと行っていたが、その通り、最近の風雨もあり遅きに失した。とは言え手ぶらで帰るのは忍びないので、咲いているツツジを中心に撮影し速攻帰路につく。今年は花の開花が早いですね。来年リベンジしよう。

区切り線

<住吉神社の藤棚 2021/05/01> 写真掲載ブログへ

 強風で曇り、天気がいまいちだがモスバーガーにも行きたいので行ってみた。駐車場には10台以上の車、境内も数十人、祝日の割には少ないのだろうがそれなりの観光客。
 楼門入り口にはツツジが咲いていた。初めて訪問した藤棚は本殿の裏側、ネット情報通り花の量は少なくスキスキ。でも大きいクマバチが蜜を求めてブンブン飛んでいた。一応写真撮影。海は風が強いので白波が立っていた。
 帰路、薬師院(ぼたん寺)に立ち寄ったが、境内にはボタンは全く咲いておらず、ボタンの木も極めて少なく、ネット情報とは大違いでがっかり。見る場所が悪かったのか?少なくなったのか?
 先日、姫路の医王寺にも行ったが、鉢植えのボタンが境内を埋め尽くしていたが、殆ど咲いておらず、咲いていた黒いボタンだけ撮影して帰った。今年は、ボタンとの相性が悪そうだ。永澤寺まで行けば良いのだろうが遠いし…。

区切り線

<モスバーガー・バーガーたまねぎ 2021/05/01> 写真掲載ブログへ

 いなみ野学園の自主研究に「淡路島のたまねぎ」を取り上げまとめている。モスバーガーで、関西限定4月26日から5月中旬まで「たまねぎバーガー 和風しょうゆ仕立て」と「同チーズ入り」が売りだされたのを知り、住吉神社の藤を撮影に行った帰路、明石二見店に立ち寄りチーズ入りを食した。最初は、醤油味の濃さに戸惑ったが、食べ進むと慣れた。トッピングの鰹節の風味は醤油味に負けている感じ。肝心のたまねぎは、シャキシャキで美味しいのだが、たまねぎ独特の辛味とか香り(臭い)がまったくなし、逆に誰でも好き嫌いなく食べられる仕上がり。でもアッサリして美味しかった。モスバーガーの説明へ

区切り線

<ランチ・古民家ダイニング 稲空 2021/04/30> 写真掲載ブログへ

 かねてより行きたいと思っていた近場の「古民家ダイニング 稲空」。昨夜、ネット予約し訪問。久しぶりに家内と二人。順番待ちをしている人も数組いたが、直ぐに案内して頂いた。
 古民家からかとても広い家、中はリノベーションされとても綺麗。庭も手入れされている。
 メニューは、一番安いランチ「稲空御膳」…特製やわらかローストポーク、小鉢5種、具だくさん味噌汁、ごはん(五穀米)、食前酢、お口直し(お茶菓子&お茶)付き…先付けでサービスと言って野菜サラダ+自家製味噌(甘め)が出された。
 サラダの野菜はとても新鮮でパリパリで美味しかった。家内は何時もは食べない人参まで食べた。
 ローストポークは、自家製だろうか?オリーブオイルとスパイスがかかっており美味しかった。小鉢は写真のとおりであるが家でも作る家庭料理で普通に美味しいと言っておこう。

区切り線

江井ヶ島・レンゲ畑とこいのぼり 2021/04/27 写真掲載ブログへ

 兵庫県にも緊急事態宣言がだされジムも休みに。また何となく出づらくなりましたが家でジッとしているのも鬱陶しいので、昨日(4/26)、神戸新聞NEXTで見て撮影しにでかけた。
 貸し農園用だと思うが広い駐車場があったので駐車。カメラマン6人グループと数人が撮影していた。
  写真は神戸新聞に掲載されている通り、手前にレンゲ畑と菜の花、空にこいのぼり、その間に新幹線という構図がベスト。着いたときは一部のこいのぼりがワイヤーに引っかかり残念だったが後ほど風で全て綺麗に泳ぎだした。
 新幹線はこだま下りのレールスター、後はN700系など、ドクターイエローが通ったら良かったのに。
 帰路、昼食に、かつや・明石二見店で前回同様ソースカツ丼と豚汁を食べて帰った。安くて速くて美味しい。またサービスの割干し大根漬けもグッド。

区切り線

<三木市・旧玉置家住宅の御衣黄 2021/04/15> 写真掲載ブログへ

 昨日、神戸新聞NEXTの記事「三木市本町2の旧玉置家住宅で、黄緑色の桜「御衣黄(ぎょいこう)」が満開を迎えている。花びらの色が、平安時代の貴族の衣装で使われる「萌黄色(もえぎいろ)」に似ていることから名付けられた桜。」を見て訪問。
 旧玉置家住宅の存在は知っていたが初めての訪問。記帳をみると2番めだったようだ。ボランティア?の老人が案内してくれた。建物の奥の庭に八重桜の隣りの緑色の樹が御衣黄とのこと。見ただけだと桜とは分からないし。花をみても桜とは思えない地味な花でした。八重桜のほうが綺麗でした。
 花の陽当りがわるく撮影にはイマイチ。ほとんど日陰。ライトを持ってくるんだった。リングストロボを買おうかな。庭には鯉のぼりが沢山泳いでいた。花の撮影後、住宅の中を見物。帰る頃には次々と花見の人が来訪。

