last update '05/01/05

sorry, under construction

With Airtrek

四国 2004年12月30日
王の下沖防波堤 年末に四国に遊びに行きました!
明石海峡大橋から淡路島を縦断して四国入りし、鳴門の渦を見てから一路徳島へ
「いのたに」で徳島ラーメンを食べてから香川のこんぴら温泉入りし一泊しました。

翌日にしまなみ海道方面に向かう予定だったのですが、朝起きてみると雪が…積もってる…。
四国は雪積もらないかな〜なんて甘い考えをしていたのでスタッドレスは実家の倉庫…(汗)
しかも高速&橋関係通行止めとの話で出来る限り関西方面に近づこうと急遽予定変更、
安全運転(?)で「世界の中心で愛をさけぶ」のロケ地を見に行きました。

写真は映画の冒頭で主人公が走ってる防波堤です。
とりあえず映画のように叫んできました(笑)

往復走行距離 約900km 燃費は約9.1km/lでした。
ブレーキランプ停滞中(汗) 2004年12月26日
ブレーキASSYその2 また少しだけ加工進みました〜。

この進度だと、ホント年明けして落ち着いてからでないと完成しないですね(汗)

テールランプ外側は車体にテールランプを固定する部品を取付けるので
写真の様に固定部分を避けて分解しました。

バックランプ部分は別パーツのリフレクターを取出すため、
切込みを増やしてみましたが、
アクリル部端くらいまで切込まないとリフレクター部を取出せなさそうなので
このままリフレクター部をカットしてみようかと思っています。

ある程度進んだらDIYにコーナーもアップします!
奈良古都オフ 2004年12月19日
DRAGGER AIR→DRAGGERの奈良古都オフ参加させてもらいました!

DRAGGERメンバーのDIY大技(神業?)見せて頂いた後、
近くで食事した時の1枚です。
普段エアトレあまり見かけませんが、5台も並んでいると目を引きますね!
色々話させてもらい楽しかったです!

僕のDIYは先週から進んでません(汗)
年明けには完成する…かも?(爆)
ブレーキランプ加工中 2004年12月12日
ブレーキASSY ブレーキランプ加工し始めました!

年末になってくるにつれて車を弄る時間が取れなくなってきました(泣)

この進み具合だと完成するのはいつの日やら…(笑)
また随時アップしていきます!

あとは前回のオイル交換から5000km程度走ったのでオイル交換してきました。
やっぱり交換後はエンジンの調子よく感じます(思い込みかも?)。
メーター約26500km
ルーター 2004年11月27日
ルーター 給料が出た勢いでルーター購入しました!

なんとなく昔からルーターはプロクソンというイメージがあったので
給料日まで待っていたのですが、これでようやくテールランプ分解できます!
週末が待ち遠しい…

とりあえずルータービットと丸鋸購入して準備は万端です!
でも良く考えたら肝心のLEDまだ買ってない(笑)

来週はまずテールランプ分解してみます!
MMF in 岡崎 2004年11月14日
MMF Mitsubishi Motors Fan in 岡崎参加してきました!

約700台の参加車両と多くの人。初めてのオフ会で個人参加という事もあり、
不安でなかなか他のオーナーさんと話ができなかったのですが
実際に話してみると皆さん良い方ばかりでした!もっと早く話せたら良かったな〜。

会場では多賀谷社長やROARガールの方と自分の車の前で写真を撮って頂いたりと
ファンサービスも多く大満足!ミーティング好きになりそうっす。
帰り道ではAIR→DRAGGERの方と食事&ランデブーさせて頂き楽しかったです!

このようなすばらしいミーティングを創り出して下さった多くの方に感謝!
往復走行距離約450km 燃費は約9.1km/lでした。メーター約26000km
パーツ 2004年11月7日
パーツ 財布の底が見えつつある今月ですが物欲に勝てず購入してしまいました(笑)

左はドアロッくんオプションパーツのコールバックサイレンで右はデイライトです。
サイレンはオプションパーツですが流用して単体取付けができます。

ドアロックモーターの線に割り込ませて動作確認してみたのですが
音が「ピュッピ〜」みたいな情けない感じの音だったので即取外しました。
また無駄遣いしてしまった(笑)元々リューターを買いに行ったはずなのに(笑)
プロクソンのリューターが高くてつい…(正式名はルーターって言うらしいっす)

