
注)eoブログの閉鎖に伴い2017年1月から拡大画像はライブドアブログに収納  |
<Kalafinaのライブ 2017/12/20> 写真掲載のブログへ
"Kalafina with Strings" Christmas Premium LIVE 2017
大阪2日目/ザ・シンフォニーホール、2017/12/20(水) 17:30開場 18:30開演
以前、2017年8月8日に買ったCD「百火撩乱」にライブの先行受付案内があり即翌日に申し込む。指定席\6,800円と手数料。8/26当選!よく見たら「クリスマスライブ」、昨年イマイチだったライブ(^^;;

早めに退社して大阪・福島駅へ。早めの夕食、駅前の吉野家で地域限定の「旨辛味噌牛鍋膳(\680)」と「しじみ汁(\160)」…牛鍋は辛さは適当だったが私には濃すぎた…生卵が欲しかった。
会場へ、グッズは欲しいものがなし、CD/DVDは殆ど持っているので何も買わず。
座席は2階の右隅ボックス席の一番前で見晴らしがよく安価な抽選チケットでは良い方。座席数1704と意外と小さいが満席。
ステージには左手にキーボードではなくグランドピアノ(スタインウェイ)、右手にストリングス4人の席、両翼にクリスマスツリーのオブジェ、背面には小さな木が並ぶとともにひし形の凧のようなオブジェが4枚…中に4本の長いLED蛍光灯が入っており光の演出にも一役かっていた。
PAブースは1階の最後列中央で4人だけ、バンドが無いのでシンプル。舞台装置もシンプルでスタッフも少なく安上がり? そうそう、ライブのポスターがWEBにないので会場にはあるかと思ったがどこにもなし…チケットが安いので始末している(^^;;
定刻通り開演、最初にピアノの櫻田氏と今野ストリングスが入場、続いて赤いロングドレスを来たWakana、Keiko、Hikaruがゆっくりした足取りで入場。ドレスのヒラヒラが違う、Wakanaはもじゃもじゃ、Keikoは少し薄め(ピンク)で大きな花模様のひだが、Hikaruhaが一番シンプルで縦一線のひだ…分からないだろうな?ブログの写真は座っているのでひだまでは分からない。そう言えば、Keikoだけネックレスをしていた、他の二人もしたら良かったのに。
出だしは、甘い優しい曲"dolce"、続いて定番のクリスマスソング"We wish you a merry Christmas"→MC1/3人挨拶。 Kalafinaの曲は毎日寝るときにかけて聴くほどどれも好きだが、今回は特に"03.sapphire"が印象に残った。MC2/Wakanaさんは今でも大切にしているデビュー曲"07.oblivious"を紹介し歌う。 11-13曲目のクリスマスソングはやっぱりWakanaの高音が光っていた。 MC4/Hikaruさんは、住吉大社に行ったこと、やまちゃんのたこ焼きを何も付けずにシンプルに食べたこと=Simple
is Bestと何時も楽しそうにおしゃべり(Kalafinaのブログに写真あり)。 そして次の曲「14.花束」を紹介…「選択する時の意志の強さを感じて欲しい」と…
全20曲で公演終了20時23分、勿論、アンコール、Kalafinaの雪に関わる曲"snow falling"、その後、恒例のHikaruさんによる面白いグッズ宣伝、今回は「バームクーヘン」の売り込みと来年1月発売予定のコラボしたソニーのウォークマンの宣伝。最後に去年と同じクリスマスソング"Have yourself a marry little Christmas"で締めた。20時53分終演。
帰りの電車が芦屋で足止め…三宮駅で線路に人が立ち入ったとのこと…結局30分遅れで帰宅したのは11時ごろ。何時も10時半には寝ているのに…翌日が眠かった。
【総評】
本ライブは衣装替えなし、1曲毎にライトを落し、MCで息抜きはあるもののひたすら歌い続けた、Kalafinaもプレーヤーも結構疲れるだろうと思った。
クリスマスソングは全部で5曲、去年も同じ曲数だが若干鼻についたが今年は構成が良かったのだろう嫌味がなく聴くことができた。個人的には大好きな曲"Red Moon"も聴きたかったな。
演奏は「アコースティック」とのことだがマイクとスピーカーで増幅しておりクラシックコンサートのような本当の生音では無く結構派手な演奏だった。特に、何時もはキーボードを担当している櫻田さんのタッチが何時も強すぎる感じ、まるでバンド演奏しているかのようなのが気になった。
★12/19大阪公演のブログへ ★12/20大阪公演のブログへ
<セットリスト>
01.dolce
02.We wish you a merry Christmas
-MC1/全員挨拶-
03.sapphire
04.sandpiper
05.Magia
06.blaze
-MC2/Wakana-
07.oblivious(Kalafinaのデビュー曲)
08.seventh heaven
09.カンタンカタン
10.Lacrimosa
-MC3/Keiko-
11.In Dulci Jubilo (もろびと声あげ)
12.Deck the hall with boughs of holly (ひいらぎかざろう)
13.Jingle Bells (ジングルベル)
-MC4-/Hikaru
14.花束
15.満天
16.百火撩乱
-MC5/Keiko-
17.ひかりふる
18.光の旋律
19.into the world
-MC6/Keiko-
20.Winter Wonderland
―アンコール―
-MC7-
E1.snow falling
-MC8/Hikaru-
E2.Have yourself a merry little Christmas |

<孫iの誕生日祝い 2017/12/16> 写真拡大
昨日15日が孫iの11歳の誕生日。今日16日、孫iと兄の孫yと二人を連れて遊びに…私は相手に運転手役と財布役(^^;;…。
何時ものゲーセンに行く前に、カードを買いにOTAICHIに立ち寄る。
ゲーセンに行くと何時ものガンダムのゲーム機が3台とも空いており対戦可能な2台に陣取りゲームスタート。ジジはそばの長椅子に座って音楽を聞きながら読書しつつ時間つぶし。
昼過ぎになるとゲーム機の回りに人が結構な大人が集まってきた…何事? 1時、スタッフが来てガンタムの対戦トーナメント開始、定員16人に応募21人で抽選とか…孫yにも話があったらしいが初めてということもあったのか応募しなかったとのこと。