※旧玉置家住宅を訪問することで調べたらびっくり「三木は上州館林藩(群馬県)の飛び地だった」

区切り線

<三木市・ランチ「楽菜」 2021/04/15> 写真掲載ブログへ

 三木市の旧玉置家住宅に黄緑色の桜「御衣黄」を撮影に行ったついでにランチを食べに。玉置家住宅の隣りにある三木市観光協会の駐車場に止め、近くの食事処を探した。初めてのお店、普通の家の一階が食事処になっている小さなお店。ランチは2種類あったがおかずが2品とドリンク付きの香膳1,650円を注文。メインは豚肉せいろ蒸しを選んだ。野菜煮物、茶碗蒸し、田楽、炊き込みご飯、そして美味しかったのが、カツオのたたき、ピリ辛のドレッシングにびっくり、自家製とのこと。小さいのが二切れとイカ二切れだったが、カツオを多くしてこちらをメインにしてほしかった。飛び込みにしてはマズマズでした。

区切り線

<ひまわりの丘公園 2021/04/12> 写真掲載ブログへ

 昨日の神戸新聞NEXTでハート型のチューリップ畑とネモフィラが見頃との記事があったので行ってみた。最近「ネモフィラ」が流行っているみたいですね。
 9時頃到着、早速「サンパティオおの」の裏手のネモフィラ花壇行くと数人のカメラマンが撮影していた。皆さん早いです。
 広さは10*10mほどとそれほど広くはない。南側1/3位は3-5分咲きとイマイチだったが北側はほぼ満開状態で良かった。数日遅いほうが良いかもしれない。小さなミツバチが花と戯れていた。
 チューリップ畑は、何時もはひまわりが植えられている場所の一画にあった。チューリップは加西フラワーセンターで満喫していたが、折角なので撮影することに。チューリップはすでに満開を過ぎしおれつつで花としてはイマイチだが、ハート型に花壇として作られている。しかし、ハートの真ん中に畝道があり2分割、ハートブレイク状態のように見えちょっと残念でした。

区切り線

<加西フラワーセンター/播磨横田駅 2021/04/07>

<加西フラワーセンター2> 写真掲載ブログへ
加西フラワーセンターのチューリップ畑 前回は、土曜日で曇りでもツツジ撮影には問題なかったが、チューリップの撮影には人出も多く曇りも良くなかった。そこで、青空の今朝、播磨横田駅経由で、開園9時と同時に入園。先に待っていたカメラマン一人と入園でき人気のないチューリップ畑の風景を撮影。対角魚眼レンズも試してみたが写る範囲が広すぎて漫然となるため数枚撮って終わり。
 四季の花壇と噴水を撮影していたら噴水が止まり、なかなか出ないので事務所に連絡しタンクの水がなくなると貯まるまで出なくなることがあるとか、担当の人が外に出てきて操作したのか再開したので再度撮影。撮影後、コンビニで朝食代わりのおにぎりを買い、播磨横田駅にリベンジ撮影に戻った。
<播磨横田駅の桜と電車2> 写真掲載ブログへ
 前回は、曇だったこと、粟生行き電車がうまく写っていなかった。曇り空をLuminar4で青空に入れ替えたら桜も青みがかりイマイチので、青空の今日、フラワーセンター入園前に再訪。やっぱり本物の青空が良い。
 8時6分発と46分発の北条行きと8時26分発の粟生行きの3列車を撮影したが、またもや粟生行き電車の撮影が連射でピンボケて失敗。とりあえず、フラワーセンターに行き撮影後、戻って再び撮影。
 10時29分発北条行き、10時42分の粟生行き…またもAF失敗…何でかな?。マニュアルフォーカスで置きピンで再チャレンジ、一時間待つことにした。11時29分発北条行き、11時42分発の粟生行き。粟生行き、3回目の挑戦でやっとうまく撮影できたので帰路についた。

区切り線

<姫路城夜桜会「和傘幻想 華灯り」 2021/04/04> 写真掲載ブログへ

 4月3日(土)から11日(日)まで開催。雨降りの夜桜もいいかなと思って雨予報の今朝18時20分で予約をした。コロナ対策のため事前予約制なのだ。
 雨でも傘なしで撮影できるようにレインウエアのズボンとウインドブレーカー、防水帽子、防水靴と準備万端で出発。行く途中は雨だったが、車を止め城に向かうときには小降りに、結局一度も傘をさすことなく夜桜を撮影でした。やはり晴れ男?雨対策は暑いだけ(笑)
 コロナ対策で、事前予約したQRコードをチェックされた上で入場券600円を購入。18時過ぎだったのでまだ明るい。一方通行なので入口近くの枝垂れ桜の場所で暗くなるまで時間待ち。枝垂れ桜はかなり散っていた。ライトアップと夜景の明暗差が激しい、人間の目の素晴らしさを改めて認識、カメラではダイナミックレンジ不足で明暗を全て表現できない。暗部をレタッチで補正しるしかない。
ストロボを使ったが、和傘の透過光がなくなるのでライトアップのイメージが削がれる。しかし、ライトアップされた城と前景の暗い桜の撮影には良かった。
 三脚を使おうと係員に聞いたら禁止の旨を聞いていないということなのでセットしたら別の係員が来て駄目という。先に聞いた係員に注意しに行ったが、面倒くさかった。最低1/10秒の手持ち撮影となった。
 今年は、和傘が配置されているので、桜と和傘を組合せた素敵な写真が撮れるかと思ったが明暗差と傘と桜の配置により思った写真は撮影できず。順路後半、ライトアップされた城と手前の桜の撮影でストロボを使って桜を明るく写し出したのは意外といい感じだったのでもう一周して別アングルで撮影してみた。20時前帰路についた。