デイライトは時間がなくてまだ付けてません。
あまり光らせすぎると煽られ率が高くなるような気が…(笑)
純正エアコンフィルター 2004年10月23日
エアピュリファイア 純正エアコンフィルター装着しました。

ディーラーの話では花粉用のフィルターという事でしたが、取扱説明書をもらってビックリ!
でかでかとエアコン内蔵脱臭・集塵フィルターの文字が(笑)

交換サイクルは12ヶ月または12000kmとの事で、部品代4000円+工賃4200円の
合計8200円+消費税でした。作業時間は実質15分程度だったと思います。
取付けはクーリングユニットの一部を切抜いてビス固定するだけですのでDIYも可だと思います。
オーバーホール(?)完了! 2004年10月14日
エクスファイバー エアコンオーバーホール完了しました!
臭いが全くしなくなって感動しました。←当然といえば当然ですが(笑)

臭いの再発が嫌なので、とりあえず気休めにTOTOのエクスファイバー買いました。
ディーラーと相談して、こちらもとりあえず花粉用フィルターを取り寄せることに…。

ディーラーの話しでは芳香剤の使用はやめたほうが良いとの事で、
某メーカー製スカッシュの香りを使用していましたが、使用を中止しました。
芳香剤の成分と臭いの成分が反応する様な事を言っていましたが実際の所はよくわかりません。
初めて聞いたのですが一般的には常識なのでしょうか?
エアコン オーバーホール? 2004年10月8日
10月8日から14日まで私用で外出するので、
この機会にエアコンの修理(?)をしてもらうことになりました。

前回のディーラー修理の時にエアコンのエバポレータを洗浄してもらう予定だったのですが
実際にエアコンの臭いを嗅いでもらった所、洗浄してもとれるかどうか分からないとの事で
(別に汗かきな体質でもありませんし、アテンザも良く乗るのですが全然臭いません)
頑なに洗浄を拒否され、「エバポレータの交換をします」の一点張りだったので
交換してもらうことになりました。何度も洗浄だけでいいって言ったのですが謎だ…。

同時にブロアモーターとダクトの清掃もしてもらえるそうです。
それと同時に何かフィルターをつけてもらおうと思ったのですが臭いに有効なフィルターは
純正では設定が無いとの事で、交換後しばらくして臭いが復活したらどうしようかと思ってます。
14日まで車を預けているので完了したらまた報告します。
ハザードスイッチ 2004年9月25日
分解写真 ハザードスイッチの照明が点灯しなくなったので分解してみました。

テスターで調べてみたところ球切れだったので(普通はテスター使うまでもなく球切れですよね)
ディーラーで電球を注文しようとしたのですが、スイッチアッセンブリーごとの交換になるとの事
電球自体が交換でき、さらにスイッチも正常なのにもったいない…。

新車保証で無料交換ということでしたが、これが新車保証期間後だと
球切れの為にスイッチアッセンブリーを購入しなければならないかと思うと
何か複雑な心境でした。
ディーラー修理 2004年9月21日
修理完了 9月21日から2日間ディーラー修理の為エアトレを預けていました。

修理内容はスポーツシフト(ATセレクタレバー)周りパーツ新品交換、ウォッシャノズル交換
ボディきしみ音対策です。

スポーツシフトは以前対策して頂いた「途中で引掛ってしまう」症状が再発し修理依頼をした所、
ディーラーから「修理よりセレクタ周り一式を新品交換して様子を見ましょう」との提案があり
交換になりました。結果は今のところ良好です。チェンジを行う操作が軽くなりました。

ウォッシャノズルは例のウォッシャ液漏れが発生した為、対策品に交換。
きしみ音は助手席レール部から発生している人がおられたみたいですが、
私の場合はフレーム(!)とボディの間からのようで、干渉対策をして頂きました。
これで1年点検時に気になっていた部分はエアコンの臭いを除いて対策完了しました!
SA 43道意店 2004年9月19日
43道意 ある筋で有名なスーパーオートバックス 43道意店に行ってきました。

