注)eoブログ閉鎖で2016年12月末までの拡大画像はリンク切れ、2017年から![]() |
<孫y&孫i誕生日クリスマス祝 2018/12/24> 写真クリックで大きな写真へ
<元帥塩ラーメン(小野店) 2018/12/22> 写真掲載ブログへ お店WEB
![]() 私は「天然塩ラーメンと餃子+ご飯」のセット¥950円、妻はジャコご飯セット。 シナチクのトッピングは+100円。そうそう、すりニンニクとキムチは無料でキムチはとても美味しい。 餃子は小ぶりでにんにくがよく効いている。まずくはないが皮が厚めの王将の方が私は好きかも。 肝心のラーメンはと言うと…麺は中太、ストレートのモチモチ麺で美味しい、スープは複雑な味、はじめは美味しく感じたが後半になると塩辛く感じた。 |
<姫路・好古園の紅葉 2018/11/30> 写真掲載ブログへ
<加古川・日光山常楽寺 2018/11/24> 写真掲載ブログへ
<加西・五百羅漢ライトアップ 2018/11/23> 写真掲載ブログへ
<もちむぎのやかた・昼食 2018/11/20> 写真掲載のブログへ
<紅葉撮影2/宍粟市・最上山公園もみじ山 2018/11/20> 写真掲載のブログへ
<紅葉撮影1/稲美中央公園・伽耶院・慈眼寺 2018/11/15> 写真掲載のブログへ
少し早いと思ったが紅葉の撮影に・・・![]() 手始めに、稲美町の11月のカレンダーにも掲載されている綺麗な紅葉した並木道です。 次は、昨年11/19に撮影に行った三木市の「伽耶院」に…予想通り紅葉は始まったところ、加えて紅葉した葉も色がくすんでおりイマイチでしたが、、そんな中でも数多く撮影してきましたのでブログへどうぞ。 【三木市・慈眼寺】 次は、去年同様伽耶院に続いて近くの「慈眼寺」に…紅葉はまだまだ。去年撮ってもう一度撮りたいと思った構図は色づいておらず残念でした。 |
<おさかなとごはん 福 2018/11/15> 写真掲載ブログへ
<四国・丸亀へ(丸亀城→うどん→道隆寺→少林寺 2018/11/10> 写真掲載ブログへ
先日、2018年11月8日(木)午後5時頃からの毎日放送ちちんぷいぷい″「日本修行場めぐり」で丸亀城、道隆寺、少林寺が紹介されていたので久しぶりにドライブに行った。 自宅を9時前に出発、瀬戸大橋経由で約2時間半、11時頃に丸亀城に到着。意外と早く着いた。 【丸亀城】 城内入るとテレビでも放映されていた菊花展が、とても大きく丸くて美しい菊が並んでいた。また中学生のボランティアが石垣補修の募金活動でダンスをすることろ…少し待って見学。 そこから天守に向かって急な坂「見返り坂」を登る。途中ボランティアガイドと遭遇…結局最後までお付き合いし予想外に長い城見物(2時間ほど)。石垣の構造や印などの詳しく説明して頂けた。 有名な石垣は個々の石はそれほど大きくはないが、とても美しく反って高く積み上げられている。 二の丸では、珍しく桜が咲いていた。春まで咲き続けるという十月桜とのこと。また深さ65mもあるという井戸も…後で覗いたら結構水位は高かった。 天守閣の西面は工事中で足場がかかっておりベストアングルからの撮影は諦めた。 天守閣は3層でとても小さい…居住用ではなく瀬戸内海の見張り用で威厳を示すためとの由、確かに見通しが良かった。 【昼食;宮武讃岐製麺所/まごころ】 かけどん1玉220円と超格安、2玉を注文。妻はあおさうどん。かき揚げなど天ぷらも。冷たいうどんを丼に入れてくれる。自分でお湯の中に入れ温め、だし汁を入れ、ねぎ・天かす・おろし生姜・おろし大根、好みでトッピング。うどんは手打ちではないようで少し柔らかめ…丸亀とは無縁の丸亀製麺の方がコシが強い。だし汁は美味しい。激安だから文句は言えない。うどんの量が多く残してしまった…1玉十分! 【道隆寺(四国八十八ヶ所77番札所)】 少林寺に行く途中に道隆寺がありテレビでも放映されていたので立ち寄った。四国巡礼の際に一度訪れたはずだが思い出せず…でも眼病にご利益があり、目蘇茶で思い出した。本堂と太子堂をお参り。素朴な多宝塔も見もの。 【少林寺(金剛禅総本山少林寺)】 昭和22年、創始者・宗道臣氏が少林寺拳法を編み出し、人づくりを目指した。一応、達磨大師を仰ぐ禅宗とのことだが… 寺の前の駐車場に車を止めて階段を上がると門が閉まっており、坂道を登って様子を見ると通用門が開いていたので恐る恐る中に入る。大きな仁王像の奥にテレビで見た大きな道場「天王堂」が目に入る。中を覗いていると女性事務員がでてきた。記名で見物OKとのことなので案内していただく。とても広くて多くの事務机…会社みたい。、道場、講堂、達磨大師像など…とても広い。内部の撮影は遠慮した。高校もあるとのこと、金持ちの団体のようだ。 午後3時前、少林寺をあとにして善通寺ICから高速に入り5時半頃帰宅。 |
<有名な山のパン屋さん、買ってみた 2018/10/30> 写真掲載のブログへ
<中華そば大橋(播州ラーメン) 2018/10/20> 写真はクリックで拡大
<コスモスまつり in 稲美町・見谷 2018/10/14> 写真掲載のブログへ
場所が少し変わり面積が広くなったようだ。 大きい写真、何枚かを何時も通りブログに掲載していますので見てください。 |
<神戸・観光茶園「清香園」ほか 2018/10/13> 写真掲載のブログへ