区切り線

<加西フラワーセンター/播磨横田駅/とんかつ隅野 2021/04/03>

<加西フラワーセンター> 写真掲載ブログへ
 毎年幾度となく訪問。天気は曇りで土曜日、人が多いと思ったが「コバノミツバツツジ」は時期が遅いかもと思い、トンネル撮影は天気に影響が少ないと思い行くことにした。明日は雨予報だし。
 予想に違わず、多くの車と人出。水車前や噴水前のチューリップ畑の撮影は、多くの人が入れ替わるので撮影には向かず。何枚か撮影、チューリップはもう少し遅くまで咲いているので平日、晴れの早朝、人出が少ないときに再訪することにした。
 ツツジは、以前の盛りのときと比べイマイチ、去年より多少マシかも。花の位置が高くなリ過ぎで下のほうが枝だけになったせいかもしれない。何とかトンネルに見えるところを探して撮影した。ツツジの小径は知名度が低いのか、派手さがないからか、チューリップ畑と比べほとんど人がいない。二人連一組しか出会わず。
<播磨横田駅の桜> 写真掲載ブログへ
 以前も行ったことがある。天気は曇りでイマイチだが桜が散ってしまうかもと思って。西フラワーセンターで撮影後、立ち寄るつもりだったが、センターに着いた時、電車のタイミングが良かったので入園せずに駅に回った。私の後で4人一組のカメラマンが来て一緒に撮影した。10時24分の北条行きと同42分の粟生行きを撮影。
<とんかつ隅野「かつめし」 > 写真掲載ブログへ
 加西フラワーセンターの帰り道、思い立ってとんかつ隅野のかつめしを食べることにした。以前、家内とカツを食べたらしいが記憶にありません。
 13時ごろにも関わらず満席に近い。美味しいのかな?と
かつめしは正統派の牛と豚がある、私は「牛ロース肉のかつめし(サラダ付き)1,350円」を注文。
 かつめしの感想;こんな感じは初めて、美味しくもなく不味くもない。かつめしの肉は薄いがそれにしても薄い。味の決め手のデミグラスソースが甘くもなく酸味もなく何もない。カツの衣はソースのかかっていない部分もカリカリの感じがしない、揚げたてのはずなのに。豚汁は美味しかった。サラダは250円増しだけあってキャベツが盛り沢山で食べきれず。

区切り線

<稲美町草谷の桜と芝桜 2021/04/02> 写真掲載ブログへ

 連日、近所の桜を撮影。
 【草谷川沿いの桜(並木?)】
 昨年は、水田に水が張ってあり逆さ桜が撮影で来たので再訪してみた。桜は綺麗に咲いていたが水田に水は張っておらず逆さ桜は撮影できなかった。しかし、折角なので何枚か撮影してみた。
 【さくらの森公園】
 10時過ぎに到着。駐車場も整備されていたが車は10数台と少ない。コロナ前は園内の桜の木の下はシートを敷いて宴会する人が多くいたが、一組もおらず。皆さんしっかり自粛しているのか?禁止されているのか?土日の昼時はどうなるのかな? ここの桜もコロナとは無関係に綺麗に咲いていた。園内を一通り撮影しながら回った。桜は風が少しでると花弁が舞う、散りはじめの状況でした。
 【草谷川沿いの芝桜】
 2019年春に撮影した芝桜の写真が今年の稲美町民カレンダーに採用された場所。ちょっと早いと思ったが様子見に。前回は4月20日だったのでやっぱり早かったようだ。一応撮影したが、時期みてもう一度撮影に来ようと思う。

区切り線

<稲美町・曇川の桜 2021/03/31-04/01> 写真掲載ブログへ

  家に帰るついでに定番の曇川の桜を見に行った。桜は満開。最近知名度はあがったもののそこまで人は多くないが、姫路からネットで調べて来たという人もいた。
 川面に映る桜は小野より綺麗だったので撮影してみた。よく鳴く鳥が数羽、同じ桜の木で遊んでいたのでいたので望遠レンズを車に取りに戻り撮影。鳥は詳しくないのがネットで調べるとヒヨドリみたいで、黒っぽく写真的にはイマイチ。テレコンを持っておらず焦点距離が不足ぎみ、かなりのトリミングが必要。
※2021/04/01 昨日同様、おの桜づつみ回廊に行った帰路に立ち寄った。8時40分ごろと朝早いにもかかわらず5人ほど来ていた。若い二人連れいたので昨日同様水面に映る桜とともに撮影。その後、立派なカメラを持った女性の二人連れも…

区切り線

<おの桜づつみ回廊 2021/03/31-04/01> 写真掲載ブログへ

 朝から青空なので小野の桜並木に行ってみた。桜の時期は忙しい。10時半頃到着、平日にも関わらず駐車場も人もいっぱい。ほぼ満開状態でとても綺麗だが人が多く写真撮影もままならない。水を張った田んぼ、逆さ桜のポイントまで結構な距離歩いたが、風が強く水面にさざなみが立つので桜は映らないのでだめ。早朝の風のないときが良いかもしれない。再チャレンジしようか?
※2021/04/01 早朝、風がなさそうなので8時前に逆さ桜の水田に行ったが、昨日より風が強め=さざなみが立っておりうまく撮影できず。 ただ、人気のない桜回廊を撮影できた。

