2001/04/11作成

調査データの分析

立木当たり絶乾バイオマス量、絶乾バイオマス立木材積比および絶乾バイオマス素材材積比などは、いずれも、胸高直径、樹高、立木材積、丸太材積との相関関係を持つ事が予想されるので、それら相関係数S = 0という帰無仮説の検定をしておく必要があります。この帰無仮説のもとでは

           T=(S2×(n-2)/(1−S2))                                         

が自由度n-2t-分布をすることを利用して検定できます。nは調査本数です。n=8のとき、統計数値表のt表から自由度61% 両側危険率の値が3.7075% 両側危険率ならば2.447です。もし、この相関係数が有意、つまり相関係数S=0という仮説は捨てられる場合であれば、絶乾バイオマス量比を相関相手の変数による関数として扱うべきです。そうでなければ、その変数については、平均値を相手変数の値に関係なく適用するか、あるいは標準偏差を用いて幅推定値を作っておけばよいことになります。

例として、北海道のカラマツのデータを下に記載します。

絶乾バイオマス計測 カラマツ 絶乾バイオマス量/立木(kgf) 絶乾バイオマス量/立木材積(kgf/m3) 絶乾バイオマス量/素材材積(kgf/m3)
集材距離 胸高直径 樹高 平均立木材積 丸太材積/立木 造材歩留り/立木 枝葉 端材 合計 枝葉 端材 合計 枝葉 端材 合計
近距離 35.1 25.4 1.176 0.707 0.601 161.7 23.2 184.9 137.5 19.7 157.2 228.8 32.8 261.6
近距離 27.2 20.1 0.567 0.533 0.940 54.8 9.4 64.2 96.6 16.6 113.2 102.8 17.7 120.4
近距離 25.6 18.0 0.452 0.398 0.880 44.8 7.6 52.4 99.0 16.9 115.9 112.5 19.2 131.7
近距離 26.6 17.8 0.476 0.415 0.873 54.6 11.3 65.9 114.8 23.7 138.5 131.5 27.1 158.7
遠距離 24.1 18.4 0.413 0.414 1.001 23.3 2.5 25.8 56.2 6.2 62.4 56.2 6.1 62.3
遠距離 28.0 20.3 0.609 0.539 0.885 41.6 7.5 49.1 68.4 12.3 80.7 77.2 13.9 91.1
遠距離 30.4 21.1 0.768 0.697 0.907 52.1 1.8 53.9 67.9 2.3 70.2 74.9 2.6 77.4
遠距離 27.4 20.8 0.616 0.600 0.975 19.2 4.5 23.7 31.1 7.4 38.5 31.9 7.6 39.5
合計 224.2 161.9 5.077 4.303 7.062 452.089 67.839 519.928 671.554 105.017 776.571 815.825 126.921 942.747
平均値 28.0 20.2 0.635 0.538 0.883 56.511 8.480 64.991 83.944 13.127 97.071 101.978 15.865 117.843
標準偏差 3.4 2.4 0.246 0.124 0.123 44.651 6.773 50.918 34.363 7.363 40.652 60.263 10.491 69.784
対胸高直径相関係数 0.939 0.988 0.864 -0.854 0.873 0.694 0.858 0.483 0.141 0.434 0.694 0.426 0.664
t値 6.659 15.709 4.200 4.021 4.380 2.358 4.085 1.351 0.350 1.179 2.364 1.153 2.174
有意水準 1 1 1 1 1 FALSE 1 FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
対樹高相関係数 0.973 0.883 -0.750 0.796 0.636 0.783 0.292 -0.001 0.247 0.561 0.302 0.530
t値 10.308 4.616 2.774 3.223 2.019 3.081 0.749 0.001 0.625 1.660 0.775 1.530
有意水準 1 1 5 5 FALSE 5 FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
対平均立木材積相関係数 0.862 -0.845 0.876 0.695 0.861 0.437 0.094 0.387 0.679 0.399 0.646
t値 4.171 3.875 4.450 2.371 4.142 1.191 0.231 1.027 2.264 1.066 2.074
有意水準 1 1 1 FALSE 1 FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
対平均素材材積相関係数 -0.481 0.535 0.286 0.507 0.023 -0.303 -0.036 0.254 -0.047 0.213
t値 1.344 1.552 0.730 1.442 0.055 0.778 0.088 0.644 0.115 0.533
有意水準 FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
近距離・遠距離間TTEST 0.670 0.926 0.739 0.615 0.218 0.204 0.082 0.183 0.005 0.004 0.003 0.056 0.010 0.046

この表から、絶乾バイオマス量を立木材積で割った値、素材材積で割った値のいずれも胸高直径、樹高、立木材積、素材材積との相関が有意にならないことがわかります。したがって、これは採集したデータの範囲内での話ですが、対立木材積絶乾バイオマス比および対素材材積絶乾バイオマス比のいずれも樹木の大小にかかわらず同じバイオマス比を用いてよろしいわけです。一部を除いてほとんどの調査地で同様な分析結果を得ています。これが、絶乾バイオマス比を計算基礎としている理由です。

元のページに戻る