2時間半も遊んで1時過ぎトーナメントが始まったので昼食に。。。何時も通りマクド。食後はジョーシンでオモチャを買う。コレッ!というのが無さそう、結局前回と同じアイテム…孫yはガンダムのプラモ、孫iはプラモは面倒らしくトヨタ86のラジコン…。意外と安かったのでジジとしてはラッキー(^^;;
自宅に戻り、孫yはプラモを組立、孫iはチョットだけラジコンをしていたが暇なので私と家の中でキャッチボール。
夕食は恒例の「ごちそう村」、予約したが混んでいて17時からと早め、4時頃、息子が来てくれてババも一緒に食事に。 代わり映えしないメニューだが各自好きなものを頼んで堪能。次は何時かな?
次は別の店に行こうか? |

<神戸ルミナリエ 2017/12/09> 写真拡大 & 写真ブログへ
毎年訪れている神戸ルミナリエ、今年も昨日12月8日から17日まで開催、テーマは「未来への眼差し」 公式サイトへ
今年は、近年予算不足で短縮していた回廊の長さを元に戻し約270m、電球数も約30万個から約40万個に増加、またメイン会場(東遊園地)には初めて3連の光の回廊「ガレリア」が追加され、ルミナリエも目新しくなったようだ。
午後から映画を見て、17頃、映画館前の大勢の行列を横目で見つつ、何時も通り東遊園地に直行。時間が早かったので思ったより混んでいないが大勢の人出。 とりあえず、何時も通り来年のカレンダーを購入。
会場に入ると今までとイメージが大きく変わっていた。従来、円筒形のイルミネーションだったが、今年は回廊?、両側に翼が広がったイメージで、近づくと天井に光のアーチがかかり、とても雄大な感じ。(もう一枚の写真へ)
遊園地の奥の噴水広場は今年もライフステージのイルミネーション(写真右)
夕食は勿論露店巡り。最初に噴水公園入口にあったカレー屋さん、可愛い子が渡してくれる。500円のカップ入りカレーだが少ない(写真へ)
帰り際に、北側にある露店で美味しそうに見えたので「牛もつ煮込み」を、これも500円、噛み切れないのも少し入っていたが濃いめの味付けで結構美味しかった。写真は食べさし、もう少し多かった(^^;;(写真へ)
何時ものレンズ16-50mmF2.8では写しきれないと思い、より広角の12-24mmF4を持っていったがそれでも不十分だった。写真は全て12-24mm使用。 次は魚眼10-17mmも持って行こう。 |

<映画「プラハのモーツァルト-誘惑のマスクレード」 2017/12/09>
原題は "Interlude in Praha"…プラハの寸劇、合間のできごと、幕間、間奏曲?…
公式サイトへ、映画コムへ
毎日、ハイレゾ音源のサイト"e-onkyo"をチェックしているが、昨日8日、「プラハのモーツァルト-誘惑のマスクレード」が新規にアップされていて調べてみると映画のサントラ。普段はあまりモーツアルトは聴かないし、ましてオペラはなおのこと聴かないのだが映画館で大音量で音楽が聞けるし、以前訪れたプラハの映像を見たかったので行くことにした。
映画館をチェックすると12月2日公開、マイナーな映画なのだろう、兵庫県では三宮近くの「シネ・リーブル神戸」だけで9日が初日。 丁度その日は夕方から「神戸ルミナリエ」に行くつもりだったので、早めに三宮に行って映画を見てからルミナリエに行くことにした。
映画を見る前にサントラを聴いて見るため音源を"e-onkyo"からダウンロード、2500円、"44.1kHz/24bit"とハイというよりミドルレゾだがCDよりも良い音ながら安い。
ビルには来たことがあるが映画館は初めて、4階、建物の都合か?奥行きより幅が広い。やはりマイナーな映画なので初日で土曜日なのにガラガラ、50-60人程?やはり?年配者が多め。
久しぶりの映画。訪れたことのあるプラハが舞台
・モーツァルト生誕260年記念…10年毎?あまり節目だとは思わないが…
・1787年の”百塔の都”プラハ…全編ロケ
…ドイツ在住の時に訪れたことのあるプラハが懐かしい
殆どが屋内の撮影、屋外は当然旧市街だけ、
ドナウ川に架かるカレル橋が撮影されていた
・天才音楽家を巡る恋のトライアングルと邪悪な陰謀が錯綜する。
『ドン・ジョヴァンニ』は愛のレクイエムだった。
プラハの貴族の間で「フィガロの結婚」を作曲したモーツアルトを呼ぶことになる。モーツアルトはオペラ歌手スザンナと恋仲に、一方オペラのパトロンのサロカ男爵も年の離れたスザンナを妻にしようと画策、スザンナは両親からの勧めで止む無く承諾。モーツアルト自身がフィガロの結婚の指揮をした夜、スザンナと結ばれる。翌日の公演後、男爵はスザンナを有無を言わさず自宅に、嫉妬に狂った男爵はスザンナの首を締めすぎて殺してしまう。葬儀で突然ドン・ジョヴァンニの像が現れる。
オペラ「ドン・ジョヴァンニ」の公演直前まで序曲を作曲、リハ無しで演奏、大喝采を受ける。男爵をドン・ジョヴァンニ見立てた感じだが、曲はスザンナに捧げたレクイエムかもしれないということだ。
ストーリーは単純だが、オペラなどの曲が流れ続け、とても良かった。また映画中の楽器が古楽器、ピアノはチェンバロ風の音色で鍵盤が2段のものも…今のモダンピアノは1800年台から登場。
ダウンロードした音源はCDと同じ曲目で曲順もおなじなのだが、映画が使われている曲順と全く違うのにはビックリ…音源の1曲めは、何と一番最後にかかる「ドン・ジョヴァンニ/序曲」なのだ、一番良い曲だからかもしれないが…
17時ごろ、映画が終わって外に出るとまだ少し明るいがルミナリエへの行列がスゴイ。私は直接ゴールの東遊園地へ直行した。 |