区切り線

<姫路城の桜 2021/03/29> 写真掲載ブログへ

 朝から行くつもりだったが曇だったので三木市伽耶院のカタクリを撮影に行ったがイマイチで早く終わったので高速のICも近く45分ほどで行けるので姫路城に行くことにした。
 到着すると青空に。平日なのに多くの車と人出にびっくり。最初に、定番の動物園と姫路城を結ぶ赤い橋と城を入れた撮影スポットに。5,6人の人が撮影中。右側に水平の棒が3本入り込むのが気になる。動物園側から写すと良いみたい。また、お堀で運行している観光学習和船が通るともっと絵になるが、コロナで運行停止中なのが残念。
 あらためて城内に入る。コロナ禍で桜の下はテープを張って立入禁止をしており、大々的にシートを敷いての食事を伴う花見は遠慮気味に見えるが多くのグループがいた。
 桜はほぼ満開?とても綺麗に咲いている。城をを背景にほぼ満開かも。城の前に、可愛い犬2匹がメガネをかけて台に載ってモデル中、私も撮影したが、とてもおとなしくじっとしているのにびっくり。
 城内を一通りみてから、姫路神社から姫山公園を一周りしようと東側に移動。動物園の入場料が210円と安かったので、最初に撮影したときに思った赤い橋を入れた風景の撮影に再チャレンジ、棒の障害物は無いが桜の枝ぶりが微妙に変わるのでどちらが良いかビミョウです。
 写真だけ撮って動物園をでる。姫路神社の境内も桜が綺麗。城の真裏にあたる姫山公園は桜の木は多く綺麗に咲いているものの城が写り込まないので撮影には不向き。途中猫と出会う。しゃがんで呼んだら逃げることなく近くまで来てくれた。

区切り線

<伽耶院のカタクリの花 2021/03/29> 写真掲載ブログへ

 数日前、ネットの記事を見かけたので一年ぶりに訪問した。
 最初に現れる仁王門の桜と椿が綺麗だったので車を止めて撮影し駐車場へ。好天だが平日なので人はボチボチ。でもボランティアの人が花の苗?を販売していた。
 境内も地蔵さんの通りや開山堂の桜を撮影したが、カタクリ畑二面とも花はだめ。川向の斜面に二面の畑のうち奥の花はだめ、手前一面のみ何とか撮影できそうな花が数輪あったので撮影。でもイマイチだった。 気落ちしたので、姫路城の桜を撮影に行くことに山陽道・三木東へ。

区切り線

<つくし・加古川志方町 2021/03/18> 写真掲載ブログへ

 今朝の神戸新聞NEXTで志方町行常(ゆきつね)の池の土手に群生しているという記事をみて行ってみた。小さな池が2つ、より小さい池の池側の土手に群生というにはあまりにも小さい範囲に生えていた。空を入れて撮影しようと池に嵌りそう。私同様神戸新聞をみて来てみたというカメラマンが一人いたが共にがっかり。

区切り線

<菜の花畑・神戸総合運動公園 2021/03/11> 写真掲載ブログへ

 例年より早めだが神戸新聞に掲載されていた。天気が下り坂と言うので好天の本日行ってみた。同じ場所で同じ風景を撮るので新鮮味はないが行かないと撮れないし行けば何か違ったこともあると思うので同じ場所だが足を運ぶ。
 今年の菜の花は背丈が低い気がする。姫路がそうだったように生育が悪いのかも?
 幼稚園児が菜の花畑の小径に座り込んで写生をしていた。隣の遊園地もギャーギャーとにぎやかだ。平日なのに予想以上に多い人出。10人弱の若い子たちがに楽しそうに畑の中に入って写真撮影している。久しぶりに中国語みたいに聞こえたが持っている本を見ると中国語ではなく多分ベトナム語のようだ。コロナ禍で海外旅行も無いと思うので在日の技術研修生たちの国内旅行なのかな?私も可愛い彼女たちの写真をたくさん撮った。
 定番の菜の花畑全体の写真や菜の花と電車の写真も撮ったが個人的には新鮮味がなくパッとしない。今日は、偶然、中国語を話す若い彼女らを撮影できたのが収穫、やはり行ってみないと何が起きるか、何があるかはわからないものだ。

区切り線

<イカナゴ漁・妻鹿漁港 2021/03/08> 写真掲載ブログへ

 今年は一週間遅く3月6日に解禁、今年も不漁のようだ。岩屋漁港に行けば良いのだろうが面倒だったので、今年も昨年に続き近場の妻鹿漁港に行った。
 昨年の写真の時刻をチェックして早めのつもりで8時頃に到着したが、到着するやいなや漁船群が入港してきたので慌ててカメラを持って撮影に。例年通り、空は曇りというか霞んでいるが水平線は比較的ハッキリ見えるがマシ。カメラマンは10人ほど。
 不漁なのか?一船の荷捌き時間も少なく感じた。JF坊勢 姫路まえどれ市場前で即売しているが、昨年同様1kg4千円で売られている。今年も高級魚、庶民には手が出そうもない。
 イカナゴ運搬船の出入りは結構あるが、カモメが少なく絵にならない。早々に帰る人もそうこうしているうちに電池切れ、今朝バタバタ用意したので予備電池を忘れていた。電池の切れ目が縁の切れ目、早々に帰路についた。
 ※2021/03/11;今年のイカナゴ漁は不漁で3月6日、8日、11日の3日間で終わってしまった。

区切り線

<世界の梅公園 2021/03/07> 写真掲載ブログへ

 隣の綾部山梅林は何度か行ったことがあるが、世界の梅公園は行ったことがなかったが、3/6-7の2日間のライトアップにあわせて行ってみた。
 日没前16時頃到着、入口で駐車場500円と入場料400円徴収された…ちょっと高い気がする。駐車場は4箇所あるがライトアップで奥は閉鎖されるとのことで手前から2番めの駐車場に止めさせられた。曇りで薄暗く撮影にはイマイチながらも結構な人出。

