 |
出
る
谷
汲
|
水
は
苔
よ
り
|
納
め
お
く
|
願
ひ
を
こ
こ
に
|
万
世
の
|
|
谷汲寺は三十三所の打ちどめなれば観世音の万世まで衆生を救い助けんとの御誓も、此の谷汲寺におさめとどめて有縁無縁の衆を待給うとなり。
水はこけより出るとは苔むして汚れたる谷より清き水の湧きいづる如く、五燭の汚れ多き世の中も観音の智水かき出て衆生の煩悩の汚れを浄め給うことなり。 |
 |
消
え
ぬ
な
り
け
り
|
ま
だ
灯
火
も
|
あ
り
け
れ
ば
|
仏
の
験
し
|
世
を
照
ら
す
|
|
世を照らす仏の誓いとは経に恵日破諸闇(えにちはしょあん)とありて、観世音の御恵みは日の闇を照らすごとく一切衆生の煩悩の闇を破り照らし給うなり。右経文のこころをふくみて詠みし歌なり。
されば谷汲寺の常灯明の消えざるごとく観世音の御誓いの光り明ければ煩悩の闇もはれわたる程に一心に念じ頼むべしと也。 |
 |
と
き
を
き
ら
わ
ぬ
|
無
常
の
風
は
|
思
う
な
よ
|
末
を
は
る
か
と
|
若
し
と
て
|
|
世の中は老少不定にて老いたるが先だち、若きが残るとも定められねば、若しとて行末はるかなりと思うことなかれ。無情の風は時をきらわず何時となく吹くものなれば、若い身が先え死ぬるまじきにあらず。さればいとまあらば西国巡礼し、たとえいとまなくとも若きうちより観世音菩薩を信心すべしとなり。 |