10月13日は、兵庫県公館展でのいなみ野学園作品展(私の写真も展示)のため神戸に行くので、かねてより行きたいと思っていた神戸・青谷にある観光茶園「清香園」に行くべく数日前に予約した。先週10/4高知で初めてお茶の花を見たが神戸でも…昨年は確か風で花がだめで見れず、リベンジ! 兵庫県公館展のあと時間つぶしに中華街に立ち寄る。中華ちまきが食べたくなる…250円、300円、何と400円のお店「中華粽専門店 龍鳳」…高いが買って店先で食べる、大きくて、具も大きく、あっさりめだがとても美味しい。少し八角が効いていると良いのに。 神戸(元町)大丸の道路向かいから、市バス2系統に乗って「青谷」へ。バス停から摩耶青谷登山口に向かう。すでに坂道、年寄りの住人はしんどそう。登山口の手前左側に、お寺「妙光院」があったので覗いてみると馬の上に立った大きな馬頭観音像が、珍しいものを見た。 登山口から、坂がさらに急勾配に、木々が生い茂り、道沿いの川のせせらぎの音が涼しげ、一気に山中に入った気分。ジムでランニングマシンで歩いているのとわけが違う、自分の体重を引き上げるのに脚がシンドイ。ボチボチ歩いて30分。やっと「清香園」に到着。 ご夫婦が出迎えてくれた。自宅の前の東屋で休息、「お茶まんじゅうセット(600円)」を頂く。煎茶、お茶まんじゅう2個、砂糖付きピーナッツ、お茶の飴。日頃お茶を飲まないのだが、とても甘くて美味しいお茶だった。お土産で自家製のお茶を売っている。 一服してからお茶畑&花の撮影。花はこんもりしたお茶畑の上の方には咲かない、横の方に咲くとのこと。お茶にとって花をつけておくと茶葉に栄養が回らないので早く摘み取るらしい。花がついていたのはあまり手入れがされていないお茶畑の上の方の2列ほど、観光用かも。 花も次々に咲いて次々に落ちるらしく、多くの花がまとまって咲いておらず、また2cmほどの小さな白い地味な花ということもあり、なかなか絵にならない。 |
<たつの市金剛山地区のそば畑 etc. 2018/09/28> 写真掲載のブログへ
今朝から晴天、9時過ぎに出発、途中渋滞もあったが小一時間で到着。約10haとのことだが結構広い。 そばの花は小さく白い花でとても地味、花としての魅力はあまりない。畑全体を写しても白っぽいだけで絵にし難く、近くに咲いていた彼岸花を隅に入れて写してみた。花のマクロはハチと一緒に。いずれにしても難しい被写体だと思う。 記事を見たのだろう2時間位の間に数人+数台きた。私のカメラを見て「ペンタックスですね、珍しい」と声をかけてきた人。その人も古くからのペンタックスファンで少し古いカメラと昔のレンズを持っていた。しばし写真談義。 ここで採れたそばを食べてみたいもんだ。 ついでに、そば畑の奥、馬場地区がコスモス畑らしい。まだ早いとは思ったが見に行った。案の定、花がチラホラ咲いている状態。見頃は10月中旬かな。 |
<マレーシア料理 梅花(メイファ)2018/09/27> 写真掲載のブログへ
神戸の兵庫県写真作家協会展に行った帰り、三宮に立ち寄り昼食に、先に調べておいたマレーシア料理を食べてみることにした。 三宮さんプラザの地下一階、店の写真を撮り忘れた(^^;; 店内は二人がけのテーブルが7席と狭いが異国情緒が漂う良い雰囲気のお店。それなりに人気があるのか食べている間に全席埋まった。何故か、中村玉緒さんのサイン入りの大きなパネルが飾られていた。 ![]() ランチのお勧め「ナシ・ルマ(マレーシア風総菜混ぜご飯)」を注文。 ワンプレートの真ん中にココナッツミルクとターメリックで炊いたご飯があり周りに、チキンカレー、小魚、ピーナッツ(辛い味噌付き)、きゅうり、卵、揚げ煎餅にマンゴー、、漬物、エビ・イカ・玉ねぎの炒めもの、バクチェと盛り沢山の総菜が乗っている。そうそう写真上部の揚げ餃子はサービスとか。 ご飯は意外とモチモチとして美味しい。ピーナッツに付いていた味噌が私には辛すぎだが他はどれも美味しく頂けた。 食前の薬膳スープ、食後の少し甘く感じるマンゴティー、それで税込み900円!とは、とてもコストパフォマンスが良い食事だった。癖になりそう(^^;; |
<ナダシンの餅 本店 2018/09/27> 写真掲載のブログへ
<蕎麦切 ゆる里 etc. 2018/09/23> 写真多数のブログへ
最近妻はことあるたびに「そば」が食べたいと、、、以前美味しかったという篠山市今田町にある「蕎麦切 ゆる里」に行くことにした。近くには、日帰り温泉「こんだの薬師温泉ぬくもりの郷」があるが、風呂はパスし食事だけ。 家から小一時間。山間部の道路沿いには今は盛りの彼岸花が美しい。開店11時、10分前に到着、終了の看板と玄関先に予約氏名を書く紙があり、車は見当たらないが一人記載済み、もう一台到着し、とりあえず書いて待つことに。11時開店、一番先に書いていた人も到着し、順番に店内に招き入れられた。 ![]() 席につくと香り高いそば茶が出てきた(美味)。 「天セイロ定食(\1,550)」を注文…天ぷら、山菜ご飯などがつく。十割蕎麦!キレがシャープでコシがあってとても美味しい。天ぷらも衣が薄くサクサクして美味しい。お腹が一杯。最後の蕎麦湯は何故かとても濃くて飲みづらかった。食べていると次々にお客さんがきて待つ人がでてきた。こんな田舎でも美味しい店は繁盛するんですね。 自宅に帰ってから小野のそば畑を見に行ったが、時すでに遅し、そばの花は終わっていた。美味しいそばで有名なJR小野駅の「ぷらっと きすみの」に立ち寄る。店内はそばを食べる人で一杯、何組か並んでいた。私はこれまた人気の巻き寿司(\430円/本)を2本お持ち帰り。具沢山で少し甘め。 |
<近くの花々を撮影 2018/09/17-18> 写真多数掲載のブログへ