<久しぶりのクラシックコンサート 2017/12/03>
【加古川フィルハーモニー 40回定期演奏会】
律儀に毎回、演奏会の開催通知(葉書)が来るのでクラシックは久しぶりだが近いし安いので行ってみた
会場は「加古川市民会館 大ホール」、1時30分開場、1時20分位に着くと長蛇の列、すでに開場していた。 私は指定席なので花壇の端に座って日向ぼっこ…今日は暖かい。 列が無くなったのを見計らって入場、約1500人のホールは超満員、少ない指定席をゲットしていたので絶好の場所。
最初に団長さんが挨拶…今日は大曲をやるのでアンコールは無しとお断り。
指揮者は「髙谷光信さん」、ニコニコ顔で若い感じ…40歳らしい…
1曲め「歌劇「こうもり」序曲/シュトラウス」…元気で楽しい曲、出だしには持って来いの曲。 2曲め「スペイン交響曲/ラロ」…交響曲となっているが実質的にはバイオリン協奏曲、独奏は加古川生まれの痩せている”嶽崎あき子”さん…バイオリンの音色も若干細い感じだが、オケと一緒に情緒豊かに演奏していた。 プロの楽団ではないが観客も素人?楽章毎に拍手…良かれと思っているのかもしれないが違和感を感じた。
15分の休憩を挟んで、3曲めは約70分の大曲「交響曲第4番 “ロマンチック”/ブルックナー」…圧倒的な音量、本当にマイク・スピーカー無しの生の楽器の音は素晴らしい。これだけの曲をアマチュア楽団が演奏するのに練習は大変だったろうと思う。 この曲のときは楽章間の拍手はしなくなっていた…回りの人が注意したのかな? 尚、演奏メンバーは神戸、明石からの人を含め70名以上、ステージが狭いくらい、でもVn、Timp.など曲によって入れ替わっていた。
タップリ2時間半の演奏会、クラシックの生演奏も良いなと |

<紅葉撮影 三木・伽耶院&慈眼寺 2017/11/19> 写真はブログで見て下さい
今年は紅葉がイマイチらしいが、神戸新聞サイトで紹介されていた近場の伽耶院と慈眼寺に撮影に行ってきた。
【伽耶院】…写真掲載のブログへ
以前、水彩画用の撮影に伽耶院に行ったことがあり、今回は2回めの訪問。
今日は、三木食づくりの会主催の「もみじまつり」があるというので、人が少ないときに撮影したいと思い早め8時過ぎに出発。入口前の広場には車2台、もみじまつりは10時からなので準備中。
駐車場の脇を流れる小川の対岸に「柱状節理」がみられる。その小川に降りてもみじを撮影。 カメラの点検後初めての撮影だったが初期設定に戻っていて慌てた。
境内に入ってお堂や多宝塔を背景に紅葉したもみじや殆ど落葉している大きなイチョウの木を撮影。一応、本堂で太めの健康祈願の線香(100円)をあげてお参り。
露店が開くのを少し待とうと車に戻る途中、入口にあった岩に小さなもみじの木が…苔とイチョウの葉も…まるで盆栽のようで美しかったが写真はイマイチ。
10時に露店が開店したので「おはぎ(4個400円)」を土産に買って次のお寺に出発。そのおはぎ、甘さ控えめで、小豆が香り高くとても美味しかった、妻も喜んでいた。
【慈眼寺】…写真掲載のブログへ
初めてのお寺、伽耶院と比べると小さなお寺だが、参道の紅葉が綺麗。 本堂でお参り、私の守り本尊である千手観音像が開帳されていた。 境内には「年代物の鐘楼」と「鼠小僧次郎吉の墓」が有名とのこと。 しかし次郎吉の墓は小さな小屋に収納されていて中が暗くて見難いのが残念。 また、近所の人たちと思うが花や野菜などを売っていた。
ここにも大きなイチョウの木があり、葉がまだまだ沢山残っており風が吹くと多くの葉が舞い散り美しいが写真は難しそうなので見ていただけ。 印象的だったのは本堂の紅葉のなかの鬼瓦。
|

<いなみ野学園・いなみ野祭…入学相談 2017/11/18> パンフレット(表)全体へ
私も年が変わると満70歳、来年3月末で勤続50年、フルタイムの仕事も止めても良いかなと思っている。仕事を辞めると暇なので近くの俗に言う老人大学「いなみ野学園」に行ってみようかと…今日11/18-19、学園祭で来年度の募集相談もしていると言うので行ってみた。全学年が集まる学園祭なので駐車場は予想通り満車、近くの有料駐車場に止める。
園内は大勢の人で賑わっている。農作物などの出店も、各クラブごとに展示会を開催、陶芸、水墨画、書道、絵画、将棋、マジック、ゴルフ、奇異に思えた表装など、全部で36あるとのこと…私は写真が第一候補だが絵画も良いかも、また運動系-グランドゴルフも良いかな?
入学相談に行くと、来年度の募集案内の白黒のゲラ刷りで説明していただいた。募集案内表紙
授業は週1日、年30回…20週は夏休みなどがあるらしい…1年生は月曜日、クラブ活動日は水曜日…。 費用は…入学金6千円、受講料50千円年+他7千円程、駐車場9千円/年…駐車場が高い?(300円/回)、自転車は雨の日が…。
学科は、園芸、健康づくり、文化、陶芸の4科…健康か文化か?。定員は陶芸40名、他は各100名…昔は盛況で数年待ちと聞いていたが受講料の値上げもあり最近はほぼバランスしており抽選したことはないとのこと。 今後、講義聴講、クラブ活動見学があるとのことだが平日なので…
尚、出願期間は2018/2/5~28…仕事を辞めるなら入園するつもりなのだが… |