 近くの階段(結構急な階段)を登って唐梅閣で撮影。塔の上に登る階段は閉鎖中で残念。梅は満開過ぎ?花の量が少なめで枝だけが目立つ。鷹羽の魚見台から播磨灘を見る、雲が多く夕日も霞んで写真にはならない。もう一つのシンボル「尋梅館」に、ここがライトアップ時の撮影スポットになる。一通り見て回り、17時頃車に戻り休憩、ライトアップを待つ。

 18時過ぎ暗くなったので尋梅館に。すでに撮影スポットには10人ほどの素人カメラマンが三脚を立てて撮影中。私も、間に入れて頂いた。皆さん、同じ写真ができるんだなと思いながら私も撮影。構図の中央になる梅が暗いのが残念。撮影を考慮したライティングをお願いしたい(笑)。
 その後、近くの池に映る梅や、唐梅閣に行き撮影。意外と観光客が多い、19時過ぎ帰路につく、料金所には10台位の車が行列をなしていた。結構人気があるんだと再認識。行くときに途中でおにぎりでも買うつもりが一軒も見当たらずお腹がペコペコ、家近くのコンビニで弁当を買って20時頃帰宅し夕食。

区切り線

<観梅・円照寺→みとろフルーツパーク 2021/03/01>

 梅は桜と違って存在感が希薄なので写真向きではないが、天気が良いので近場の梅を撮りに行った。作品向きではないが毎年気になるので足を運ぶ。
 【花の寺・円照寺】 写真掲載ブログへ
 円照寺のしだれ梅が神戸新聞NEXTに掲載されていたので見に行った。駐車場はほぼ満車。しだれ梅は旧境内に一本だけだったが満開、とても綺麗で多くの人が来ていた。一本だけで両脇に建物があるので絵としてはイマイチ。傍に紫や白のクリスマスローズが沢山咲いていた。境内にはミモザが満開、小さなミツバチが群がっていた。白とピンクの混じった椿「夢」が数鉢綺麗に咲いていた。白地に紫の筋が入ったクリスマスローズも。ご本尊にお参りして、次の予定地「みとろフルーツパーク」へ出発。
 【みとろフルーツパーク】 写真掲載ブログへ
 白梅は開状態だが、紅梅は5分咲き程度でつぼみが多かった。広い広場に多くの梅の木があるが梅の花は桜のような密集度ではないため絵になりにくい。
 菜の花が咲いている一画があるので菜の花を手前に梅を背景に撮影、昨年も撮ったが作品になるほどではない。梅の下で弁当を食べている老?夫婦がいたので梅をあしらって撮影した。奥の梅林に昨年はメジロがいたので期待して行ったがカラスだけで残念でした。

区切り線

<神戸・諏訪山展望台と王子動物園&夕食 2021/02/27>

 今日も家内のアッシーで神戸。時間つぶしに、諏訪山公園と王子動物園に行き、帰りに西神中央で夕食。
 【諏訪山展望台】 写真掲載ブログへ
 ビーナステラス「愛の鍵モニュメント」で有名な場所。初めての訪問。高所にかかる円形に曲がったユニークな形のビーナスブリッジを登って展望台に、数組の人がいた。手前に神戸市街、大阪湾を隔てて和歌山まで望める絶好の眺望スポットだ。
 愛の鍵モニュメントに鍵を掛けるカップルもおらずシャッターチャンスは無かったが、高校生らしい初々しいカップルがベンチに座っていたので後ろ姿を撮影。

 【王子動物園】 写真掲載ブログへ
 何十年ぶりかに行った。好天なので子供連れが大勢いた。駐車場もほぼ満車状況。
 目的は、2羽のフラミンゴの首がハートなる瞬間を撮影すること。数多くの白からピンク、橙色のフラミンゴが定番の片足立ちで所狭しと立っていた。匂いは気にならないが鳴き声が大きく結構うるさい。目が荒いが金網の柵で囲われているので撮影はし難い(望遠・開放気味で柵をボカして撮影)。
 暫く見てから他の動物を見に。コアラは何時も通り木で就寝中、パンダ見学は時間制で予約かチケットが必要とのことで見られず。白熊は見ている子供がシロクマジージと呼んでいたのが面白い、レッサーパンダは姿がなかった、ライオンはチラ見、等など。歩いて小腹が減ったので揚げたこ焼き400円也を食す。揚げているのでベタッとせず美味しく頂いた。
 再度、フラミンゴ撮影に戻ったが、ハード型のフラミンゴは一瞬あり撮影したが向きがわるくハート型には見えず、残念。家内を迎えに行く時間になったので終了。

 【西神中央・とんかつむ蔵】 写真掲載ブログへ
 帰路、17時ごろになったので西神中央駅の旧そごう西神店5階にある「とんかつむ蔵」で夕食。オイルカットできるのが気に入っている。家内は初めて。
 そごう西神店は昨年2020年8月末で閉店。現在は1階だけは新規スーパーやお菓子店などが入っているが、2-4階は"Coming soon"。5階は以前からあった「とんかつむ蔵」も営業中。二人とも「ヘレかつ定食1900円(税込2,090円)」のオイルカットを注文。以前食べたときより小さい感じ…メニューが違ったかも。何時もは衣を半分くらい残す夫婦だがオイルカットしているので二人とも完食。美味しかった。

区切り線

<加古川食堂のランチ(2) 2021/02/13> 写真掲載ブログへ

 先月、月替りの加古食ランチを食べたがポークステーキのトマトソースがイマイチだったので、別メニューになった今月再訪問した。
 メインは、生ホタテのクリームコロッケ、マズマズ合格点でした。前回も驚いたのがしっかり味が染み込んで黄身が真っ赤な味玉、これは美味しい。また、デザートとして小さなカットりんごが二切れあったが確認せずに食べてビックリ、ガリガリ…何とりんご飴で美味しかったです。値段は税込み1210円です。その他は写真掲載リンク先のお品書きと写真を見てください。