![]() 酔芙蓉は一日花、小説「風の盆恋歌」に登場する物悲しい花。左の写真は9/17撮影した花だが翌日9/18には落下しており儚さが感じられる。ブログで掲載しているがソフトレンズを使った写真も数多く撮ったが気に入ったものは撮れず。 尚、後日2018/09/30の神戸新聞のネットニュースで円照寺の酔芙蓉が見頃との記事がでた。 また、9/17撮影した珍しいピンク色の彼岸花も9/18には枯れていた。花の撮影も一期一会を実感した。ただ、酔芙蓉の花は大きな木に咲いていることもあり結構絵にしづらい。ソフトレンズでも撮影したがイメージ通りには撮れず。 また、家の近くの真っ赤な彼岸花も撮影。来月の写真部のサロン用に久しぶりに夜間にストロボを使った写真も撮った。 そうそう、家の近くに私としては珍しい赤黒い穂をつける稲の田んぼを見つけた。たぶん古代米?撮影してみたが田んぼは絵になりにくい…腕かも(^^;; また、私が動くとピョンピョン跳ねる虫が、イナゴみたいだがバッタかも、マクロでないので大きく写せなかったが一応撮影。 |
<稲美町花火大会 with 孫y&孫i 2018/08/11> 花火の写真多数掲載ブログへ
<日本カメラ博物館&ギャラリー訪問 2018/07/29> 写真は全部ブログ
孫sの家に滞在しているとき一日フリーになったので「日本カメラ博物館」に行ってみることにした。 【日本カメラ博物館】 東京メトロ・半蔵門駅の近くにある。ビルの地下一階、入場券300円也。入ると博物館独特の古い品物の匂いがする。市販の一番古い木製のダゲレオタイプのカメラから少し前までのデジカメまで展示されているが、メインは全盛を誇ったフィルムカメラだ。特別展として「写真を変えるカメラの魔法〜素敵な写真のつくり方〜」、カメラとレンズの仕組み、ピント、絞り、シャッター、フィルム、プリントなどの説明と各部品が展示されていたが特に目新しいものはなく、レンズのカットモデルで鏡胴の精巧さに改めて感動した…欲しいな。日本ではどこでもそうだが撮影禁止はいかがなものか。 【JCII フォトサロン=小川照夫作品展】 日本カメラ博物館の隣のビルで小川照夫作品展「望郷の岐阜・愛知―1963-69」が開催されていたので見に行った。50年前のモノクロ写真、当時は当たり前の風景でも今となると懐かしく感じる記録写真である。そこにその当時1963年発刊の岩波新書「名取洋之助著・写真の読みかた」があり、気になったので購入。私は、「写真は記録媒体か?に芸術性はあるのか?」が気になっている。 【昼食;中華料理 朝霞(刀削麺)】 半蔵門駅の近くに何軒もの食事処があったが最初に気になったのが、食べたことがなかった「刀削麺」。あまりきれいな感じではなかったが入ってみた。 「葱とチャーシュー刀削麺+レバニラ炒め丼のセット」を食べる¥950円はお値打ち。刀削麺は削るので短いものと思っていたが想像以上に長く、かつ太い…大分で食べただご汁の麺のようだったが太くて噛みごたえがあり、スープはパクチー入りでかつ酸味がありタイのスープ風?、とても美味しかった。レバニラ炒めは普通に美味しかったが、丼のご飯はネバネバが全くなく一種独特の食感だったがこれもあり、美味しかった。 |
<上京 孫sの宿題お手伝い 2018/07/25-31> 写真掲載のブログへ
小学生一年生の孫s、初めての夏休みで自由研究などの宿題の手伝いをするために上京。
|
<宗教セミナー 2018/07/23> パンフレットとレジメ掲載ブログへ
兵庫大学での「平成30年度 第1回 宗教セミナー」に出席…いなみ野学園での紹介があり事前に申し込んでおいた。 講師は「釈 徹宗」氏、如来寺住職。書籍も多く出版されているので数冊買って読んでみたが…。 参加者の殆どは私と同じくお年寄り、いなみ野学園在籍の人が多いのではないか。 第1回、かつ1時間半と短いこともありレジメの半分程度、宗教の発生と必要性を説明する程度で本題の信仰や仏教の話はでず仕舞いでチョット期待はずれ。 未定とのことだが第2回、第3回を期待しよう。 |
いなみ野学園の行事のひとつ全学年による「淡路研修旅行」に参加。参加者多数のときは抽選なので行ったことがない人も多いとのこと。今年の最初の募集では定員を満たず全員当選だったようで私も参加できることになった。バス2台、参加者88名+職員2名、参加費5300円。 8時出発−淡路島へ 1)本福寺・水御堂(三洋電機創業者の井植歳男氏の菩提寺) 安藤忠雄氏の設計ということでモダン。半地下で天井が蓮池になっている。 2)兵庫県立淡路景観園芸学校 兵庫大学の園芸関係の大学院にもなっている。学校内の庭をボランティアガイドの付き添いで巡る。花や樹の丁寧な説明が良かった。特に、園内にあったセコイヤとメタセコイアの違いは興味深かった。 3)昼食「道の駅・うずしお」 メインはアナゴ重。珍しかったのは写真左上のそうめんサラダ?…そうめんの上に特産玉ねぎのスライスがトッピングされ玉ねぎドレッシングをかけて食べるもの。全体として美味しかった。 食後、橋に行って観潮船などを撮影。 4)淡路人形座(人形浄瑠璃見学) 昔行ったときと建物が変わっていた。出し物は定番の「傾城阿波の鳴門・巡礼歌の段」 5)お香作り体験 in パルシェ香りの館 以前、孫sと天然温泉に来たことがあった。香りの粉末と油を練る作業が大変だった。1mm程度に延ばしてクッキーみたいに型取りをして完成。乾燥に2、3日かかるという。部屋においたら香りが充満。 妻から頼まれていた土産「白檀の線香」を購入。 帰路、土産物を買うためハイウェイオアシスに30分ほど停車。ソフトクリームを食べ、たこせんべいを購入。18時20分頃、JR東加古川駅経由でいなみ野学園に到着。 バスで隣り合わせた人、共通講座では前の席の写真が大好きな女性で往復ともいろいろ話がはずんで寝る間もなく楽しかった。 |