<ひと月遅れ、妻誕生日プレゼント 2017/11/11> 写真拡大
妻はダイエットの一環として日々スイミングをやっている。水着がヘタってきたようだ。
一方、ひと月前の妻の誕生日に食事に行きそびれており、プレゼントもしていなかった。食事に行こうかといったら、水着欲しいとのこと。
季節外れなのでスポーツデポに電話で確認すると「(一般的な)水着は返品しており競泳用しか置いていないとのこと」。 妻に聞くと競泳用が良いとのこと、ネット通販より実際に見たほうが良いだろうということで一緒にスポーツデポに行って選んだ。
オールインワンで無地でも良いとのことだが無地は無く、写真のように紺色、全面は細い線があるが背面になくとてもスッキリしたもの。
「エレッセ レディース水着 オールインワン/ ellesse ES47190N」¥7,182円
翌日11/12着用…写真は見せられないし撮ってもいないがとてもスマートに見える(馬子にも衣装?)。プールでもとても良かったとのこと。 |

<文化の日 孫sに会いに東京へ 2017/11/03-05> 写真拡大
妻は娘がちょっとした手術のため10月29日より上京していた。11月3日は出勤日だが有給取得奨励日ということもあり休んで3連休にし合流することに。
- 11月3日(金)
- 新幹線は超満員、10時半頃東京駅着、ホームまで迎えに来てくれていた。孫はまた背が伸びたようだ。連休ということもあり駅構内は大勢の人と大勢の警察官…イヴァンカさん訪日のせい?…。

孫sは、私がオモチャを買ってくれるものと思っている由…秋葉原のヨドバシカメラへ。今回は、最近ハマっているドライブヘッドの「ブリッツジェットファイター」を選んだ。実は、先月父親が帰国した際「サイクロンインターセプター」を買ってもらい次のクリスマスに買ってもらう予定だったもので、合体できるらしい。 妻はアニアシリーズの「ジンベイザメ」と「ラッコ」を買ってあげた。孫の趣味は、ミニカー、プラレール、恐竜、水族館、最近はドライブヘッドと、趣向が変わったのではなくどれも好き…多岐にわたりだした。
帰りの新幹線の指定席をとるため少しは空いているだろうと北千住駅のみどりの窓口へ…長蛇の列を待つ…娘の具合がよさそうなので妻と一緒に帰ることに。
ついでに駅近くで昼食…肉が食べたいとのことで,,,ステーキ屋、とんかつ屋は並んでいたので待たずに入れた焼肉屋「焼肉本舗 ぴゅあ 北千住マルイ店」で…結構美味しかった、キムチをおかわり…
妻と娘は服を買いに行くと言うし、孫は買ったオモチャで早く遊びたいし、私と同じく買い物の付き合いは嫌いなので、孫と二人で電車に乗って家に帰ることに。都内で孫と二人で移動するのは初めて。何時もママと一緒だと思っていたがママ離れが出来るようになったみたい…成長の証。
電車は、JR、日比谷線、つくばエクスプレスがあるが孫の希望で日比谷線に乗車、隣の駅だから一番安い150円の切符を買ったが出る時ブザーが鳴り20円不足とのこと…エッ!「地下鉄」だからとのこと…まだ地下には入っていなしJRより30円も高い。 駅から家近くまで行くバスが丁度でたとこ、歩いて15分など、孫は歩くとのこと
家に着いて分かったが、日比谷線の新しい車両のプラレールを買ったばかりだったので日比谷線に拘ったみたいだ。
家で二人で遊ぶ、、、妻と娘が帰宅、娘は孫に近くのスーパーで牛乳を買ってきてと…一人で買い物が出来るようになったとのこと、バナナもなどど重いし一緒に行くことした。銘柄など覚えていて一人で買い物できる、ジジが一緒なのでオモチャ入りのお菓子などをねだる。写真は、夕食後段ボール箱で遊んでいる孫…胴体はランドセル輸送用の箱。
風呂はやっぱりジジが良いとのことで一緒に入って就寝。
- 11月4日(土)
- 今日は昼前から最近通い始めた塾に行くとのこと。
皆で一緒にバスで塾へ、妻と娘は孫を私に預けて昨日の買い物の続きをするとのこと。孫が塾にいる間、近くの喫茶店"R Baker"で「日替りフォカッチャ 350円」と「にがめのコーヒー」…とても美味しい。終わるころ迎えに行き、孫の手を引いて、妻と娘が買い物している場所へ。

近くのフードコートでマック&ケンタッキーで昼食、私はフォカッチャを食べていたのでケンタッキーのポテトフライとコーヒー…ケンタッキーのポテトフライが予想外に美味しかった。写真は、食後駅前で妻と娘を待っている間にケンタッキーのオモチャ(プラレール)で遊ぶ孫。
家に帰って遊ぶ。 そうそう、予約していたランドセルが届いているのでジジから渡してほしいのとことで開封、新しい革の臭い、背負わせてみる。3社の展示会に行き孫が選んだとのことだが想像以上に明るい青色。背が高いので孔は4つ目…6年生まで大丈夫かな?…写真撮影には何時ものことだが変顔。なかなか男前の顔を撮らせてくれない。 鞄工房山本製「アンティークブロンズ/色;アースブルーxアクア」\65千円也…何と奈良市橿原、関西製…
夕食は前日から孫がリクエストしていた回転寿司…と入っても孫は「玉子/エビなど」で魚はタイしか食べないのだが。私は、金目鯛、すじこ、金目鯛のかぶと煮、 店を出たら結構雨が降っている、タクシーも空車が見当たらず、目の前のコンビニでビニール傘を2本買って帰路につく…すぐに雨は小振りに(^^;;
- 11月5日(日)
- 今日は妻と一緒に帰る日。妻と娘は朝から洗濯や掃除で忙しそう。
私は孫を連れ出して近くの神社…神輿が外に展示され、七五三詣での家族も…、次いで図書館に…絵本を一冊読む、孫が館内を案内してくれた。時間もあるので公園に行こうと…孫は「公園なら砂遊び!」、家に立ち寄って砂遊びの道具を持って砂場へ。トンネルを作ったり一緒に砂遊び。頃合いを見計らって11時半頃帰宅、近くの駅まで送ってもらい東京駅に。
妻は駅で土産を書い、ホームで遅めの昼食用に駅弁を購入し車内で食す。18時前に帰宅。2泊3日とちょっと慌ただしいショートトリップだったが孫に会えて楽しかった。
|

