【 2014 】 | 【 2015 】 | 【 2016 】 | 【 2017 】
─────────────────────────────────────────────────────── |
|
|
───────────────────────────────────────────────────────
|
雪舟を学ぶ
水墨画体験会と席画・講演会 |
2014.11.08−09 |
場 所|山口県立美術館、山口ふるさと伝承総合センター
主 催|山口商工会議所 中央地区振興委員・協力員
後 援|山口市、山口教育委員会、山口県立美術館、毛利博物館、(社)日本水墨画美術協会
雪舟ゆかりの地である山口県では、2014年11月を「雪舟月間」として1か月間にわたりさまざまなイベントが行われました。
日本水墨画美術協会もこの企画に後援・協力し、
山口県出身の水墨画家、濱中応彦先生が11月8日に「水墨画体験会と席画・講演会」を行いました。
また11月9日には山口ふるさと伝承総合センターで、小学生を対象とした水墨画体験会も行われました。 |
|
|
 |
講演会では多くの方が濱中先生のお話に熱心に耳を傾けておられました。 |
|
 |
会場で席画をする濱中応彦先生。 |
|
 |
「水墨画体験会」には初心者を含め多くの方々が参加されました。 |
|
 |
濱中先生のお手本を真剣な眼差しで見つめる参加者の皆さん。 |
|
 |
小学生の皆さんも初めての水墨画に真剣に取り組まれました。 |
|
 |
子どもたちの個性豊かな作品ができ上がりました。 |
|
 |
和気あいあいとした雰囲気の中で、水墨画の楽しさが伝わったようです。 |
|
|
───────────────────────────────────────────────────────
|
水墨画とデザインが出会う夏 |
 |
2014.07.25−27 |
場 所|有斐斎 弘道館(ゆうひさい こうどうかん)
主 催|日本水墨画美術協会
共 催|有斐斎 弘道館、関西二科会デザイン部
後 援|京都府、京都市、京都新聞
江戸時代の儒学者、皆川淇園の学問所跡に建つ有斐斎 弘道館。
その趣のある日本家屋で水墨画に親しんでいただく催しを開催。
水墨画とともに、デザインのコラボ作品も展示しました。 |
|
|
 |
山田大作先生、濱中応彦先生の講演には多くの水墨画ファンが熱心に耳を傾けておられました。 |
|
 |
松井陽水先生の水墨画と、関西二科会のデザイナーによるコラボ作品の展示。 |
|
 |
沈和年先生の水墨画と、関西二科会のデザイナーによるコラボ作品の展示。 |
|
 |
伊藤昌先生の水墨画と、関西二科会のデザイナーによるコラボ作品の展示。 |
|
  |
お茶室でゆったりとお茶を楽しんでいただきました。
この日のお菓子は、水墨画をイメージして老松さんが特別に誂えてくださった涼しげな主菓子。 |
|
───────────────────────────────────────────────────────
|
|