区切り線

<神戸空港の飛行機 2021/02/11> 写真掲載ブログへ

 家内を連れて神戸に。家内の用事が済むまでの時間つぶしに神戸空港で飛行機の撮影。空港は久しぶり。空港はコロナの影響だろうガラガラ。展望台には数組。
 飛行機は、スカイマークの「ボーイング737-800」とFDA/JALの「エンブラエル170(175)型」の2種類。展望台で航空無線を使っている人がいたので話を聞いたら飛行機の整備士とのこと。最近、飛行機のオーバーホールをシンガポールで行うようになったので国内の整備士の需要が減ったと嘆いておられた。
 展望台からの撮影はイマイチと言ったら、空港の西の端に行くと良いとのこと。早速行ってみたが、池は見当たらないが撮影。時間の都合でFDA/JALの離陸を1回だけ撮影できたが確かに良い感じ。しかし、神戸空港は日中は逆光になるので曇りや夕方が良いかもしれない。
 ※帰宅して空港の地図を確認すると場所が少し違っていた。家があったので見えなかったが神戸空港島西緑地があり確かに池がある。撮影ポイントとしてネットでもアップされていた。次の機会に訪問してみたい。

区切り線

<撮影・姫路市夢前町玉田・菜の花畑 2021/02/10> 写真掲載ブログへ

 昨年に続いてちょっと早いかと思いつつ今年も訪問。現地に着くとビックリ!畑の半分位花が咲いていない、また咲いている畑の花は高さ20-30cmと低く密集もしておらず菜の花畑のイメージとは程遠かった。
 今年もコロナ禍で姫路マラソンが無いので種まきをしなかったのかと思ったが、地元の人の話では、昨年種まきをしたが早く蒔いたのは発芽しなかったようで、少し遅く蒔いたのが咲いているが成長しなかったとのこと。年末年始の寒さが影響しているのかな?良く分からないとの由。早咲きの菜の花の栽培は難しそうだ。
 折角行ったので絵になりそうなのを何枚か撮って早々に引き上げた。残念でした。

区切り線

<撮影・神戸市立森林植物園の花 2021/02/07> 写真掲載ブログへ

 写真部の人から森林植物園にセツブンソウがあることを聞き、2/4電話で確認、つぼみなので週末が良いのではとのこと。人の少ない平日に行こうと思ったが晴天で暖かくなったので日曜日だが行くことにした。撮影目的の花は、春を告げる花たち、セツブンソウ、フクジュソウ、バイカオウレンの3種類。鳥がいればと思い望遠レンズも持参。
 開園20分前に到着、1台待っていた。開園時間になると何台も行列に。直ぐに、事前に確認していた花の場所・カフェの裏手のロックガーデンに直行。

★バイカオウレン(梅花黄蓮)
 猫の額ほどの広さに10数株、綺麗に咲いていたのでビデオライトを点けて撮影。一人撮影するだけで専有してしまう。
★セツブンソウ(節分草)
 ここも狭く撮影は順番待ち。多くがまだつぼみ状態。2輪ほど花開いていたので撮影するも、手前に岩がありカメラを構え難くかった。昨年の遠坂のセツブンソウより小さい。
★フクジュソウ(福寿草)
 2-3m幅に点在しているが、殆どがつぼみ、咲きかけなのが一輪あったので撮影。思ったより小さ。

 撮影後、他の花がないかと思い園内を散策、鳥撮りの人もいたが鳥の鳴き声も稀で期待薄。園のリーフレットの花も見つからず帰路に着く。出口付近に山茶花が咲いていたのでついでに撮影。

区切り線

<御厨神社・紅梅&ソースカツ丼 2021/01/30>

 2月に入ると梅の季節と思っていたら神戸新聞NEXTに毎年撮影に行く「御厨神社」の梅が7-8分咲きとのこと。早速行ってみた。
 【御厨神社・紅梅】 写真掲載ブログへ
 9時半頃着、鳥と梅を狙っているカメラマンが数人。私は標準ズームで境内全域をみて梅を撮影。以前、メジロを見たところに行くと早速飛んできたが直ぐに離れたのでカメラの準備が間に合わず。しばらく待つとすずめがやってきたので一応撮影…差別的(笑)。百舌鳥がいるからメジロは敬遠して飛んでこないらしい。10時過ぎになるとボチボチ観梅客が増えだした。私はチョットだけ鳥を待ったが諦めて早めの昼食に。そうそう、神社の入り口左手に小振りの蝋梅が良い匂いを漂わせていたので一応撮影したが昨日の背景を真っ暗にした蝋梅の写真のほうが良いと思う。
 【かつや明石二見店・ソースカツ丼】 写真掲載ブログへ
 近くに「かつや」があり新潟のB級グルメ「タレカツ丼」とよく似た感じの「ソースカツ丼」があるとのこと。12時過ぎには学園に行く都合もあるので、11時前、早めの昼食にした。
 ソースカツ丼(梅)450円+豚汁(小)120円と意外と安い。カツの衣が荒目のパン粉、新潟では細めのパン粉。タレも単なるソースではなく甘めのソースなのでチョット違う感じもしたが、それそれ、安くてとても美味しかった。

区切り線

<撮影・蝋梅と老鴉柿 2021/01/29> 写真掲載ブログへ

 いなみ野学園のクラブ展示会の俳句コーナーで生花をしていた。今が旬の良い香りのする蝋梅と初めて見た小さな柿、ろうやがき(老鴉柿/老爺柿)。余ったとのことで頂いて自宅に帰り写真撮影したもの。プリントを生花をしていた人に渡すつもり。