<通勤用FMワイド対応ラジオ 2017/10/24> 写真拡大
パナソニック/RF-U155-S(FM/AM/ワイドFM対応)\3132-
車通勤の行き帰りには毎日放送を聞いているのだが、私の車載ラジオは特に高圧電線の下や線路脇でノイズが酷くて聞くに堪えない。一方、タブレットで"radiko"なら鮮明だが通信費が気になる。車載ラジオでもFMはノイズ問題はないのでワイドFM対応のラジオを買うことにした。
多種多様なラジオがあるが、日本ブランド-ソニーとパナソニックで、携帯用ではないが大き過ぎず感度と選局の良いと思い本商品を選んだ。他の比べて評価が低いのが気になったが…。
色は型式が-Sでシルバーのはずだが送られてきたのはゴールド…メーカーサイトもシルバーしか無いはずなのだが釈然としないがどちらでも気にせず…
あまり大きさは気にせずに買ったが手のひら一杯で意外と大きい、単2乾電池なので厚みもそこそこ、携帯可能だがポケットサイズではない。 操作は簡単。チョットした欠点は、スイッチとボリュームが同じこと、アンテナが回転しないこと。アナログ選局で良いと思ったが微妙に合わせ難い。スピーカーが大きいめなので音量も十分。感度はマズマズみたい。
【実際に使ってみて】
車の中では、当然ラジオのアンテナも車内、ワイドFMは入らない。ノイズの原因が車にあるため、エンジンルームから離れた位置でAMを聞くとノイズも少なめで使える。でも走る方向でラジオ(アンテナ)の向きが変わるので多少電波状況が変わるのが欠点…でも実用には供しています。2017/11/07
【仕様】
大型フェライトアンテナ/デジタルチューナー(表示はアナログ)/電池;単2形*2本/寸法;W155*H88*D34mm/質量;電池含み380g |

<KalafinaのDVD 2017/10/19> 写真拡大
【Kalafina 最新DVD】 Kalafina 9+one 2017 at 東京国際フォーラムホールA
"9+one"の大阪公演は5月2-3日、帰省した孫sの相手で行くことができなかったライブ映像で11月1日発売予定、予約中。
収録曲は全てDVDでもCDでも持っているが、ライブは一期一会の歌声なので楽しみがある。 何故か?Blu-ray Discの方が少し安い。
→発売前の10月30日に到着
|

<ケーキ屋さん「パティスリーアプレシエ」 2017/10/15> 写真拡大
息子から「シュークリームが美味しいお店」と聞いていたお店「パティスリーアプレシエ」…175号線沿いにある。 昨年末のクリスマス前夜に立ち寄ったがホールケーキだけだった。その後も幾度か車で通ったが立ち寄らず。 今日初めて妻と一緒に入店。

ショーケースにはハロウィンが近いせいか見るだけでも楽しそうなケーキがたくさん並んでいた。 息子お勧めのシュークリームは、普通のと食べたことのないクッキーシュークリームというのがあったので1個づつ注文。
待っている間に、妻がショーケースの上の試食品を食べて美味しいとのこと…「シフォンケーキ」を購入。包装されたシフォンケーキの写真へ
食べてみて
シュークリーム:クッキーシュークリームの皮は少しコリコリしていて甘め、普通のシュークリームの皮は少し焼いた感じで硬め、両方共クリームたっぷり、底にある大きめの穴からクリームがあふれるのがはチョット…。個人的には普通のシュークリームの方が好き。
シフォンケーキは、見ため地味。空気を食べているようで食べた感じがしないほどフワフワ、腹の足しにはならない(笑)、シンプルだがそれなりに美味しい。 |

<大型帆船「日本丸」 2017/10/14> 写真はクリックで拡大
播磨町の町制施行55周年の記念行事として大型帆船「日本丸」を誘致したとのこと。 12日に新島(人工島)に着岸したらしいが、14日~15日の3日間、イベントが開催される。播磨町のHPへ 日本丸と町制55周年の横断幕
「日本丸」の詳細は、所属している独立行政法人「海技教育機構」のホームページに掲載されている。今回は高専の学生96名が訓練のため乗船しているとの由。
ポスターの裏面に記載されているがシャトルバスが6ルートも、並々ならぬ力の入れようだ。
私は、帆を張った姿を見たくて14日13時からのセイルドリル(操帆訓練)を見に行った。駐車場は一番混まない思い新島中央公園に。コンビニで昼食を買って11時過ぎに駐車場に到着…8割程の入りで駐車待ちはなし。 まだ早いし雨も強く降り出したので車中で食事→電子本を読んで時間つぶし。
12時ごろ雨も小止みになったのでシャトルバスに乗って会場へ。会場、新島公共埠頭に入れるのはシャトルバスだけ、自家用車は勿論、徒歩、自転車でも入れない。確かに埠頭手前には許可証を確認するゲートが常設されていてビックリ。会場でも雨がパラパラ降っていたので傘では撮影しにくいため雨合羽を着用。
そうそう、今朝、妻の写真を撮影した時、オートフォーカスが効かなくなっており確認すると、一番良く使う標準ズームレンズDA★16-50mmとDA16-85mm2本とも同時に故障したようだ。 大きな船を近くから写すことになるためより広角のDA12-24mmは問題なかったので一安心。帰宅後修理依頼した。
船は、総トン数2,570、全長110.09mと数字上は大きくないのだが、実物を目の当たりにすると大きくて迫力がある。また、舳先が帆を張るために異常に長いのが特徴的だ。 帆船だがエンジンも付いており煙突から煙がでていた。
写真を撮っていると、12時半過ぎに放送が「13時からの行事・セイルドリルは中止が決定、今後晴れても中止します」とのこと。帆を張った船を見たくて来たのに残念無念。
記念グッズを販売してい。写真の帽子が格好がいいと思い一番高かったが(\2,600-)購入…頭に汗をかくのであまり帽子は好きではないのだが(^^;;
|

