昔 の 子 供 の あ そ び (屋外の遊び)
◆ 柴 笛 柴笛にする木の葉はなんでもよいが、若く軟らかい頂上葉がよく音が出る。 ![]() マサキ・ネズミモチ・アラカシ・ウツギなど手当たり次第柴笛にし、ソラマメ・エンドウなどの葉でもよい。 唇に当て、人指し指と中指の2本で押さえて吹く。 上達すれば歌曲も吹けるので青年になっても鳴らしたもの。 ◆ 十五夜 十五夜の晩、月の拝める縁側に、お供えの団子やサトイモを三宝にのせ、萩やすすきの花を供えて月の出を待つ。 サトイモは12個(うるう年には13個)、それにサトイモに似せた米の粉の団子も同じ数。 子供は縁側でうたを歌う。 /お月さんいくつ/ 十三七つ/ まだ年や若い/ 兎 うさぎ 何見て跳ねる/ 十五夜お月さん見て跳ねる/ ◆ シャボン玉 せっけん水に浸した麦わらの先を、しずかに吹くとシャボン玉が大きくふくらみ、そよ風に誘われて空高く舞い上がる。 石けんの不自由なときには松やにとか、無忠子(むくろじ)の実を浸して代用した。 20センチほどに切った麦わらを、石けん水を入れたビンにつけ、少し吸い込んでおいて吹くと大きなシャボンが出来る。 でも、うっかりするといつのまにか石けん水が口まで上がってきて、むせてしまうこともあった。 ![]() |