区切り線

<うどん屋・稲美町「むぎわら」 2021/01/24> 写真掲載ブログへ

 以前メガネの三城・稲美店があった場所にうどん屋ができていた。2020年6月開店らしいが気が付かず、今日味見に行ってきた。
 丸亀製麺と同じくセルフ方式。店内は改装したてなのでとても明るく綺麗。
 メニューは丸亀同様…うどんと天ぷら・おにぎりがあるが種類は少なめ。また週替りで丼セットや焼めしが掲載されていた。
 うどんは自家製麺とのこと。丸亀より若干柔らかめだが丸亀が硬すぎなので丁度良い。すうどん300円と海鮮かきあげを食べた。かき揚げは180円と高めだが海鮮がたくさん入っており値段相応かも。普通の安いかき揚げも欲しいところ。
 出汁も悪くない。少し遠い丸亀に行かなくてもここで十分だ。

区切り線

<加古川食堂「加古食ランチ」 2021/01/19> 写真掲載ブログへ

 加古川総合文化センター内にある食堂。限定20食・月替りの「加古食ランチ」1,100円(税別)を食べた。幾度が訪問したが売れ切れだったので11時を待って入店、2人目の客。
 女子好みの多品種少量のランチ…山形豚のポークステーキ・トマトソース仕立て、自家製味玉、菜の花とひき肉みそ、揚げたお餅のおろし煮、カニかま入り高野豆腐、山芋のあさ漬け、お味噌汁(けんちん汁)、ご飯(キヌヒカリ)、イチゴのハニーマリネ。

 メインのポークステーキの味が普通だったので残念。しかし、味玉はとても濃い味で驚いた。菜の花、山芋は美味しく。揚げ餅にもビックリ、味噌汁は私の好きなけんちん汁で美味しく、全体としては良かった。また、別の月に行ってみよう。

区切り線

<加西・水正池の白鳥 2021/01/15> 写真掲載ブログへ

 昨日学園で福崎の長池に白鳥が来ているとのこと。ところが、長池の白鳥は加西に移動したとのメールを受け、急遽、加西に変更。しかし、どの池がわからないのでネット検索し、長倉池、三田池、水正池の三ヶ所あるとのこと。取敢えず一番近い水正池に行ってみた。加西中学校の近く。池の周りに車が止まっていたので細い農道を通って池の端に止めた。車は多いときで10数台、鳥専門の大きなレンズを構えた人を含めて10人ほどが陣取っている。日の出頃から来ている人もいるようだ。

 3日前から来たとのこと。餌やりもしていると白鳥を保護している人がいた。3ヶ所の池のうち、長倉池の方が撮影には良いが水が無く、水正池にだけに飛来しているとのこと。
 34羽のコハクチョウ。色がグレーの幼鳥もかなりの数がいる。カモもたくさんいる。池の北側の田んぼ2枚が水張りされており白鳥が休憩・食事。池と田んぼを行き来しているとのこと。カモは白鳥の餌を狙って一緒に行動しているとのこと。

 3時間ほど現場で撮影、稲美町の人など何人かの人と会話、鳥の撮影について教えていただいた。鳥は高速シャッターで撮るものと思っていたが、スローシャッターで流し撮りで羽根をボカして顔をしっかり止めて撮るという。一人は1/6、1/8秒ともうひとりは1/15-1/20秒とのこと。私にはとても無理そうだ。
 反省点、長時間鳥の飛翔を待つので椅子を持っていけばよかった。

※再訪問2021/01/19午前;
 快晴だったのでもう一度撮影に水正池に行ったが白鳥もカモもいなかった。勿論人っ子一人おらず。次いで近くの三田池に行ってみたがカモはいたが白鳥はおらず。撮影せずに帰宅。

区切り線

<芦屋・高座の滝 2021/01/11> 写真掲載ブログへ

 今日は家内のアッシーで阪急・芦屋川駅近くまで送迎。待つ間の時間つぶしに、芦屋ロックガーデンの入り口にある「高座の滝(落差10m)」の撮影に。
 滝近くに駐車場があるかどうか分からなかったがとりあえず滝近くの滝の茶屋を目的地にして車を走らせる。ネット情報通り「これより先駐車場なし」の看板を無視して進むと右側に数台駐車できるスペースがあり、2台止まっていたので隣に止める。

 滝の茶屋手前の高座川(芦屋川の支流)の河原に「イノシシ」がいた。親と子供、5頭が暖を取るように数珠つなぎに横たわり、2頭が水辺で遊んでいた。茶屋の人によれば、何時もいるわけではないとのこと。
 滝の茶屋を通り抜けると右手に「金玉大明神」の石碑、その奥に護摩堂、その横に目的の「高座の滝」が現れた。しかし、予想通り、落差が10mと低く、かつ水量が少なく迫力に欠ける。とは言え、三脚もだして一通り撮影。滝を見に来ている人もいたが、子供連れを含むハイキング客が意外と多くいたのに驚いた。

滝の奥には「金玉大明神」の鳥居と社がある。多分「きんぎょく」と読むのだろう。折角なので、滝の先、ロックガーデンの入口を登る。名前の通り岩だらけの道、少し登ったところで、遠く芦屋浜のマンション群と大阪湾が霞んで見えた。先に行っても切りがないので車に戻り、家内がいる喫茶店でコーヒーを飲みながら、家内の用事が済むまで待って帰路につく。
 自宅に着く頃には17時過ぎ、夕食は「GOD丼丸稲美店」の海鮮丼(おまかせ丼)をテイクアウトし自宅で食べた。税込み645円だが海鮮10種類入っており意外と美味しい。

