廃線と廃駅の調査の題字

第2回 福知山線旧線調査報告 武田尾〜道場


[1] 前回のおさらい

GNG:さて、生瀬駅から2時間半かけて我々はようやく武田尾駅に到着しました。ここまではファミリー向けハイキングコースといった感じで、アップダウンもほとんどなく、トンネル内で適度なスリルも味わうことができました。

ゑゐぢ:ここまでは、まぁ子供の遊び程度で、我々のポリシーとしては、「その先の日本へ」(feat.JR東日本のCM)と言うことで、ここからが本番!!!。吉田兼好のエピソードで、長い間行きたいと思っていた神社に参拝して、ありがたいと思っていたら、他の人々は山に登っていく、しかし山に登りにきたのではないので帰ったが、後で聞くと目的の神社は山頂にあり、ふもとの神社ではなかったという話があります。この旧線でも同じように武田尾でハイキングコースが終わっているから帰るのは、素人です。プロ?である我々GWWERKSにとってはここからが本番なのです。

GNG:そうでした。我々の目指すは、武田尾駅の次の駅、道場駅。ここまでで予定の行程のだいたい半分を歩きました。上の地図を見てください。青い曲線は武庫川を表し、赤い曲線は我々の歩いた道を表しています。現在の福知山線を黒い実線で、神戸水道を赤い破線で示しました。地図の右下は生瀬駅つまり宝塚方面で、左上は道場駅方面です。我々の歩いたコースが旧福知山線となります。なお、この地図ではトンネルを省略しています。


↑目次へ →次へ
back扉へ

Copyright (c)1998-2025 GWWERKS. All Rights Reserved.