<孫s久しぶりの帰省/法事と流しそうめん 2018/07/13-16>
若くして心臓病で亡くなった姪っ子の25回忌に出席するため娘と孫sが3連休に帰省
|
<博多ラーメン (片岡屋・稲美店) 2018/07/11> 写真多数のブログへ
![]() 普通のラーメン(\680-)と餃子(\320-)を注文。 【ラーメン】 トッピングは薄いチャーシュー2枚と刻みネギだけ、シナチクまでは言わないが、もやしは入れてほしい。 麺は細麺、茹で加減が選べるが普通を頼んだが本当に普通だった。肝心のスープは一口めがチョット骨臭い感じがしたが食べていると慣れる。色は濃厚そうだが意外とあっさりしているので食べやすい。しかし、博多ラーメンそのものが私の好みではないのでやはりイマイチ、雑いが王将のラーメンの方が良いかも。 【餃子】 ブログの餃子の写真へ 餃子は7個入り、とても小さく、食べるとグチュッ!という感じで食感も味もイマイチ。 王将の餃子に慣れ過ぎているのだろうか? |
![]() 最新DVD「Kalafina 10th Anniversary LIVE 2018 at 日本武道館」が6/13に発売されたが、収録曲は殆ど持っているので少し時間をおいて中古を入手した。 ちょっと調べてみると、これが"Kalafina"最後のCD/DVDかも… ネット情報だが、残念なことだが"Kalafina"は事実上解散状態に…悲しい 理由; 梶浦由記さんは、芸能事務所「スペースクラフト」に20年以上所属、そこで梶浦さんを育ててくれた音楽プロデューサーA氏が2017年6月退社、またA氏の代わりの女性幹部と折り合いが悪く、梶浦さんは2018年2月で退社・独立、必然的に梶浦さんが育てた"kalafina"とは距離を置くことに。 "Kalafina"は2018/01/23の10周年記念ライブ以降の活動が未定状態に。更に、低音担当のメンバー"Keiko"が2018年3月末で事務所を契約満了で退社。 オフィシャルサイトをみると、事務所に残る二人のメンバー"Hikaru"と"Wakana"は個人で活動するようだ。 1月の10周年記念ライブ、本人たちも解散を意識し、最後のライブと思っていたのかもしれませんね。通常のライブ映像は"DVD"1枚なのだが、今回は2枚に分割収納、30曲+MC4回と今までより曲数も多く、収録時間も2時間50分と長い。そう思って見ると何時になく切なく聴こえてしまう。もうライブには行けないのですね、"Kalafina"さん、ご苦労様でした&ありがとうございました! |
<スープカレー in ブンブカフェ 2018/06/16> 写真多数のブログへ お店のサイトへ
<住吉大社・御田植神事 2018/06/14> 写真多数のブログへ 神社のサイトへ
<Soup-ya EI-Liston 2018/06/13> 写真多数のブログへ
![]() 面倒なので今日のスープを注文「国産豚バラとワインビネガーのお野菜スープ」、野菜スープとベーグル(トマトとツナ?)と野菜サラダ付きで970円。厨房におばさん一人、フロアーに一人の二人でとても忙しそうだ。 成人男性には物足りないとボリューム。ちょっと塩辛い感じ、私としては酸味を活かしもう少し薄味のほうが好きだ。料理上手な妻のポトフ風野菜スープのほうが美味しいかも。 |
<もうヒマワリとコスモスが 2018/06/10> 写真はクリックで拡大
![]() 台風直前のコスモス畑 2017年10月1日ブログへ、10月14日のブログへ 何と今年はまだ梅雨時なのに、昨年コスモス畑にした休耕田の周囲だけだが昨年の種がチラホラ咲いていてビックリ。 |
<都麻乃郷 あじさい園 in 西林寺 2018/06/09> 写真多数掲載ブログへ
![]() 今日6/9から開園。西脇市内に用事があったので時間があったら立ち寄ってみることにしていた。 あじさい園に着いたのは15時頃、駐車場も観光客も少なめ。入園料=整備協力金は200円、パンフレット付きで安い。 園内のあじさいは結構咲いていたが真っ盛りにはもう少し時間がかかりそう。日差しが強く、午後ということもあり、陽の当たっているあじさいはグッタリしていた。丸い西洋アジサイはあまり好きではないので日陰のガクアジサイのマクロ撮影に絞って撮影した。 やはりあじさいは朝一番が良い…開園は9時だが、スタッフは8時頃には来るので撮影したいと言ってくれれば早く入れてくれるとのこと。フォトコンテストも実施中、尚早朝撮影のため6/23と6/24は7時から入園できる由。 |
<菩提樹の花 in 鶴林寺 2018/06/07> 写真多数掲載のブログへ
![]() 鶴林寺は以前撮影に行き水彩画にもしたことがあるが、菩提樹の花が咲いている時期に行くのは初めて。仁王門を入り少し高い気がする入場料500円を払う。 正面の本堂手前、左側に「菩提樹」が右側に「沙羅の樹」がある。どちらも仏様ゆかりの樹木だ。 ![]() 一方、沙羅の花は時期尚早なので予想通りツボミの状態。でも参拝者へのサービスのつもりか2輪だけ綺麗に咲いていた。因みに、沙羅は、別名「ナツツバキ」、葉は違う感じだが花は椿とほぼ同じ。 寺に入ったとき、本堂ではツアー客が説明を聞いていたので撮影を先にし、ツアー客がでてきたのを見計らってお参り…ローソクと線香をあげた。般若心経を唱えたい気持ちになったが残念ながら経本もなく覚えていない…しっかり覚えてみようかなと思う。 |