今回、43道意店に行った目的はテールランプのLED化です。
このお店はLEDテールのワンオフ製作が有名で雑誌等でもよく紹介されています。

とは言ってもワンオフの製作費が1ヶ所 約15000円なので
エアトレではブレーキランプ4灯+ウィンカー2灯+バックランプ2灯の計8灯分
LED化しようとすると約12万円とかなりの値段になってしまう為
今回はブレーキASSYの分解のみお願いしようとしたのですが…ブレーキランプLED化
LUMIX 2004年9月10日
FX7 新しいデジカメ購入しました!(というよりプレゼントにもらったのですが(笑))
写真の腕は相変わらずなのでデジタル一眼レフはちょっと…(笑)

というわけで気軽に撮れるコンパクトデジカメに落ち着きました。
今まではFinePix4700Zを使っていたのですが
5年前に購入したこともあり起動の遅さと
電池の持ちが(もちろん新品の充電電池で)気になっていたので
ちょうど良い機会でした。

気分一新でエアトレの写真綺麗に撮れるように頑張ろうっと。
電気配線図集 2004年9月10日
電気配線図集 エアトレの「ある配線」を探していたのですが、
コネクタの場所がわからずディーラーで配線図集を見せてもらいました。
情報量の多さ(当たり前…(笑))に「これは今後使えるかも」と思い、
新しい電気配線図集を取り寄せてもらいました。
定価は2180円+消費税109円でした。

ヤフオクで1000円〜2000円程度だったので5000円はするのかも
と思っていたのでちょっと得した気分です。
エアロ装着 2004年9月1日
エアロ 以前から狙っていたジアラのエアロ装着しました!

メーカに現在在庫がなく受注生産(?)になっているようで、
注文からエアロ到着まで約2週間かかり、取付の為に1週間程エアトレを預けていました。

仮フィッティングを見せて頂いたのですが、ポン付けではあちこちに隙間ができてしまうので
現車合わせで徐々にエアロを削っていく作業の繰返しで、自分で取付るのは少し厳しそうでした。
その後、塗装の前準備の為エアロ全体にペーパーがけ後サーフェーサー塗布→乾燥
→塗料の色合わせをして塗装→乾燥→取付という順で進んでいきました。
実車で色合わせをしているので仕上がりは大満足です。

相変わらずノーマル車高ですが、ホイールとエアロにボーナスの大部分を使ったので
多分車高はしばらくこのままです(笑)
ドライブ 2004年8月19日
城崎 遅い夏季休暇をもらって城崎まで旅行に行ってきました!

新タイヤの感触としてはRV用タイヤということもあり
ノーマルに比べて接地感が減少したような感覚があります。
タイヤを替えるときは減りを気にせずにあえてハイグリップにしたほうが良いかもしれません。
ロードノイズも舗装状態が悪いとかなり気になりますので気をつけて下さい(苦笑)

旅行の方は雨の天気予報にもかかわらず観光時はほぼ快晴でした。
温泉街ということもあって和やかな雰囲気の町で結構好きです。
また機会があったら行こうかなと思えるような良い旅行でした!
ホイール 2004年8月14日
ホイール 注文していたホイール装着しました!
SPIRITSのSAGEST Vientray(サージェスト ヴィントレイ)です。
サイズは18インチ8J オフセット+38mmでフロント・リアともほぼツライチです。
ステアリングを最後まできっても干渉はありません(但しノーマル車高)。

3Dスーパークローム(メッキ)を選んだので似合うか不安でしたが大満足です。
メッキホイールって写真撮るの難しいですね。写真の腕が上がったらまた差し替えます!
ETCカード 2004年8月7日
ETCカード ETCカードがようやく届きました。
年会費永久無料にひかれ新規にライフETCカードを作ったので時間がかかりました。

ETCカードの認証、ゲートの通過共に問題なく終了し、ゲートを通過した後
妙にテンションがあがりました(笑)

テンションがあがった勢いで、そのままショップに直行してホイールを注文してきました!
週末には納品されるようで今から待ち遠しいです。
大物を通販で買うのがあまり好きではないので少し高くつきましたが
注文後に寄った某カー用品店の方が安かった事は周囲には内緒です(笑)