<今週末の近所のコスモス畑 2017/10/14> 大きな写真付きブログにリンク

<活けアジ定食 in JR小倉駅 2017/10/06> 写真拡大
仕事で小倉へ。手近な駅ナカの食堂街で昼食。多くのお店が並んでいたがネットで見ていた「おさかな家族 雑魚屋」に行くと、店の前の生け簀にアジが泳いでいた。
割安なランチもあったが、美味しそうな「活けアジ定食」1,150円の看板が目に止まる。早速入店し注文。
小振りだがとても綺麗で新鮮そうなアジ一匹の活け造り。後は茶碗蒸しと御飯と味噌汁と漬物。さすが活け造り、全く臭みもなくプリプリに引き締まった身は歯ごたえ十分、とても美味しい!
また特記すべきことは「ご飯がピカピカで絶品」だったこと…最近食事処で食べたご飯で一番…
でもお造りと茶碗蒸しだけでは年寄りの私でもチョット物足らない。もう少し高くても良いから天ぷらなどもう一品付けるか、単品で追加できると良かったと思った。
食後のコーヒーは120円と格安、コップだけ持ってきて自分でコンビニと同様のドリップマシンで淹れるのだが味はマズマズ、悪くない。 |

<秋本番-コスモスとひまわり 2017/10/01> 写真拡大
 家の近くの休耕田がコスモス畑
何故か?コスモス畑の回りに夏の花だと思っていたひまわりだけが満開、コスモスは咲き始めで所々に数本咲いているだけ
紫と白のコスモスと黄色のひまわりのコントラストを撮りたかったのだが…今日時点と言うことで |

<孫sからの敬老の日プレゼント 2017/09/15> 写真拡大
孫sの幼稚園から青い大型封筒が届いて開けてみたら孫sが描いた「ありがとう」の絵が入っていた。

まずは表紙…塗り絵が線からはみ出さずに塗れているのにビックリ、色もカラフルでグッド! ついこの間まで無茶苦茶に塗っていたのに、孫の成長が感じられる。
内側の上の面…多分、娘ーあーちゃん(ババ)ージジ
ジジは髪の毛がグレーなのですぐに分かるが、眼鏡が無い?! スキャンしたらグレーが薄く少なめに、グレーの髪ですがもう少しあるよ(^^;;
幼稚園から直接送ってくるので娘はこの絵を見ていないのでラインのテレビ電話・・・孫sは「ジジのメガネ忘れた」とのこと。孫が封筒を幼稚園から持ち帰ってきて親が住所を書いて幼稚園に持って行かせ、幼稚園から直接ジジ&ババに送るんだとか…なかなかグッドアイデアですね

3ページ目、左の小さな画像では薄くて読めませんが、クリックして拡大画像を見て下さい。「じいじおもちゃかってくれてありがとう。」と書かれています。残念なことにあーちゃんのことは書いていません…あーちゃんもオモチャを買ってあげたと思うけど(^^;; ドライブヘッドギアが良かったのかな?。
もっと濃くて太い筆記具で書かせれば良いのにね。一番下に孫sの名前も書かれていたが消しています。
ジジもあーちゃんもとても嬉しかったです |

<高砂市 喫茶店「魔笛」 2017/09/15> 写真拡大
稀にしか行かないのだが確か8月4日、孫sたちとのプール帰りに立ち寄った日帰り温泉で出会った82歳のおじいさんがやっていると言った喫茶店「魔笛」。「魔笛(まてき)」と言えばモーツァルトのオペラ、私も幾度となくコンサートに行った指揮者・朝比奈隆氏の話などから盛り上がり長湯をした。「まぶえ」という人もいるとか…クラシックに疎い人はそう言うかもね…
お店は、夕方5時過ぎで閉店なので会社帰りに立ち寄るのが難しくなかなか行けなかった。今日は早退して立ち寄ってみた。
建築デザインをしておりお店も自身のデザインとか、洋風で素敵な外観。 初めてだったので駐車場が分からず尋ねたら道路向かいの新幹線のガード下に6台分あった。他にも4台分あるらしい。
店内は、当初はアトリエだったが喫茶店に改装したとのことでシックで落ち着きがありあるなかなかのもの。

モーニングセットが評判らしいが、今日はおやつタイムだったので、ワッフルケーキセットを注文、750円だが中身の割に格安。ワッフルに生クリームj、メープルシロップ付き、アイスクリーム、あんこ、奥にあるのはゼリーとお腹がいっぱい。コーヒーは一杯ごとにサイフォンで淹れてくれたが私には少し薄め…アメリカンコーヒーだ。
最初はカウンター越しに話をしていたが、隣の席に来て自分のデザインした家の写真を見せてくれたり話が弾むj。 食べ終わってもお話をしていると、奥さんが「スイカは好き?」と・・・勿論「好きです」と答えると2切れ皿にのせて持ってきてくれた。旬は過ぎたと思うが甘くてみずみずしく美味しかった。
結局、小一時間滞在。楽しいひと時を過ごした。また、行ってみたいお店でした。 |