<海鮮丼−持ち帰り専門「GOD 丼丸」 2018/06/07> メニュー等掲載ブログへ
![]() 何と500円とのこと…税別だが。 試しに買ってみた。多くのメニューがありビックリ、定番らしい「新海鮮丼」を注文。ご飯は酢飯、海鮮は予想外に盛りだくさん…エビ、タイ、マグロ、イカ、いくら、コハダ?…。また鮮度もマズマズ、これが500円!とてもリーズナブルです。 お店「丼丸」は、株)ササフネの「のれん加盟店」で全国展開しているひとつ、店舗名は「***丼丸」、メニューは各店舗で違うとのこと。 私の行った丼丸・稲美店=「GOD 丼丸」のメニューは60種類ほど、ブログにチラシをスキャンしたメニュー画像を添付しています。 |
<相生ペーロン祭 2018/05/27> 写真はブログへどうぞ! 相生市サイトへ
![]() 岸壁に多くのカメラマンが三脚を立てている。聞くとペーロン競漕で折り返すところで顔が正面に見える良いポイントとのこと。私もその場で撮影することに。 オールからの水しぶきの多さでチームの力量の差がよく分かる。甲高い声が楽しい女性だけのペーロンも出場していた。 レースの合間がそこそこ長い、その間は周りの人と撮影談義。皆さんとても熱い! 隣に珍しく私と同じくペンタックスのカメラを使っている人も、なんと奈良から朝6時に出てきたとのこと。メモ;姫路出身で有名だという「しみずいさを氏」の話、、、本人が間近にいてびっくり。 11時過ぎ、パレードがあるというので、どんなものか見に行く。市役所に寄ってパンフレットとウチワを頂く。これっ!と感動するものはなかったけど…相生みなとの女王、ちょっと可愛い子、子供などブログには何枚か写真を掲載しているので見てください。 パレードを見ながら北上、最初から最後までパレードを見て、JR相生駅から帰宅。ペーロンの決勝は15時過ぎと間があくのでパス…根性なしですね(;_;) |
![]() 「三草茶うどん」とは、加東市に上三草、下三草という地名があるが、加東市内で採れた茶葉を使って製麺されたうどん。 うどん提供店パンフレットへ 多くのお店で出されているが、今日はあまり寄り道にならない場所にあった「浪速割烹・吉粋」、良い雰囲気のお店。お店のホームページへ、お店の写真へ メニューは、「三草茶うどん御膳 \1,300円」(お膳の全体写真へ) うどんは、温麺、冷麺があり、私は暑いので冷麺をお願いした。御膳というだけあって、うどんの他に量は少なめだが”えびなどの天ぷら、蛸とワカメの酢の物、塩鮭の焼き魚、漬物、果物、ご飯”と多種のおかずが嬉しい。 肝心な味は、うどんは茶入なのだから想像通り緑色、何も付けずに食べたが茶の香りはしなかったが食べると口の中にお茶の苦味(渋み)が広がる。冷麺なのでコシがあるように感じた。 他のおかずも、割烹と言うだけあって美味しかった。 |
<福間洸太朗 ピアノ・リサイタル 2018/05/20> ポスター拡大
<造幣局・桜の通り抜け 2018/04/13> 造幣局WEBサイトへ 写真掲載のブログへ
![]() 家を早く出て11時半からのセミナー前に立ち寄った。2009年に妻と行った以来9年ぶり。 ![]() 10時開門。今年はどこも開花が早く造幣局の桜も葉桜が多く、遅咲きの八重桜などが満開状態であった。今年の花「大提灯(左写真)」は殆ど散っていたが、珍しい毬状の桜(右写真)は満開でとても綺麗でした。134種349本の桜があるとのこと。通り抜けのマップはとても便利だった。 大勢の人と一緒に写真を撮りながら約560m通り抜け、大川沿いの多くの露店を天満橋駅方向に戻りセミナー会場に。朝早いこともあり露店も準備中の店も、立ち寄る客も少なく、私も何も食べず。 追記;そうそう、大阪行きの電車、通勤時間帯で満員で立っていたら、人生初めておばさん?から席を譲られた…やっぱり年寄りに見えるのかな(悲)。 でもプライド?丁寧にお断りした。 |
<加西フラワーセンターの花々 2018/04/10> 多数の写真を掲載したブログへ
加西フラワーセンターにツツジのトンネルがある、4/14.までとの記事を見て早速行ってみた。![]() 開場9時過ぎに到着、晴天、今年から70歳、入園料が半額の250円(^^)、観光客はまだ少ない。 入口左手に定番のオランダをイメージした水車とチューリップ花壇、一応撮影。 池の周りを歩き噴水のある四季の花壇の前にはハートを模したチューリップの植え込みがとても綺麗(写真はブログに掲載)。 ![]() ツツジのトンネルが数十メートル続く、ツツジそのものは4〜5mの高さ、丁度良い具合にトンネルが出来上がっている。ツツジのトンネルでは2組の老夫婦に出会ったが認知度が低いのか登るのがシンドイのか観光客は少ない。ここまで育てあげたフラワーセンターは素晴らしい。秋には紅葉のトンネルも作って欲しいな。 撮影機材、カメラは当然"Pentax KP"、レンズはツツジのトンネルまでは標準ズーム"DA★16-50mmF2.8"、戻るときは"DFA100mF2.8Macro"に交換して花々の拡大写真を撮影。 午後から別の用事があるので11時頃退場、その頃には観光客が大勢になっていた。駐車場には観光バスも何台か止まっていた。 |
<MISIA 20周年記念ライブ 2018/04/08←チケット当選01/31> 画像クリックで拡大