エスティマやオデッセイがよく履いてそうなホイールなので
エアトレに似合うかは賛否が分かれる所ですが個人的に好きなので良しとします(笑)
新 パネル 2004年7月25日
パネル ETC取付けの時に破損したパネルが届きました。
破損と言っても取付けには影響のない部分ですが、
傷が入ったパネルを毎回見なければいけないのも嫌なので注文しておきました。
次からは必ず内装はがし使うぞ〜。

ちなみに価格は970円(税別)と、予想よりかなり安かったです。
海!! 2004年7月19日
片男波 久々の連休ということで和歌山県の片男波(かたおなみ)に行ってきました。
高速道路を走るエアトレは快調そのもので、楽しいドライブができました。
海の方は午前中は空いていたのですが午後から突然込み始め2時過ぎには一杯になり、
日焼けを気にしてとりあえず2時過ぎに撤退しました。
どっちかというと私は日焼けしたかったのですが…。
昨年が悪天候で行けなかっただけに楽しかったです。
ETC取付け 2004年7月18日
ETC 高速道路を利用することが多いのでETCを取付けました。
本体等を完全に隠したかったのでとりあえず自分で取付ける事にしたのですが…

メータ横のパネルを破損してしまい、内装をはがす時には専用ツールが必要だと痛感しました。
ETCカードをまだ申し込んでいないので動作チェックができず、もどかしいです。
1年点検 2004年7月12日
メーター エアトレ購入から1年が経ち1年点検に行ってきました。
予想では購入後1年で走行距離20000km超えるかな?と思っていたのですが、
約19000kmと少し予想を下回りました。週末2日間しか乗らない割に距離数多いかも(?)

点検の方は時間にして1時間半ほどで、左後輪の空気圧が低かった以外は異常なしでした。
無料点検の書類と一緒に持っていったところ、点検完了後、1年点検のチェックシート以外に
無料点検のチェックシートも渡され点検項目がわかるようになっていました。

一緒にエアコンの臭いと納車時からあった段差を乗り越えた時のボディのきしみ音についても
見てもらったのですが、エアコンは後日エバポレータを洗浄して頂けるようです。
きしみ音についてもエアコンと同時に可能な限り対応するとのことでした。
エアコン消臭スプレー 2004年6月14日
エアコン消臭スプレー 本格的なエアコンシーズンに突入したので消臭スプレーを使用しました。
先日の雨が続いた時に窓の曇りをとる為にエアコンを入れたのですが、
すごい臭いで気分が悪くなりました(数分で治まりますが…。)

使用したスプレーは銀イオン入りのタイプです。

使用した感想は、臭い自体は完全には取れないもののかなり緩和されました。
そろそろ1年点検なのでついでに清掃してもらおうかな。
父親、母親の歴代の車では1年でここまで臭くなった車はなかったような…。
ポジション4灯化その2 2004年5月9日
LEDポジション エアトレ関連のホームページを見ていたら4灯化ネタが!!
純正っぽく4灯化できそうだったのでさっそく「マネ」させてもらいました。
材料は定電流ダイオードとLED4個です。LEDは片側1個ずつでもよかったかも?

走行距離が16000kmを突破していたのでオイル交換に行ってきました。
ディーラーの担当者に「メーカー色々言われてますけど大丈夫ですか?」と
何故か逆に聞かれてしまいました(笑)自分のエアトレは快調そのものです。

メーター約16700km
メーターパネル 2004年5月4日
ELパネル ゴールデンウィークを利用して遠方の友人と久々に会いました。
FTOに乗っている友人ですが実車を見たのは今回が初めてでした。
メーターがホワイトだったので「メーター変えた?」と聞くと「自作」との答えが!
仕上がりが綺麗だったので市販品と見間違えました。一本とられたな〜。
エアトレのメーター照明もLED化ではなくてEL化にしようかな。

写真は夜間点灯状態です。
レーシングカート 2004年5月3日
カート ゴールデンウィークということで、近くのカート場に遊びに行きました。
カートの大きさは遊園地等に置いてあるのとほぼ同じ大きさですが、
最高時速が約80km/h出ます。
車高が低いので体感速度がかなり速いのと、気を抜くとすぐにスピンしてしまうので
それをうまくコントロールするのが楽しく病み付きになりそうです。
万博公園 2004年4月29日
太陽の塔 最近遊びに行っていなかったので、万博公園までドライブに行ってきました。
万博公園の太陽の塔は、高速道路から見ることはよくあったのですが、
間近で見たのは初めてで結構大きかったです。