<孫Yと孫Iと過ごす & 花火大会 2017/08/12> 写真拡大、 ブログへ
8月初旬、孫Yの誕生日ということもあり、孫Yと弟の孫Iが家に来た。最近の孫Yと孫Iの行動は何時も同じ。
午前中、ゲームセンターで「ガンダム・トライエイジ」、二人とも沢山のカードを持っている…もちろん全部爺のお金だが(;_;) 人気なのか、最初一台だったのが、前回は2台に増え対戦もできるようになった、今回行ったら写真左の赤い機械も増え3台になっていた。 前回孫Yは自前でICカードを買ったが、今回孫IもICカードが欲しいとネダラれ余分に600円。

昼はゲーセン近くのマクドでハンバーガーを食す。
次はジョーシンに行ってオモチャを買う。孫Yはガンプラが好きなのだが、今日は孫Iと同じく「KERF」。以前孫Yは「KERF」を買ったことがあったが、今回は二人で買って撃ち合いをするとのこと。 家に帰ってきて夕方まで撃ち合い、当ると結構痛い。
今日は、近くで花火大会とのこと。全く忘れていたのだが夕食は?と言ったら息子が花火大会(露店)で食べるんでしょう?と。
場所取りのため5時半頃に行く。妻はシンドいと言うので爺と孫の3人で。
夕食代わりにコンビニでおにぎりや飲み物などを買って、会場近くの知人宅に車を止めさせてもらって、露店を尻目に場所探し。もう既に多くの人が所狭しと,,, 一応場所を確保して7時半からの打ち上げまで約2時間待つ。
孫Yは露店を行ったり来たり、孫Iは迷子になったら嫌と爺と居座ってYoutubeなどを見て時間つぶし。
7時半から8時15まで花火打ち上げ、2000発とのこと。
私は花火の写真撮影、PENTAX KPで三脚を使って撮るのは初めて、リモコンがなくなった、有線スイッチを使ってみたがイマイチ、WIFI経由でタブレットでの撮影など慣れが必要みたいだ。
他の写真へ;花火その3,花火その4、 |

<孫s帰省 2017/07/22-8/6> ブログも見て下さい
幼稚園、年長さんの孫s、今年も夏休みだからといって娘と帰省してきた
- 7月23日(日)休み
- 2時半過ぎに最寄りの駅に着、お出迎え。電車好きな孫が「新快速」乗りたいというので新大阪から乗り換えたとのこと。先頭車両に陣取って前をみて「速い!速い」と喜んで1時間以上も立って見ていたとのこと。
家にあるオモチャで遊んで私と風呂に入って就寝。先日、幼稚園のお泊まり会があってから早寝早起きになったとのこと、良いことだ 。 - 7月24日(月)仕事
- 孫は朝早くから起きていたことは知っていたが、私は何時も通り6時半に起床。孫と一緒にゴミ出しをしてから出勤。
昼間、妻と二人でプールに行ったとのこと。水中で眼が開けられず頭をあげて泳ぐのが改善点とか。 夜は宅急便到着、沢山のオモチャも…モノレール(湘南)とプラレール(京急)の2階建てなど自分で工夫して作れるようになった。
私は一緒に遊ぶと言いながら成長した孫を見守るだけに…。 - 7月25日、妻(パート)、私も仕事
- 妻を迎えに行く前に、Kid's US.LANDで遊んだとか。かなり走り回ったようだ。
7月26日 仕事
- 昼間は妻と娘とプールに行ったとか。
夕方、花火に火をつける、こじんまりした安全な花火だがそれなりに喜んでいた
7月27日~29日 2泊3日の白浜旅行…旅行記へ
- 7月30日(日)休み
- 妻たちは海水浴の洗濯物などに大わらわ。
私がはいているださい短パンに呆れ、娘が遅まきながら父の日プレゼントに買ってあげるとユニクロへ。 日常の買い物も済ませて、夕食はラーメンを食べに「王将」へ。
以前色々なゲームができるセットを買ったが、最近、孫はチェスをしたいと、取説を読んで進み方を教えてあげたら、ポーン、ナイト、ビショップなどの名前が良いのかとても気に入ったようで毎日のように相手にさせられる…でも詰め方が良くわからないので後日勉強しなければ…
- 7月31日(月)仕事
昨年も行ったネスタリゾート神戸のプールに行くようなことを言っていたが、実際は、フレッシュパーク市川に…昨年まで行っていたカブトムシドームには行かず小川での遊んだり「アマゴのつかみどりと串焼きプラン」に挑戦したとか。魚を手づかみしたが、かわいそうだからと焼き魚にはせず川に離してあげたとか、優しい孫だ。
次いで、福崎にある「辻川山公園」…ため池にいる河童の河太郎と河次郎と小河童を見たとか…柳田國男の生家の近くらしいが行ったことはない。写真を見ると真っ赤な河童(写真へ)が池の中から飛び出している。
- 8月1日(火)仕事
- 今日は、息子や娘が子供時代にはよく連れて行ったが、近くの市民プール(屋外)に行ったとのこと。競技用50mプールもあるしスライダーもできたらしい。でも人では超少なかったとのこと、近くのプールと言えばここだったが、今は近くに屋内プールが多くできたからかも。
明日ネスタリゾート神戸・ウォーターフォートに行くとのこと。私の予定が不明だったので先に3人分チケットをコンビニで買ったとのこと。私も休むことにしたので夕食後孫とコンビニに行って私のチケットを購入。通常2000円のところが1900円と少し安い。
- 8月2日(水)休み…ネスタリゾート神戸
8時半、予定通り出発、9時5分頃に着いたが既にかなりの人出、P1は満車、P2に停める。 昨年あったプール裏手の駐車場は新しいスライダーになっていた。
中には広い屋内休憩所があったのでそこにシートを敷いて陣取る。人が少ないうちにと螺旋状のスライダーに、孫は身長制限115cmをクリア、娘と孫と3人で乗ったが強烈に傾くし速いし結構スリル満点。もう一つあるジェットコースターみたいなスライダーは怖そうなのでパス(^^;;
流れるプールでは水の吹き出し口に止まって水流に逆らったり、小さい子用のスライダーを滑ったり、15時まで遊ぶ。孫は遊び続けるが、私は2回ほど荷物番兼休息、年ごとに体力がついていく孫と体力が衰えていく爺、孫についていけません(;_;)
帰路、日帰り温泉に寄って、早めの夕食を食べて、帰宅18時半。
- 8月3日(木)仕事
- トイザらスでカーズのトレーラー「マック」と自動車2台を買ってきたとのこと…東京で買ったライトニング・マックイーンを持ってきており最近ビデオをみてハマっているとか…家ではドラえもんをよく見ているのだが…
夕食後、昔のジグソーパズルをしていたら、、、孫が大きくなりあまり使わなくなったアンパンマンのジャングルジムが邪魔になるので解体しようと。 孫も手伝いながら分解、パイプのはめ込みを専用ツールで外すのが意外と面倒。オークションに出品予定。
- 8月4日(金)仕事
- 姪っ子の命日なので、朝から妻の実家に行くとのこと。
夕食は孫達の帰宅を待って帰省のたび毎回行くお寿司屋。孫は実家からの帰りの車の中でお菓子を食べていたみたいで5皿程…タマゴ、エビ、かっぱ巻き。 妻は大好きなウニ造り×2皿、裏メニュー?「マグロの中落ち」×2皿。など
帰宅後、私のタブレットでドラえもんを見ている…同じのだが面白いようだ。
- 8月5日(土)休み
今日はどこにも行く予定がない休日。昼前、妻に頼まれて孫と二人で食料品の買い出し。 昼過ぎ、近くの薬局になかったかゆみ止めを買いにマツキヨへ、ついでに娘の希望で「丹波屋のおはぎ」を買いに。
丹波屋の隣にもマツキヨができているが、結局トイザらスのあるマツキヨに行く羽目になり、オモチャをかわされた(^^;;
トイザらスに着くと満面の笑顔、はじめから決めていたようにドライブヘッドのコーナーへ、「トミカ ハイパーレスキュー ドライブヘッド ドライブギア スペシャルバッジ 同梱版(写真へ)」4千円ほどを購入。最近良くテレビを見ているので知っていたようだが、この手のキャラクター物のオモチャを買ったのは初めてかも。
次いで、もう1軒のマツキヨの隣の丹波屋でおはぎを買って帰った。トイザらスに行かなければ回り道をせずに済んだのに。
夕方、孫の携帯が見当たらず車の中を探しに、外に出たら散歩しようと近くの池に行きいつものように砂利を拾っては池(の中の亀)に向かって投げて遊ぶ。長い時間いたので妻が迎えに来た。右写真は妻の盗み撮り。
夕食で孫はおかわりと言っておいて食べなかったので娘は怒って一悶着…何時もそうなんだからと… 妻が孫に謝るように諭して仲直り、こんな時爺は役に立たない(^^;;
- 8月6日(日)帰京
- 午前中、荷造りが済んでいたので、家のレールと手持ちのオモチャで遊ぶ。11時半、自宅を出発、途中で昼食をとり駅に。 時間があったので新快速にしようかとも言っていたが結局「ひかり→のぞみ」で帰京(写真へ)。
新幹線に乗ったら、「あーちゃんちで面白かったね、また行こうね」と言っていたとのこと。爺の家ではなくあーちゃん(ババ)の家と言うのが孫の癖。
|

