4年目のガラスの子たち                ★とんぼ玉のトップへ戻る★

2011.3.24
うろこ玉に透きがけしたもの。以前にしたこいのぼりと同じ技法。
ぱっと見た感じがお花みたいで、かわいい。
2011.3.10
自由課題
菊花の葉っぱに点打ちのお花。最近地玉をクリアガラスにするのにはまってます。
2011.1.13
年明け第1回目の課題は、クレマチス。
コバルトの上に赤をのせた点打ちのお花です。
2010.12.23
2色の細引きガラスをどんどん盛り上げていきました。
温めることで、それぞれが押し合いへし合いして模様が表れます。
トライアンギュラードットの応用?
2010.12.9
冬シリーズ第二弾?
以前に一度作った鉛とソーダ、二種類の透明クリアガラスで作ったレース棒に再挑戦。できあがったレース棒をクリスマスツリーのように巻きました。
2010.11.25
雪だるまです。鉛の白を地玉に巻いて、帽子とツイスト棒のマフラーをつけました。
2011.11.11
ツイスト棒で作った葉っぱを埋めました。
お花は点打ちと透きがけです。
2010.9.30
点打ちの葡萄模様です。
葉っぱの部分は、緑色や青色のガラスを重ねて点打ちしています。葡萄の実は、茶色のガラスの上に藤色や紫などのガラスで点打ちしています。
2010.9.16
ステン棒を使って、ひっぱたり突っついたりしてできあがった模様です。
2010.8.27
久しぶりのツイスト棒です。
グラデーションをつけてガラスを引いたのですが、こうやってみるとちっともグラデーションになってません。
2010.7.29
点うちの金魚。
菊花で作った水草を合わせています。
金魚は、尾っぽ・ひれ・胴体・目玉の順に点うちをして、ひっかいています。なかなか金魚っぽく見えなくて苦労しました。
2010.7.22
点うち・ひっかきの葉っぱ
オリーブグリーンの葉っぱとオレンジの葉っぱのコラボレーションです。オレンジは、赤いガラスと黄色いガラスを混ぜて作っています。
2010.7.8
パンダのトンボ玉
点うちで目をつけて作ったシンプルなトンボ玉。
目と目の間隔や黒目の分量、耳の位置など、ちょっとのことで、雰囲気が全く違ってしまいます。
私は、パンダを作ったつもりだけれど、チワワっぽいのやバンビっぽいのやいろいろです。
2010.6.24
3本足のトンボ玉。
地玉に点うちで点をどんどん重ねていきます。8〜10段くらい点
うちを重ねてから、地玉になじませていきます。そのときに、ぐる
ぐると地玉を振り回すように回していくと、遠心力で角のように
とがってきます。それを下向けに垂らして、脚のようにしました。
トンボ玉の穴をうまく利用して、お香たてになりそうです。
2010.6.10
線と点のトンボ玉
初心者向けのテーマだそうです。
細い細引きを作り、地玉の表面の熱を使い、線を描いていきます
その上から、好きなように点を打っていきます。
工夫すれば、幾何学模様などもできるのでしょうが・・・。
細すぎる細引きが、すぐに切れてしまったり、よれてしまったり
初心者向けという割には、結構難しかったです。
2010.5.27
魚のトンボ玉
1回目 目玉をつくる
2回目 体としっぽをつくる
3回目 それぞれの部分を組んでムリーニの完成
4回目 地玉に埋める

魚のムリーニに挑戦です。
難しいです。できあがったムリーニを薄く切って、地玉に埋めましたが、魚の上下を間違えてしまったり、うまく切れなかったり・・・。