駐車場前で赤エアトレに出会いました。赤ってなかなか見ないので目を引きますね。
購入前の試乗車が赤色で色を決める時に黒・白・赤でかなり迷った事もありました。

メーター約16000km
タイヤローテーション 2004年4月24日
メーター 前回のタイヤ交換時にローテーションを忘れていました。
スタッドレスに交換する前に約10000km走っていたので
前タイヤがいわゆる「カマボコ」状態になりかけていました。
今後はマメにチェックしないと…。

メーター約15700km
15000km突破 2004年4月12日
メーター 購入から9ヶ月で走行距離15000kmを突破しました。
エアトレは週末か休日しか乗らないのに何故?!
週末や休日ごとにガソリンが空になっているような…(笑)
このペースだと1年20000km突破してしまうかも。

メータパネルの照明白色か青色にしたいです。
暖かくなってきたのでそろそろ本格的に車触っていこうかな。
タイヤ交換 2004年3月21日
タイヤ交換 暖かくなってきたのでスタッドレスからノーマルタイヤに戻しました。
本来なら30分もあれば充分ですがディープソケットがなかったので
途中でホームセンターに買いに行ったりとなかなか時間がかかりました。

トルクレンチで規定トルクまで締めましたが、規定トルクの感触としては
こんなに軽い力で締めてタイヤが脱落しないのか?と思うほどの力でした。
その後高速道路を走りましたがタイヤが脱落することもなく快調に走ってくれました。
普段が締めすぎだったのでしょう。
締め過ぎによるトラブルを防ぐ為に、一度規定トルクの感触を
試しておくのもいいのではと思います。

メーター約14300km
エンブレム 2004年3月7日
CI外し 洗車をしていたらリアのCIマークがやけに大きく感じたので取り外しました。
CIマークは両面テープで貼り付けられているだけなので、シールはがし液か釣り糸
を使うと外す事ができます。塗装面への影響がわからないので今回は釣り糸を使いました。
釣り糸を使うと残ったテープの処理が大変です。

「エアトレック」っていう名前気に入ってるので車名エンブレムは残してあります。
グリルのエンブレムはどうするべきか…(笑)
ドライブ 2004年2月28日
月ヶ瀬梅渓 春までもう少し!今年は趣向を変えて桜の前に梅を見に行きました。
奈良県の月ヶ瀬村という所の「月ヶ瀬梅渓(ばいけい)」と呼ばれる梅の名所です。
初めて花見として梅を見に行きましたが、なかなかいいものですね。
奈良県民ではないのにホント奈良に行くことが多いです(笑)。

梅の花はまだ「ちらほら」といったところで、来週頃から再来週くらいが見頃ではと思います。
月ヶ瀬橋の近くで白のスポーツギアに出会いました。
白のスポーツギアってなかなか見ないですけどカッコよかったです。
アテンザ 2004年2月28日
アテンザ 母親のアテンザ23S(MT車)が納車されました。
アテンザは4月にマイナーチェンジしますが、
営業の方がとても熱心な方だったので決定したそうです。

車種を検討している時から「黄色の車が欲しい」と言っていたのですが
冗談だと思ってました(笑)。しかもワゴンを見に行っていたのに届いたのはクーペ
理由は「こっちの方がカッコ良かった」からだそうです(笑)

週末ごとに私のセカンドカーとして活躍してくれることでしょう(笑)
母親は通勤と買い物くらいにしか車を使わないので…。

MT車やっぱり面白いです。ショックも突き上げないし(爆)
ドライブ 2004年2月13日
夜景 神戸までドライブを兼ねて遊びに行きました。
写真ブレまくりですが、宿泊したホテルからの夜景です。
3年前に初めてこのホテルに泊まったのですが、
窓から見える夜景の綺麗さに感動して以来、毎年宿泊しています。

燃費は8.5km/lでした。街中を走るとどうしても燃費が落ちてしまいます。
メーター 約13000km
ヒューズボックス 2004年2月8日
Box エアトレに少し手を加えようと色々と触っていたら
ヒューズボックスにクルーズコントロールの文字を発見。
エアトレってクルーズコントロールの設定がないのに…。
サンルーフっぽい表示も…。ヒューズボックスってやっぱり他車種と共用なのかな?
ちょっとだけ期待してしまった(笑)

肝心のDIYのほうは部品がなくて部品購入まで中断です。
(DIYコーナーのLED化とは別です。あっちの方はホント分離の仕方わかりません)

ヒューズボックス一番下のほうに見えるワンタッチコネクタはフットランプ用です。
運転席・助手席側に青色LED各3個を使って自作してあります。
この線はルームランプ線ですので私の車ではフットとルームランプが連動しています。
CM曲 2004年2月1日
CD 近くのHMVでRED HEARTSの「Jumpin’ Jack Flash」を購入しました!

