くるま


現在の愛車

 MAZDA RX-8 Type-S SE-2P (2003年式)

とうとうRX-7を降りました(;_;)。 でもやっぱりロータリー♪
納車した直後篠山に黒豆を買いに行ったときの写真(笑)

 これまでずっとロータリー一筋できましたが、さすがにこの車を買うことになるとは自分でも思っていませんでした。そもそも、FDは凄く気に入っていたし、発売から12年たっても、まだまだ、ハンドリングにしても動力性能にしても他のスポーティーカーに比べて引けを取るような事は無かったと思います。でも、さすがに8年乗ると、そこらじゅうにガタがでてきます。もちろん直して乗れないレベルのモンではありませんが、やはり、荷物は積みにくい(積めない)し、ここでの修理代もバカにならないので・・・。ダメになったのはクラッチ周りとサスのブッシュ。

 RX−8
 これに積まれるエンジンはRENESIS 13B-MSPで、FC、FDとは違いターボなしのロータリーです。このエンジンのフィーリングは、これまでのロータリーとはかなり違って、と言うか、これまでもスムーズだったロータリーがそれ以上にスムーズに回ります。FDなんかと比べると、絶対的な速さはかないませんが、エンジンを操るのがとても楽しくなります。FDだと、過給のおかげで、アクセルを踏みこめば、どこからでもそこそこパワーは出てきますが、RENESISではとにかく速く走りたければパワーバンドをキープしてやらんとあきません。もちろん市街地での低回転の走行も十分可能な低速トルクを持ってはいますが、本当の実力は6000回転を超えてからになります。最大出力は8500回転ですので、6000回転以上を保てば、相当速い車だと思います。それに、この6000回転を超えてからの音が最高です♪本当にジェット機のようなかん高くて澄んだ音で、FDだと少しこもった感じだったのですが、RX-8でロータリーの生の音を聞いたって感じです。
 足回りはそりゃもう絶品です。サーキットを走るのであれば、ボディーも含めてもう少し固めた方が良さそうですが、そうでなければこの足回りは超超超一流です!とにかく扁平率40のタイヤが付いているとは思えないくらい、ゴツゴツした感触は微塵もありません。凄く乗り心地が良いです。こんな乗り心地で山坂道へ行ったら、さぞロールしまくるのかと思って最初は恐る恐るカーブに進入ましたが・・・車体が大きく傾く事も無く、ミッドシップならではの、自分を中心にぐんぐん曲がっていく感覚です。サスが”ガンッ”って踏ん張ってるのがよくわかり物凄く安心して曲がる事が出来る車です。もちろん、FDのようなカミソリのように”スパッ、スパッ”って曲がるのではなく、安心してスピードを上げられるって感じかなぁ・・・FDだと、万が一滑り出したら、そりゃ大変です(^^;私は1勝4敗でスピンを食らってます(^^;(FCの場合はオツリで逆スピンする事はありましたが・・・)
 RX−8だとリアが流れ出すと言う感覚よりも、前外側に荷重がかかってそこを支点に”グニュッ”って方向が変るって言うか・・・言い方は難しいのですが、前がとてもよく踏ん張ります。

 13B-MSPってエンジンはこれまでの、吸気サイドポート、排気ペリフェラルポートに対して、排気もサイドポートになっています。このようにする事で、吸気した混合気が排気ポートに出ていってしまうオーバーラップをなくし、よりクリーンで燃費の良いロータリーになった・・・って事です。私は最初、「じゃ〜なんでこれまでやらんかったんや!」って思いましたが・・・これは、身を持って体験させてもらいました(-_-; 多分ですが、これまでの13Bだと、ハウジングの縁についた未燃焼ガスやカーボンなんかはローターの角(スペックシール)でペリポートから排出されます。でもペリポートの無い13B−MSPだと、これはいつまで経っても排出されないわけで、しかもハウジングにはプラグホールがあり、ここにゴミを落としていってしまいます(多分・・・)。・・・で、どうなるかと言うと、思いっきりカブリます(-_-;そりゃ、この車がカブったらそりゃなかなかエンジンがかからんです。一度バッテリーが上がる直前までセルを回して、20分かけてやっとかかった事もありました。これまでず〜〜〜っとロータリーに乗ってきて、被らせた事もありましたが、ロータリーには「デチョーク」って言う機構があって、アクセル全開でセルを回すと燃料カットしてローターが回るので、これでカブリは大体取れましたが、13B−REWにもその機構はは付いてますが全く役に立ちませんでした。それで、それがあまりにも頻繁に起り、出先で何度もヒヤヒヤさせられたので、ディーラーに相談したら、最初はプラグの番手を1つ下げて様子を見たのですが、それでもダメだったので、エンジン積み替えとなりました。(走行6000キロ時点)
 エンジンを積み替えてからも、たまにエンジンがかかりにくい事がありましたが、何度かMPUのフラッシュROMのアップデートをするうちに、何となく改善してきた感じです。


また例によって当分の間ロータリーにお世話になります(^^;
こうやって見ると、4ドアではありますが、確かにスポーツカーって雰囲気が出ているスタイルだと思うのですが・・・


前の愛車

 MAZDA RX−7 RBバサースト FD3S-4型(1996年式)

このFDの前はFCに乗っていました。というわけで、かれこれ10年程RX−7に乗っていることになります。
この写真の撮影場所は、経ヶ岬(丹後半島の先端)です。

ちょこっと・・・


前の前の愛車 RX-7 FC3S(1991年式)

この写真は納車直後。それまで、バイクで走っていた高山ダム周辺にふらっと...慣らしに行った時のものです。


Home