昔 の 子 供 の あ そ び (屋外の遊び)
◆ コブチ 秋から春先にかけて、村の子供たちは小鳥のよく来そうな場所で、撓みのきく適当な立ち木をさがしてコブチをかける。 まず立木を曲げて届く下の地面に横木を1本固定する。 立木に結びつけた2本の糸を固定した横木の下をくぐらせ、糸の先を別の横木の両端に結びつける。 糸のついた横木を10センチほど持ち上げ、地面との間に細い横木を渡し、立木に結んだもう1本の糸を接続した短い支え木で軽く止める。 これで入り口は出来上がる。 周りを柴や草で囲み、中に南天とかガマズミなどのよく目につく実を入れておく。 実に誘われて小鳥がやって来て入り口の横木にのると、支え木が外れて2本の横木にはさまれて、首がしめられ死んでしまう。 生け捕りにするときは、完全にしまらぬように2本の横木の間に細い棒切れなどをはさみ、小さい隙間をこしらえておけばよい。 この仕掛けでアカジ、ツグミ、頬白、百舌などがかかった。 現在は禁止されている。 ◆ ゴンパチとり ゴンパチはタデ科のイタドリのこと。 若い筍を折れば、音がするのでゴンパチというのかも知れない。 ゴンパチはワラビと同様にゆでてから、再び調味料を加えて煮るが、フキのようにカワをむいてからゆでる。 ゴンパチとりは、太く大きいゴンパチを見つけるのが楽しみで出かける。 ![]() |