昔 の 子 供 の あ そ び(屋外の遊び)

戻 る

◆ ブランコ

庭木とか遊び場となっている林の木とか、枝ぶりのいいのを見つけ、シュロ縄のような強い網を枝から2本吊り下げ、板切れを両網の間に固定して、手製ブランコを作り遊んだ。
 
しかし、網を手に入れることが難しく、通常、わら縄で間に合わしたが、切れ易く安全さに欠けた。 
よくゆすって前方に飛び出し、距離の長さで優劣をつけて競争した。



◆ 鬼灯(ほおずき)人形

ほおずきの実が紅く染まる夏、女の子はままごとの道具として裏の畑からほおずきを袋ごと摘んできて、袋を丁寧に裂く。 
現れ出た紅い実が人形の頭、裂いた袋は人形の着物、袖や身頃に見立てられ、、色紙の帯をしめれば可憐な人形が出来上がる。

「ひなはんごとせんか」 と呼びかけて、2人でも3人でもあつまれば、子供たちはせっせとほおずきを摘んできて、ひなはんを作って並べる。
     

◆ 蛍とり

初夏の夜の田んぼや川の堤で 「ホーホーホタル来い」 と歌い、ホタル狩りをする子供たちの姿はしばらく見られなかったが、最近、会津川や富田かわのほとりに、飛び交う蛍がぼちぼちあらわれはじめいる。
 ホタルとりの道具は、枝葉の混んだ竹を伐って用いるが、手近にある竹ボーキや草ボーキで間に合わすことが多い。 とったホタルはたいていビンに入れた。 

ガラスビンなどをもたない昔の子供たちは、紙の袋に入れたり、薄地の布に包んだり、麦わらを編んでホタル籠を作りそれに入れた。 

麦わらのホタル籠は4角型・3角型・中をくびらせた灯籠型など思い思いに自分たちでこしらえたが、小さい子供には母親が作って与えた。 
ホタルを入れ、端居の軒に吊るしたり、また蚊帳の吊り手などに下げて眠ることもあった。