§11 九地篇
九地篇では、
「戦場のタイプ」などが説かれている。
「呉越同舟」「始めは処女の如く後には脱兎の如し」
など有名な言葉がある。  

11-01
「兵を用うるの法、散(さん)地・軽(けい)地・
 重(じゅう)地・衢(く)地・争(そう)地・交(こう)地・
 圮(ひ)地・囲(い)地・死(し)地あり」 
戦場地域
(1)国境からの位置による分類:
   散地・軽地・重地・衢地
(2)地域地形形状による分類:
   争地・交地・圮地・囲地・死地

11-02
「能(よ)く敵人(てきじん)をして前後相(あい)及ばず、
 衆寡(しゅうか)相恃(たの)まず、貴賎(きせん)
 相救わず、上下相扶(たす)けず、卒離れて集まらず、
 兵合(がっ)して斉(ととの)わざらしむ」 
敵を撹乱して敵の前衛部隊と後衛部隊、主力軍と
その他軍団を切り離し、階層間を対立させ
上下を団結させないようにせよ。
(敵に組織行動をさせない)

11-03
「利に合えば動き、利に合わざれば止(や)む」 
有利と判断したときは戦い、不利な場合は
戦いをやめるべきだ。

11-04
「先ず其の愛する所を奪わば、則(すなわ)ち聴かん」 
敵が捨てておけない重要点を衝けば、我の思いのままに
敵を引き回すことができる。

11-05
「兵の情は速(すみ)やかなるを主とす。
 人の及ばざるに乗じ、
 不虞(ふぐ)の道に由(よ)り、
 其の戒(いまし)めざる所を攻むるなり」 
戦いというものは機敏迅速を第一とする。
敵の意表をついて思いもかけない方法で、
敵のスキを衝くことが大切だ。

11-06
「謹(つつし)み養(やしな)いて労する勿(な)く、
 気を併(あ)わせて力を積む」 
十分に食事を与え徒労を避ければ、全軍は結束し
士気は高まる。

11-07
「之を往(ゆ)く所無きに投ずれば、死すとも且つ北(に)げず」 
どこにも逃げ場のない状況に兵士を追い込めば、
必死の覚悟をもって全力を尽くして戦うことになる。

11-08
「祥(しょう)を禁じ疑いを去らば、
 死に至るまで之(ゆ)く所無し」 
疑心暗鬼を起こさせなければ、
部下は最後まで動揺せずに戦う。

11-09
「善く兵を用うる者は、譬(たと)えば
 率然(そつぜん)の如し。其の首を撃てば尾至り、
 其の尾を撃てば首至り、其の中を撃てば
 首尾(しゅび)倶(とも)に至る」 
名将の指揮する軍は、率然という蛇のように
見事な組織活動をする。頭を打つと尾が襲いかかり、
尾を打てば頭が襲い、胴を打てば頭と尾が
同時に襲いかかってくるようなものだ。

11-10
「夫(そ)れ呉人(ごじん)と越人(えつじん)とは
 相(あい)悪(にく)むも、
 其の舟を同じくして済(わた)り、
 風に遇(あ)うに当たりては、其の相救(あいすく)うや
 左右の手の如し」 
呉と越のように仇敵の間柄であっても、
一つの舟に乗り合わせて暴風にあって転覆しそうな
危機に直面すれば、左右の手のように
一致協力することになる。(危機感を与えるとよい)

11-11
「善く兵を用うる者は、手を携(たずさ)えて
 一人を使うが如くするは、やむを得ざればなり」 
名将の指揮する軍が、まるで一人の人間のように
団結して組織活動を行うのは、
そうせざるを得ないように仕向けるからである。

11-12
「将軍の事は、静(せい)にして以て幽(ゆう)に、
 正(せい)にして以て治(ち)なり」 
将として努めるべき事は、常に冷静沈着で
奥深いところがあって、しかもケジメをつけた
統率を行うことである。