<ひまわりの丘公園のひまわり満開 2017/07/16> 写真は拡大
小野市のひまわりの丘公園のひまわりが満開とか…また今日7月16日(日)は「ひまわりまつり」とか
今日は西脇に行く途中に立ち寄って写真を撮ろうと。 まつりで混雑する前にと思い8時半に到着。私は早いと思ったがすでに大勢の人出で駐車場も満杯に近くビックリ。
晴れているが青空でないのが残念、「青空を背景とひまわり」というのが定番なのだが…。 多くのミツバチがひまわりにまとわりついている<ミツバチの写真へ>
西脇での用事を済ませた帰り11時頃、横目で公園をみると第2駐車場も満杯。特に175号線、三木から公園入口へ右折する車が長蛇の列,,,大変そう。朝早く行って正解でした。 |

<孫yと孫iと 2017/07/15> 写真は拡大
孫たちが夏休み前なのに7/15(土)に遊びに来るという。プールに行こうと提案していたら「溺れたら危ない等など」泳ぎには行きたくないとのこと。 結局、親が連れて行ってくれないゲームセンターに行きたいようだ。
孫達の好きなのは「ガンダム・トライエイジ」、、、朝早くから何時ものゲームセンターへ、ゲーム機がバージョンアップしていて対戦ができるようになっており2台の増設されていた。
孫二人で陣取りゲームに熱中。私は見ているだけで暇(笑)
孫yは自分の小遣いでICカードを購入,,,色々できるようになるようだ
昼までゲーム、昼食はゲーセンの道路向かいにあるマクドナルドで
孫二人はチキンバーガー、私はWチーズバーガー、セットで
夕食までの時間つぶしに、これまた何時ものようにジョーシンでプラモデルなどを買いに、今回は安いものを選ばせる…来月は孫yの誕生プレゼントをねだられるので…。 孫yはガンプラ「ガンダム・ダンタリオン」、孫iは「ベイブレードバースト」…組み立て式の”こま"
夕食は、定例の播磨町の「こちそう村」に妻も息子も合流。
小六と小五になった孫たちの食べっぷりにビックリ。よく食べる。サーモンの造りが気に入ったようだ。
私は締めに釜揚げうどん…きしめん風でコシもありとても美味しかった。そうそう、初めてチーズフォンデュを頼んだが万人向け?チーズ臭さが少なくあっさりしすぎたチーズがイマイチ。
一日、孫のお守りでした。とは言え、年子の孫達は、放っておいてもタブレットでYoutubeを見たり二人で勝手に遊ぶので、私はお金をだして見守るだけだが(^^;; |

<続く 2017年前半へ>