昔 の 子 供 の あ そ び (屋外の遊び)
◆ 笹舟流し 昭和初期の桜と九本には、笹舟を流している挿絵まで教科書に出ていたが、恵まれた今日の子供は、笹舟など喜ばないし、笹で作ることも知らない。 手に入りやすいのはネザサ、大型のものをつくるにはヤダケ、スズタケの葉がよい。端を折って主肋を中心に3つにさいて編むと出来上がる。 ![]() ◆ 笹パイプ 未成年者のタバコはお断り。 それかといって早く大人の仲間入りをしたい。 そうした子供心が、こんな笹のパイプを生んだに違いない。 作り方は、笹の葉を、軸の部分もつけてはずし、葉先から斜めに筋をつけるように折り、3角の形に折りたたみ、最後に軸のところを真ん中にさし通すと、ちょうど先端がパイプの先のようになり、軸の部分は吸い口。 大人になったようなちょっといい気分でスパスパ。 |