11-13
「能(よ)く士卒の耳目(じもく)を愚(ぐ)にし、
 之をして知ること無からしむ」 
部下に余計な情報を与えることで迷わせてはならない。

11-14
「其の事を易(か)え、其の謀(はかりごと)を
 革(あらた)め、人をして識(し)る無からしめよ」 
同じ行動や同じ作戦を繰り返して、手の内を
悟られるようなことをしてはならない。

11-15
「帥(ひき)いて之と与(とも)に期すれば、
 高きに登りて其の梯(はしご)を去るが如くせよ」 
戦いに臨んでは、兵と共に高い所に登って
梯子を取り去るように、退路を絶って
必死の覚悟をさせなくてはならない。

11-16
「其の機を発すること群羊(ぐんよう)を駆(か)るが如し、
 駆られて往(ゆ)き駆られて来るも之(ゆ)く所を
 知る莫(な)きが如し」 
事を起こそうとするからには、羊の群れを追うように
群衆心理を心得て、然るべき方向づけをして
自由自在に動かすことが大切だ。

11-17
「九地の変、屈伸(くっしん)の利、人情の理、
 察せざる可(べ)からず」 
将は、状況変化、それへの対応、兵の心理について、
よく見極めなければならない。

11-18
「天下の交(まじわり)を争わず、天下の権を養わず、
 己の私(し)を信(の)べて、威、敵に加わる」 
天下を握る強国の勢力下に入り、その勢力増強に
手を貸すようなことはせずに、自国の力の増強に努めて、
国威が次第に敵国に及んでいくようにすべきだ。
(他力本願より独立自存を目指せ)

11-19
「無法の賞を施し、無政(むせい)の令を懸(か)くれば、
 三軍の衆を犯(もち)うること一人を使うが如し」 
平時の規定を超える破格の賞を与えたり、
平時の法令を無視する厳しい処罰を行使することによって、
大部隊をまるで一人の人間のように、
意のままに働かせることが出来る。

11-20
「之を犯(もち)うるに事(こと)を以てし、
 告ぐるに言を以てする勿(な)かれ」 
人をどうしても動かそうとする場合、現実を示して
その気にさせるべきで、口先だけではダメだ。

11-21
「之を犯(もち)うるに利を以てし、
 告ぐるに害を以てする勿(な)かれ」 
人をどうしても動かそうとする場合、利点を強調すべきで、
欠点にあまり触れてはダメだ。

11-22
「之を亡地(ぼうち)に投じて然(しか)る後に存し、
 之を死地(しち)に陥(おとしい)れて然る後に生く。
 夫(そ)れ衆は害に陥(おちい)りて然る後に
 能(よ)く勝敗を為す」 
絶対絶命の窮地に立ち、死地に追い込まれることで
そこに活路が生じる。人間というものは危難に陥ったとき、
はじめて真剣に勝負する気持ちになるものだ。

11-23
「兵を為すの事は、
 敵の意を順詳(じゅんしょう)するに在り」 
戦いに当っては、敵の身になってその心理を
よく知ることが大切である。

11-24
「敵に并(あわ)せて一向(いっこう)せしめ、
 千里にして将を殺す」 
わざと敵の術中に陥ったように振舞って、
敵を抜き差しならぬ方向に呼び込むことで、
遠方の敵将をも討ち取ることが出来る。

11-25
「敵人(てきじん)開闔(かいこう)すれば、
 必ず亟(すみや)かに之に入り、其の愛する所を
 先にして微(ひそ)かに之と期す」 
敵のスキを見い出したら、速やかにこれに乗じて軍を進め、
敵の要点を攻撃すべく密かに戦機を待つ。

11-26
「墨(ぼく)を踐(ふ)み、敵に随(したが)い
 以て戦事(せんじ)を決す」 
敵の出方に応じて作戦を変えながら、
戦機をみて勝負を決する。

11-27
「始めは処女の如く、敵人(てきじん)戸を開くや
 後は脱兎(だっと)の如く。敵、拒(ふせ)ぐに及ばず」 
初めのうちは処女のようにしおらしく振舞って、
敵の油断を誘い、敵のスキを見い出したら脱兎の如く
襲い掛かかれば、敵は防ぎようがない。


←BACK NEXT→