区切り線

<氷爆・扁妙の滝 2021/01/09> 写真掲載ブログへ

 昨年2月に行こうと思ったが暖かく滝が凍ることがなく機会を逸した…零下が4日以上続くと凍るとのこと…。今年は、年始早々寒気に襲われたので氷爆が見られると確信。グリーンエコー笠形に確認するとノーマルタイヤでは雪が降ると登山口の駐車場までは行けないとのこと、今朝電話で再確認したうえで出発。後日談;神戸新聞NEXTには1月11日に掲載されていた。

 グリーンエコー笠形の総合案内所に立ち寄り、登山届を記入、2枚の地図で説明して頂き、入村料200円を支払う。ネットで書かれていた滑り止めの縄は売っていなかった。
 登山口の駐車場は、ほぼ満車状態なのに驚く。「滝まで800m、25分」の指標…エッ!近いけど遠い?
 子育て観音までは少しだけの上り坂、その後急な階段の山道になる。駐車場から10分後、左手に「オウネン滝(落差25m)」が見えたので撮影。水量が少なく急な岩肌に沿って流れる滝なので迫力なし。その後は、階段に加え道が不明な岩場もある急な山道になりフーフー言いながら登る。岩場や山肌にはところどころ雪が残っている。

 右手に凍った滝が見えた! 左に行くと滝見台とのこと。山道から滝へはゴロゴロした岩場、残雪と氷面を確認しつつ転ばないように滝の下に到着。駐車場を出てから29分。扁妙の滝は落差65mで幅も広く氷爆は見事だ。登ってきた疲れが吹っ飛んだ。
 私はこわごわ滑らないように移動しながら撮影、アイゼンを付けた人が軽快に歩いていた、次回は滑り止めを用意しよう思った。
 カメラマンもいるが単なる観光目的の人も。色々な角度から撮影。氷瀑に陽射し当たらず基本日陰状態なのが残念だが何時もそうらしい。

 滝見台から見ると滝の上部が見えるらしい…滝は2段で下からは滝の上の部分が見えないとの由…でも遠くなるので小さいとのこと。望遠レンズを持ってこなかったのでパス。次の機会にトライしよう。
 帰路に着いたが、下りなので脚は楽だが雪や氷で滑りやすい場所も多く慎重に足を運んだ。総合案内所に立ち寄り下山連絡をして昼食処へ。

区切り線

<昼食「手打ち蕎麦・和心」 2021/01/09> 写真掲載ブログへ

 扁妙の滝の帰り、グリーンエコー笠形にもレストランがあるが「そば」が食べたくお店を検索。十割そばの「蕎麦処 咲」に行ったが休業中だったので「手打ち蕎麦 お食事処 和心」に行った。
 「煮付け膳」鯖の煮付けと盛り蕎麦/かけ蕎麦などを注文、勿論盛り蕎麦!蕎麦も煮付けもとても美味しかったが、蕎麦の器のしたにザルがなく最後の方は水没した蕎麦のため水っぽくなったのが残念だった。でも1000円はコスパ良好。

区切り線

<2020年末~2021年始・孫S帰省 2010/12/26-2021/01/04> 写真掲載ブログへ

 コロナが蔓延するなかだが娘と孫Sが帰省してきた。来てもどこかに行く予定もなく、孫は自主的な宿題とゲーム三昧。でも会うたびに成長を感じる。
 12/26/17.20着 冬休み初日、インフルエンザ予防接種後帰省してきた。
 12/27 孫はゲームと勉強、夕食・焼肉後、みんなでゲーム、風呂一人入浴、家では初めて。
 12/28 娘と孫と一緒に買い物。孫が持ってくるのを忘れたマイク付きイヤホンも購入…友達とネット経由で会話しながらゲームをするために必要。ネット時代ですね。昼はマクドにしようかと、一軒は電気の都合で休み、もう一軒は行列でやめた。。
 12/29 一日家なかで、わがまま放題の孫を叱ったこともあり、珍しく初めて家内と入浴。
 12/30 朝から餅つき、一升だけ。あん入り餅も作った。引きこもりはストレスなので、USLandに連れていき、二人で戦車ゲームなどをして2時間半ほど過ごした。人出は少なかった。孫は今日も家内と入浴、熱い熱いと叫んでいたそうな
 12/31 朝食後家内も私もビデオ鑑賞、孫はゲーム、友達とオンライン、夕食はすき焼き、ウノをして遊びつつ紅白を見る
 1/1元旦 孫らの帰省が不明なときに注文したミニおせち料理などと餅を食べた。実業団駅伝を見る、出場企業が随分変わった。出さなかった年賀状を作りポストへ、夕食は飲茶セットも
 1/2 朝は餅、家内の好きな箱根駅伝を見る、息子がきたが中学生の孫は来ず、お年玉を渡す、夕食は5種刺し身、孫はマグロが大好き、ウノで遊ぶ、家内と入浴。
 1/3 箱根駅伝復路、最後に番狂わせ、駒澤大学が優勝。午後は例年の神社に初詣、露店もでていた。日時的に人出はボツボツ。その足で、孫はお年玉でスイッチのソフト「あつまれ動物の森」を購入…私が半分出してあげた。その他買い物。露店のたこ焼きが美味しかった。夕食はエビと肉。ウノをして入浴。
 1/4 世間は仕事始め、孫と娘は朝食パン、私と家内は餅。午後帰る。部屋を片付け掃除して日常生活に戻る

区切り線

<前年2020年へ>