エアトレのCMを見た時からずっと頭に残っていたので、
探してはいたのですが見つからず注文しました。

しばらく車のオーディオではこの曲が流れていることでしょう(笑)
シャリオ 2004年1月31日
シャリオ 母親の車を買い換えることになり、新車から13年間お世話になったシャリオ(MT車)を
手放すことになりました。
エンジン、ミッションとも調子はすこぶる順調なのですが、
年式が古いこともあり走行中にトラブルが起きる前に買い換えを決定したようです。
私自身も免許取得からエアトレを購入するまでお世話になった車で
色々な思い出もあり、今までの感謝をこめて最後の洗車をしました。
思えばエアトレを購入する直接のきっかけを作ってくれたのもこの車だったな…。

母親がMT車しか乗れないということもあり、今度の車は三菱ではなくマツダになりましたが
グランディスにMT車があったら買っていたのでしょうか?

13年間ごくろうさま。<シャリオ
スポーツシフト修理 2004年1月26日
マイチェンカタログ 前回の点検で原因のわからなかったスポーツシフトの不具合無事直りました!
症状はDレンジで走行中にスポーツモードに切替えてシフトダウンを行うと、
時々シフトノブが突っ張ってシフトダウンできないというものでした。

ディーラの方に運転してもらい症状を確認してもらった所
普通の状態でもシフトの−側に入れる時の感覚が少し渋いかもしれない
ということでシフトノブまわりをバラすことになりました。
バラした部分を確認してもらった所、ノブの受け部分に少し盛り上がりがあり
それを削り落としてもらいました。結果はすこぶる良好で
今のところ突っ張る症状は出ていません。
INVECS−Uって登場してから結構時間経ってるはずなのに…

帰りにマイチェン後のカタログもらって来ました。
オートライトコントロールが標準装備に…。キーレスに動作確認用LEDついてるし
ドライブ 2004年1月23日
つり橋 ふと思い立って奈良県の大塔村に星を見に行きました。(奈良好きだなあ(笑))
昼の3時頃に着いてしまったので、時間つぶしを兼ねて国道168号線を南下し
日本一の長さを誇る谷瀬のつり橋に行ってきました。
谷瀬のつり橋を渡るのは5回目くらいなので特に怖いとは思いませんでしたが
初めて渡るとやはり怖いそうです。

つり橋の駐車場でスポーツギアに出会いました。
本当に今年はよくエアトレに会います。増えてきたのかな?
星の方は予想通りの綺麗な風景を見せてくれました。大満足!

メーター 約12000km
6ヶ月点検 2004年1月11日
6ヶ月点検 購入から半年経ち、6ヶ月点検に行ってきました。
点検前にリザーバータンクのクーラントが激減している事を発見(LOWERレベルより下(危))
前のオイル交換の時は問題なかったのに…

点検の結果はラジエータ等の穴開きは無し。全く良くわかりません。
取りあえず、クーラント補充で様子を見ることに…。

後はスポーツシフトモード時の不具合で後日1日入院となりました。
結果はまた報告します。
ドライブ 2004年1月1日
初詣 新年ということで、京都の平安神宮へ初詣に行ってきました。
途中でROARのエアロを纏った赤エアトレとすれ違い、
エアロ欲しいモードに入ってしまいました。コツコツお金貯めようかな〜。
個人的にジアラのエアロがお気に入りです。

その後、黒エアトレ、銀エアトレと立て続けに遭遇し驚きました!
今年は縁起よさそうです。

このページはメモ帳で ほそぼそ作っています。タグの使い方おかしいかも(っていうか多分おかしい)しれませんが愛嬌ということで…