・PLEMO(ブレーキで力覚を提示する上肢リハビリ支援システム)
2011年3月から2012年2月まで 経済産業省平成22度補正予算 課題解決型医療機器の開発・改良に向けた病院企業間連携支援事業(課題番号:全32)「脳卒中患者に対する上肢機能訓練用医療器の開発」のプロジェクトリーダーを務め,PLEMO-Yを研究開発.PLEMOシリーズは,大阪大学古荘研究室で研究開発したものであり,PLEMO-Yもそのソフトウエアを用いている.
・日本機械学会誌2016年1月特集号「リハビリ・介護とメカトロニクス」を企画・執筆,及びその関連
(1)古荘純次,他:(総説)リハビリ・介護とメカトロニクス,日本機械学会誌,2016年1月号, pp.4-7 (2016)
(2)J.Furusho and N.Takesue: (Review) Research and Development of Functional Fluid Mechatronics, Rehabilitation Systems, and Mechatronics of Flexible Drive Systems, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.28, N0.1,pp.5-16 (2016)
(3)古荘純次:(研究ノート)上肢リハビリ訓練ロボットEMUL,セラフィ,PLEMOシリーズの研究開発,生産と技術,第68巻,第2号,pp.105-108 (2016)
・3次元上肢リハビリ支援システム「セラフィ」(愛知万博で実演展示)(2ヶ年NEDOプロジェクトで研究開発)
プロジェクトリーダー:古荘純次.2006年度グッドデザイン賞(財団法人日本産業デザイン振興会)を受賞
(参考文献:古荘純次,他:日本ロボット学会誌,Vol.24, No.2, pp.186 (2006),古荘純次:(巻頭言)上肢リハビリテーション支援ロボットとその本格的実用化、総合リハビリテーション,38巻 ,12号 (2010). )
・3次元上肢リハビリ支援システム「EMUL」(5ヶ年NEDOプロジェクトで研究開発)
1999年4月から
5ヶ年NEDOプロジェクト「身体機能リハビリ支援システム」(医療福祉機器研究所)開発委員として,3次元上肢リハビリ支援システムEMULの研究開発を中核となって行い,兵庫医科大学で臨床評価を行い大きなリハビリ訓練効果を得た.
(参考文献:古荘純次,小柳健一,他:日本ロボット学会誌,Vol.23, No.5, pp.629-636 (2005),宮越浩一,道免和久,小山哲夫,古荘純次,小柳健一:リハビリテーション医学(日本リハビリテーション医学会誌),Vol.43,No.6,pp.347-352 (2006))