昔 の 子 供 の あ そ び(屋外の遊び)
◆ 土うま 夏、水泳に行くと浜辺の砂を掬って固く団子に握り固め、直径10センチ位のものをつくり、片方に傾斜をつけた馬場をつくり、竹とか木で坂の上に団子止めをつくって並べ、ヨーイドンで木切とか竹切をはずすと転がり、、競争をした。勝てば相手をとったが、土団子を割ることもあった。 ◆ 鉄 砲 子供の作る鉄砲には竹鉄砲、水鉄砲、紙鉄砲、スギ鉄砲といろいろある。水鉄砲は太い竹の節に子穴をあけ、布を巻いたピストン小竹で水を飛ばすのである。 紙鉄砲は紙玉、スギ鉄砲はスギのオバナ玉なのでそれが一杯になるぐらいの竹を用う。 紙やスギ鉄砲は節のある方に小竹を差し込んで雄(おす)とする。 ◆ 天神さん 運動場とか広場で、女の子が天神さんの歌をうたいながらする遊び。 ![]() ♪♪細道じゃ 細道じゃ / ここはどこの細道じゃ / 天神様の細道じゃ / すこしは通しておくれんか / ご用のない者通しゃせぬ / この子の七つのお祝いに / お礼を納めに参ります / 行きはよいよい帰りはこわい / こわいながらも / 通りゃんせ通りゃんせ♪♪ こう歌いながら2人の子がてをつないで作った細道を通り抜けるとき、お尻をぶつ。ぶたれないように早く走り抜ければよいが、ぶたれると更に、2人が両手を組み合わせて作った籠に乗せられ ♪えんまさまの籠と / 天りょう様の籠とくらべてみれば / おいどぶっくり出まいた / 出まいた出まいた / 深い川へはめようか / 浅い川へはめようか / とても深い川へ / ドブン ♪♪ といいながら、広っぱへほうりだされるのである。 |