Home | ちりめん細工 | バウンドテニス | リンク集 | 更新履歴 | メール |
![]() |
![]() |
[根尾のうすずみ桜]
[樽見鉄道さくら列車]
散り際に淡い墨を流したような色になることから由来しています。
蕾から散り際まで花の色が変化する樹齢1500年以上と
推測される名木は天然記念物に指定されています。
沿線沿いに植えられたさくらは見事。
木知原から樽見駅まで 鉄橋とトンネルが意外と多く樽見線はワンマン運転の
レールバスで後ろ乗り 前降りで さくらの時期は2両編成になり
「うすずみ観桜号」のプレートがつけられ桜ダイヤとなり超満員の単線鉄道です。
[白川郷]
偶々 屋根の葺き替え作業を見ることが出来ました。
今年は4棟が部分葺き替えも含めてされるようで 現在3棟目との事。
[荘川さくら]
御母衣湖畔にある2本の巨桜「アズマヒガンザクラ」は樹齢500年余と推測されています。
世界の移植史上例のなかった老桜 中野照蓮寺および光輪寺の境内にあったものが
移植され不可能を可能にした桜として 毎年見事に花を咲かせています。