![]() MISIAの20周年記念ライブということで是非とも行きたいと思っていた。1/18にローソンチケットに抽選申し込み、1/31当選。 ライブ情報;2018/04/08/16時開場、17時開演 in 大阪城ホール 【ライブ当日 4月8日(日)大阪城ホール2日目】 開場16時過ぎに会場に到着、広場にはMISIAライブが分かるような幟など一切なく、手前の掲示板に左写真のポスターがあるだけ。尚、ポスターの写真はMISIA20歳のときの写真だそうです。 毎回ショップでキーホルダーを買うのだが今回はあまりもの長蛇の列で諦め、入場が始まっていた列に並んで会場内へ。 中に入ると正面に20周年記念ということで何時もより多くの花束(写真へ)が飾られていた。 座席は、スタンド席のステージから見て左45度、前から7番目、ステージはよく見渡せる。一般抽選チケットなのでマズマズというところ。 会場内はステージ中央にDJが大音量で演奏している…今回のライブを通じて言えることだが低音部を強調し過ぎ。 ステージはレコードターンテーブルにレコードが載っているイメージ。中央のレーベル部分は赤で昇降舞台になっている。 また客席中央に背の高い舞台、周囲はMISIAの絵柄の真っ赤な布で覆われている。また中央の舞台からステージまで細い廊下でつながっており往来出来るようになっていた。20周年ということで何時もより凝ったステージだ。 特に良かったのが、ステージの背面の電光管…細く長い光の管が数10本並んで垂れ下がり多色で複雑な模様を描く、最近の照明技術の進歩が感じられた。 17時、少し遅れて開演。会場が暗くなったがなかなかMISIAは出てこない、焦らせ過ぎ。中央舞台の四方の布が外れて昇降台の高い床にMISIAが搭乗。1曲めは"Into the Light"歌いながら徐々に降りてくる。真っ赤なドレスに細い青い布をかけている…途中で青い布は外した。 音楽の低音部が大き過ぎると書いたが、歌声の低音部が聞き取れないくらいミキシングが悪い、中高音、MIISIA独特の高音は綺麗だったのは不幸中の幸い。 途中でステージ両サイドに2頭づつ、後面に4頭、大きな風船の馬が膨らんで登場…MISIAの干支ではあるが何の説明もなく大きな割に存在感がなかった。 今回のライブでシットリ歌ったのは「オルフェンズの涙」と「逢いたくていま」くらいかな。あとはノリノリのビートの効いた編曲が多く、特にトランペットの出番が多かったきがする。 3月末リタイアした私としては、MISIAのライブも今回でリタイアするつもり。私がライブに行き始めた頃の「星空のライブ」がバラード曲が多くてとても良かった。近頃は大好きなバラード曲がでていないのが残念。 予想より長め2時間40分程のライブ、8時40分頃終演。 【演奏者数】 サックス*2、トランペット*1、パーカッション*1、ドラム*1、ベース*1、ギター*1、キーボード*1、電子楽器(シンセサイザー?)*1、弦*10?、コーラス*3、ダンサー*2組 【セットリスト】 1.INTO THE LIGHT/2.君のそばにいるよ/3.陽のあたる場所/4.来るぞスリリング/5.めくばせのブルース/6.LADY FANKY (新曲)/7.オルフェンズの涙/8.逢いたくていま/9.SNOW SONG/10.飛び方を忘れた小さな鳥/11.Everything/12.BELIEVE/13.THE GLORY DAY/14.SUPER RAINBOW/15.HOPE & DREAMS/16.MAWARE MAWARE/アンコール;17.あなたにスマイル:)/18.LUV PARADE/19.つつみ込むように… |
.2018年3月19日;卒園式 2018年4月6日;小学校入学式、、、小学生になったので人権に配慮?目にモザイクをかけました |
![]() 9時からの受付時間前に着いたが既に大講堂での受付が始まっていた。(大講堂入口の写真へ…平成30年入学式の看板が掲げられている) 配布された名簿をみると、 各学科の人数/定員は、文化101/100、健康づくり97/100、園芸63/100、陶芸31/40、計292/340。平均年齢68.4歳、80歳以上の人も(驚)。なお、2回めの入学という人もいた。 因みに、私は文化学科で男女五十音順で、2クラス、7班/クラスに分けらている。 入学式は県立ということもあり、来賓が、井戸知事、各地区の県議、国会議員は秘書等々そうそうたる顔ぶれ。式の後、記念写真撮影→クラス別ホームルーム→昼食。 昼食は、初めなので食堂で定食を頼んだが何と弁当でガッカリ、カツカレーが美味しそうだった。定食は何時もは弁当ではないとのことだが手弁当がコンビニ弁当が良いかも。 午後からは、オリエンテーション(学園と自治会)。最後は、この学園の特徴らしいが学生の住居を16地区に分けて支部別活動をしており、新入生の支部集会が行われた。 1年生の登園日は毎週月曜日、次回は4月9日で37あるクラブ活動の紹介と何かわからないがフォーラムとのこと。 本格的な講義は4月16日からスタート。 |
<姫路城夜桜会 2018/04/03> 多数の写真掲載のブログへ
<曇川沿いの桜・その2 2018/04/02> 多数の写真掲載のブログへ
![]() レンズを昨日のDA55-300mmF4.5-6.3から古いが高級レンズDA★50-135mF2.8に変えて。 DA55-300mmは割安だが新設計で評判の良いレンズ、DA★50-135mmは設計は古いが大口径の高級と言われるレンズ。 ![]() 高感度対応のKPの場合、大口径レンズである必要はないのかもしれない。 撮影しながら河川敷を歩いているとチョウチョが私の回りを旋回しては地面に止まることを繰り返して離れないのでカメラを向けてみた。 桜の花に止まってくれたら絵になったのに…。蝶写真その2へ |
