◆西国33番霊場へのアクセス◆
       B
第10番明星山・三室戸寺 (みょうじょうざん・みむろとじ) 修験宗

京都府宇治市菟道滋賀谷21
周辺地図

宝亀元年(770年)宇治の離宮におられた光仁天皇は霊感を得て千手観世音を感得し、離宮に安置。 御室戸の寺号を与えた。
車で⇒
9番南円堂から三室戸寺まで約35キロ(約50分) 国道169号を京都方面へ。 
般若寺三叉路を左側へ(369号へ行かない)。 木津川市へ入ってすぐ左折し京奈自動車道へ。 
 
木津インターから城陽インター(京奈和自動車道 17キロ、700円)インターを下りて、城陽寺田の信号を右折し城陽市役所方向へ。 左折して宇治市へ。 
 
信号(広野)を右へ(左側に近鉄大久保駅)。 宇治橋を渡って信号4つ目を右折する。 宇治橋から約1.6キロ。
国道1号京滋バイパス宇治東インターからは、府道を南へ約600m先を左折(約3分)

京滋バイパス宇治東インターから直ぐ

拝観料 入山料   500円
納経時間⇒ 8:30〜16:00(11/1〜3/31)・8:30〜16:30(4/1〜10/31)
駐車場⇒有料小型500円(時間制)




第11番深雪山・上醍醐寺(みゆきやまかみだいごじ)  真言宗醍醐派

京都市伏見区醍醐山1
周辺地図


西国三十三ヶ所で最も難所がこのお寺。 古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されている。 豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られる。

車で⇒
10番三室戸寺から上醍醐寺駐車場まで約7.6キロ。
三室戸寺から700メートル下にあるコンビニローソンを右折し山科方面へ。 約4キロ走って出光ガソリンスタンドから2.8キロ先(旧奈良街道)の右手。 駐車場から山頂へ3キロ徒歩。

名神高速・京都東インターからは醍醐寺ふもとまで約6.6キロ(約20分)
IC下車、五条方面に向かって奈良街道に入り、醍醐方面へ国道1号山科東野から外環状線を南へ醍醐高畑で左折。旧奈良国道へ入り左折。

納経時間⇒ 8:30〜17:00(下醍醐の閉門)  
駐車場⇒三宝院駐車場(小型700円)

<歩行が少ないコース>
10番三室戸寺から国道1号京滋バイパス宇治東インター〜笠取インターで下りて、笠取小学校特認校へ上り、京都国際カントリー方向へ。 駐車場はなく道路駐車。


第12番岩間山・正法寺(岩間寺)(いわまさん・しょうほうじ・いわまでら)  真言宗

滋賀県大津市石山内畑町82 
周辺地図


通称、岩間寺と言われている。 本堂に隣接して東側に小さな池がある。 この池は「芭蕉の池」と呼ばれ、「古池や蛙飛び込む水の音」の、句にある「古池」がこの池らしい。

車で⇒
11番上醍醐寺から岩間寺まで京滋バイパス経由で27.6キロ。
六地蔵方面へ戻り、出光ガソリンスタンドから3.3キロ先の京滋バイパス宇治西インターへ 
⇒ 石山ICで下車。 
滋賀大(教育)方向へ右折。 市道岩間寺線へ入り一本道。 途中京滋バイパスを横断。

名神高速瀬田東インターから約8キロ。

納経時間⇒ 8:00〜16:30  
駐車場⇒ 小型500円



第13番石光山・石山寺(せっこうざん・いしやまでら)  真言宗

滋賀県大津市石山町1−1−1
周辺地図

千二百余年の昔、聖武天皇の勅願により、良弁僧正によって開基。
高大な境内には、日本唯一の巨大な天然記念物、世界的にも珍しい珪灰石がそびえ、国宝の本堂には、聖徳太子がお伝えになった縁結・安産・福徳の霊験あらたかな秘仏、勅封の御本尊如意輪観世音菩薩がある。

車で⇒
12番岩間寺から石山寺まで約6キロ。 
滋賀大を過ぎて右折。 国道442号を左折先。

名神・瀬田東インター.から3キロ。

納経時間⇒ 9:00〜16:00  
駐車場⇒ 有料駐車場500円


第14番長等山・園城寺(三井寺( ながらやま・おんじょうじ)  天台宗寺門派

滋賀県大津市園城寺町246 
周辺地図
 

 天智・弘文・天武天皇の勅願により、弘文天皇の皇子・大友多王が田園城邑を投じて建立。
一般に三井寺(みいでら)と呼ばれている。 天台寺門宗の総本山で、古くから日本四箇大寺の一つ。国宝・重要文化財・名園など貴重な寺宝を数多い。

車で⇒
13番石山寺から三井寺まで約10.5キロ。
名神高速下を通り、国道1号と交差国道161号へ、浜大津の信号より2つ目の信号を左折先。

名神高速・大津インターから約5キロ。

納経時間⇒ 8:00〜17:00  
駐車場⇒ 有料駐車場(500円)

 1〜5番 6〜9番・外 10〜14番
 15〜18番・外 19〜23番 
 24〜27番・外 28〜33番