3年目のガラスの子たち
2009.7.23 ひまわり玉 1回目 花芯を作る。 2回目 花びらを作る。 3回目 花芯と花びらを組む。 4回目 地玉に花パーツを埋める。 なんと4回がかりで作ったひまわり玉。 ・・・が、苦労した割には、ちっともひまわりに 見えないのが悲しい。 |
2009.8.27 お花? 簡単にできるパーツのお花。 細工棒にいろいろな色をのせて、最後に白のラインを入れます。 それをポンテで引いてできあがり。 できたお花を地玉に埋めます。真ん中をひっかき棒で突くと、 ちょうど菊花のようなお花になりました。 色の組み合わせが、いまいちセンスがないなあ・・・というのが 反省です。 |
2009.9.10 お花? 点打ちで作ったお花。 白の不透明の鉛ガラスを地玉にして、そこに点打ちを重ねて お花を作りました。 一番外側の点打ちは、外側にひっかいて、葉っぱぽく見せて います。アクセントにお花の中心にピンクのクリアガラスをの せてみました。 陶器っぽいところが、気に入ってます。 |
2009.9.24 もみじ 点打ちを重ねて作ったもみじの葉っぱです。 ソーダガラスのセレン赤というガラスを使っています。 鉛ガラスの上にソーダガラスを使うと真っ黒になってしまう ため、地玉にも鉛ガラスの上から、ソーダのクリアガラスを 塗っています。 点打ちしたものを引っ掻いてもみじの形に見えるようにする のが、難しかったです。 |
2009.10.8 うさぎ 点打ちで作った満月の上に、うさぎを配置。 うさぎは、ソーダ白の点打ちの上に乳白色のブルーを 重ねたもの。 耳と目をつけましたが、冷ました後、ほとんどの耳と目が 取れてしまってました。 |
2009.11.25 麻の葉 ひたすら点打ちをしました。 六つの点の中心を寄せることで、幾何学的な模様に なります。色を変えることで、変化をつけてみました。 連続模様にするために、細長い地玉にしたので、なんと 全長4cmほどもあるロングなとんぼ玉です。 |
2009.12.14 麻の葉 第2弾 前回の麻の葉の真ん中に線が入るようにしました。 予定では、もっとくっきりした線が入るはずだったのですが、 思ったよりもほわ〜〜っとした模様になってしまいました。 |
2009.12.24 花びらをつくる 2010. 1.14 花芯をつくる 2010. 1.28 お花を組む 2010. 2.11 お花を切り、根本を丸める 2010. 2.25 花を地玉に埋める なんと5回がかりで完成したお花玉です。全部で18個のお花を 埋めています。すべてが同じように開くのは至難の業。私には、不可能です。 |
2010.3.11 点うちで同心円を作ります。 地玉の両端をそれぞれステン棒で、片側は手前に、 もう片側は、向こう側にひっかきます。 すると、同心円がゆがみ、V字のような模様になります。 ・・・のはずでした。先生のデモでは、そうなってました。 私のは、なってません。その上から、点うちをしたり、パーツをはりつけたりして、模様にしています。 |
2010.3.25 地玉を2色で巻きます。 それぞれをひっかいてのばします。 のびたところに細引きを突き刺しねじります。すると、渦巻き 模様が完成です。 渦巻きを枝に見立てたり、波に見立てたりしてみました。 |