<曇川沿いの桜満開 2018/04/01> 多数の写真掲載のブログへ
<退 職 2018/03/30> 写真クリックで拡大
<4月から孫yは中学校入学、孫sは小学校入学 2018/03/25>
![]() HUAWEI MediaPad T3 8 Wi-Fi 16GB Gray ![]() ★孫i;小学校入学祝い「ランドセル」 (右写真) 3人の孫全員に小学校入学祝いとしてランドセルを送ってあげた。 孫s用は、ランドセル合戦に備え昨年春から準備、2017/06/12予約、「鞄工房山本製・アンティークブロンズ」、素材は牛革。色は黒か濃紺かと思っていたが孫sの強い要望で鮮やかな青色”アースブルー×アクア”にしたとのこと。 因みに、今後中学生になる孫yのランドセルは変形はしたが6年間使えたとのこと…丈夫ですね。 |
<娘と孫s 冬休みに帰省 2018/03/24-29> 写真多数掲載のブログへ
冬休みに帰省して帰る時「春休みに絶対来るからね」と言い残して帰った孫s。3月後半はジジもババもそれなりに忙しいので来ないように言っていたが孫sが絶対行くと譲らなかったとのこと。
|
<古希同窓会 in 新潟 2018/03/17-19> 写真掲載のブログへ
中学校の同窓会、10年前に還暦記念に引き続き、古希の記念同窓会。往復飛行機+レンタカーと出費がかさむが妻の勧めもあり、最後かもしれないと思い参加してきた。
|
<初!携帯電話購入 2018/03/09到着←03/06注文>
<明石焼き(玉子焼き)とおでん 2018/03/08> クリックで拡大(おでん鍋も写っているよ)
![]() 随分大昔に行った有名店「本家 きむらや」、と言っても古いお店で綺麗とは言えないが。 お店の写真へ 玉子焼きの他に「おでん」も良い。 明石駅東口から港に向かって南に行くと左手にある。 運悪く店の前に行列が、暫し待って入店…食べている間に空いてきた。 玉子焼きは一皿20個が一人前、小振りだが二人前二皿は食べきれずドギーバッグで持ち帰り。 食べ方は、定番の出汁、普通のたこ焼き同様ソース、昔風に塩、と3種類、意外と塩があっさりして美味しかった。 おでんのお勧めは「タコ」…足一本がまるまる、太くて柔らかくてとても美味しいのだ。 おでん鍋の前に座って、タコ*2個、大根、スジ、厚揚げ、卵、各1個注文…タコ500円、スジ250円、他150円で計1700円とチョット高め。 タコとスジは素材が美味しく良かったが、他はおでん出汁にコクがなくイマイチでした。 |
![]() 4月4日入学式から7月9日、GWは2週休み 【入学許可2018/03/02→入金03/05】 3月2日(金)、入学許可書と振込用紙、駐車場申し込み用紙が届いた。早速3月5日(月)雨だったが振込に行き、駐車場申込書はFAXで送信。入学式は4月4日10時からとのこと。 【入学内定 2018/02/23】 いなみ野学園のホームページで「今年の入学募集について公開抽選なし」、即ち「出願者全員内定」ということだ。3月1日以降に郵送で連絡がくるとのこと。 後は授業料など駐車場を含め約7万円支払えば正式に入学できる。楽しみです。 因みに、応募者が少なかったのだろう、先着順で2次募集するとのこと。 【入学願書提出 2018/02/05】 昨年、文化祭に行って説明を聞いきた「兵庫県いなみ野学園」(俗にいうところの老人大学)から、正式の「新入生募集案内+兼入学願書(pdf添付)」が届いていた。 2月5日受付開始と同時に郵送。 4学科−文化、健康づくり、陶芸、園芸−のうち文化を選んだ。 2/8受付通知が到着。定員オーバーの場合、2月27日に抽選とのこと…直近9年間は抽選なしとのことだが今年もそうであって欲しい。 |
<近所の春−水仙と梅の花 2018/02/27> 写真多数のブログへ
![]() ・水仙の花 ・まだまだツボミが多い梅の木(左写真) ・早咲きかな?結構綺麗に咲いている梅 ・手入れ(剪定)されて綺麗な梅の木 →手前が生け垣で梅の木の先端が写っているがチョット面白い感じ |
<新ご当地グルメ「加古川ギュッとメシ」 2018/02/27> 写真多数掲載ブログへ
![]() 参加店舗数は13店舗…専用ホームページへ その内、土日祝日が休みで行きにくい「有機茶房 ごえん」にお邪魔しました。入口は入り難い感じですが店内は良い雰囲気の喫茶店です。 「まごころギュッとメシ(895円)」…四季折々の旬の野菜を使ったナムルと焼いた肉をまずはごはんと一緒に。次にごまと甘酢生姜を混ぜて。最後は出汁をかけて3段階で食べる=ひつまぶし風ですね。3種類の食べ方、どれもとても美味しかったです。詳細はブログ。 また、お店の売り「有機珈琲」が+190円、これも素晴らしい。 実は、このお店は「就労継続支援B型事務所」で、知的障害者の方が働いています。 |
<かつめし・追記 2018/02/12, 17, 22> 写真拡大
