昔 の 子 供 の あ そ び (屋外の遊び)
◆ 松茸狩り 近年は松くい虫の大繁殖で、赤松が枯れ、マッタケは超珍重品となってしまった。 ここにいう松茸狩りは、入山禁止の個人有の松茸山でなくて、ジケ山の1本、2本と見つけ出す山登りのことである。 秋の空は澄み、木の実も手に入り、マッタケの先陣争いは健全な遊びでもあった。 ![]() ◆ ままごと 「ままごと遊び」 の容器には、柿の葉やナシの葉がよく使われた。ドングリ(クヌギ)の椀もよろこばれる。 容器の中のご馳走にはヨメナやツワブキの花びらが用いられる。 アザミの花もご馳走にされた。 子供たちはアザミの花を手にすると、手の上でたたき 「牛でえ(出よ)馬でえ!」と唱えながら、頭状花の中にもぐり込んでいる赤虫、黒虫の出てくることを楽しんだ。 秋のままごとには、エノコログサの花穂を板の上に並べ、トントンと板を叩いて前進させ、これを「馬駈け」といって喜んだ。 シュロの花梗もバナナと見立てたが版木にもして刻んでいた。 「ままごと」 は食事のお客遊びだから、前記のアマネ、スイバ、木の実、イタドリなどのご馳走を実際に食べることも勿論であるが、ままごと遊びが、版屋さんやお店ごっこにもかわる。 ◆ 豆がらのムカデ 秋、田の畦に植えておいた大豆の収穫の頃になると、葉が黄ばんで落ち、長い葉柄を突き出している。その葉柄の長い部分を使ってムカデを作ろうというのである。 作り方は、まず、6,7本を束ねて胴とし、うち2本を触角に擬して出し、後脚の部分を交互に出しながら巻きつけ巻きつけ編む。 4〜50センチから1メートル位の長さまでさまざまのムカデが、今にも走り出さんばかりに出来上がる。 |