「かつめし」は播磨地域のB級グルメで多くの飲食店で提供されている ”薄切りの牛肉”(稀に豚肉もあり)のフライをご飯の上に乗せて”デミグラスソース”をかけたもの。添え物は”煮キャベツ”が定番。そうそう、カツは細かく切られており、お箸で食べる…洋食?和食? ●加古川市「ロッキー(Rocky)」(左写真) 2018/02/22 ![]() この店は何故か何時も混んでいる、昼食には少し早めの11時半に行ったがほぼ満席で暫くすると待ち行列が発生。 オーソドックスな「ビーフカツメシ(ロース)」880円を注文…割高だがヘレもある。写真のように、添え物として定番の煮キャベツに加えてトマト1切れ、きゅうり2切れ。更に味噌汁と漬物(しば漬け)が付いており割安感がある。「一平」と比べて味噌汁が多い(^^;; デミグラスソースの味は、一口目は若干酸味も感じたが一平ほどではなく食べやすい。カツ全面にソースがかかっているので衣のカリカリ感がないのは一平と同じ。 肉は牛だけ。 私はトンカツだと油が強いためか衣を全部食べきれず残してしまうのだがカツメシの場合は完食できるのが嬉しい。 「一平」と「ロッキー」、個人的には「ロッキー」が好みでした。 ![]() 17日、「かつめし」の名付け親と言われている高砂市の「一平」に行ってみた。お店、メニューの写真はブログへ。 看板が「すし・かつめし 一平」と掲げられているとおり、お寿司とかつめしの2本立ての風変わりのお店。かつめしの種類は多くあるが、ベーシックな「かつめし」を注文。 添え物は定番の煮キャベツだけで汁物は付いていない。肉は勿論牛肉。衣はソースのせいでカリカリ感が残っていない。かつめしの味の決め手「デミグラスソース」は少し酸味が強めだが、そのせいであっさりした感じがするのも悪くない。値段は税込み880円、普通かな。 ![]() 先日、12日に稲美町文化会館コスモホール内にある軽食喫茶「つくし」で食べた。添え物は定番の「煮キャベツ」ではなく普通のサラダと味噌汁…それで680円と格安! 安くするためか?カツの中身は牛肉ではなく豚肉とチョット期待はずれだったがカリカリの衣と甘みのあるデミグラスソースが美味しい。更に、味噌汁がとても美味しく印象的だった。 |
<My memory, ジャズオルガニスト・大曽根実氏逝去 2018/02/16>
![]() 私が小曽根実さんを知ったのは、50年前、就職で神戸に出てきたころ三ノ宮の地下街(さんちか)にあるサテライトスタジオでハモンドオルガンの生演奏していたとき。昔懐かしい人が逝去、悲しい。 左の画像は1969年録音のCDジャケットからの切り抜き。クリックするとジャケット全体画像が見える。 私は、数少ないがハモンドオルガンによるジャズが大好き、特に"Jimmy Smith"、大曽根さんは日本での第一人者だったと思う。 音源を探すと息子のジャズピアニスト・大曽根真さんのはあるものの、父親の実さんのは持っておらずネットで探して"11PM~ハモンド・オルガンの魅力"を見つけDMM.comでレンタル。 演奏;大曽根実トリオ(小曽根実(org)、奥村英夫(g)、西野邦夫(ds))、1969年録音と49年前と私が神戸に来たのとほぼ同じころ。 大昔のため録音のため音質はイマイチだがとても懐かしかった。 ★神戸新聞「小曽根実さん死去 神戸ジャズ発展に尽くす」→最近の写真あり ★Youtube;フォトノオトN神戸のジャズ/電気オルガンと小曽根実さん ★Amazon CD;大曽根実トリオ「11PM~ハモンド・オルガンの魅力」 |
<高砂市「石の宝殿」 2018/02/17> 写真多数掲載ブログへ
<播州ラーメン「かおるちゃんラーメン」 2018/02/03> 写真拡大
![]() カウンター席の奥に「播州ラーメン認定店之証」が掲げられていた。 播州ラーメンの詳しい説明は西脇市のWEBサイトへ ラーメンは,、写真の通りシンプル、味は播州ラーメンの特徴である「甘めの醤油スープ」、麺は縮れ麺ではなくストレート…チャーシューは美味しかった、全体としては不味くはないのだが、期待していたのでその分期待はずれの印象でした。でも600円は安い! ※カメラを持っていなかったので珍しくタブレットで撮影…そこそこ写る |
<皆既月食 2018/01/31> 皆既月食の大きな写真(11枚)はブログへ
![]() ![]() 19時ごろから撮影を開始、月食前なので満月の光が薄雲をものともせず輝いて見えた、半影食は変化が殆ど分からない、部分食になると満月が左下から欠けていく、皆既月食が始まると月は赤銅色を帯びだし暗い月に(左上の写真)、食が進んでいくにつれ暗くなり光が薄雲に遮られ見えなくなってしまった(残念)、最大食後の部分食になると右下の方から明るくなってきた。 23時32分、明日も仕事なので部分食の途中だが観察(撮影)終了。 撮影方法;すべて手持ち撮影、焦点距離300mm(35mm換算450mm)、自宅前で撮影 カメラ;PENTAX KP、レンズ;PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE |
![]() 一面真っ白、雪だるまを作ったと写真が送られてきた…まるで雪国 21時過ぎに電話すると雪は更に積もって15cmほどとか、 明日は孫の幼稚園は休みとか…孫sはハイテンション、何故か「きかんしゃトーマス」の歌を歌ってくれた 雪だるまが3段式…串ダンゴみたいと言ったら、外国の雪だるまは3段式との由…雪だるまだけの写真(孫が作った小さい雪だるまが可愛い)へ |
<孫s、幼稚園で描いた絵「冬休みの思い出」 2018/01/19> 写真拡大
![]() メガネは忘れた〜だって(笑) じぃじと遊んで楽しかったから描いたんだそうです 一緒に風呂に入っているときはメガネを外しているけど… 海遊館のジンベイザメやプラレール博ではなく私を描いてくれたのが嬉しい |
<孫s帰省+ジジ誕生日 2017/12/27-2018/01/07> 写真多数掲載ブログへ
|