2018年05月28日(月) |
 |
 |
【ヤマボウシ】
今年はヤマボウシの花が沢山咲きました。
植えて12年位になりますが、やっとこれだけ咲くようになりました。
|
|
2018年05月26日(金) |
 |
 |
【謎?】
御坊に向かって国道425を走っていると、左側の斜面に木の伐採跡があります。
そこにたぶん切株だと思いますが、シートで覆われた物があり、そこには番号が記されています。
何だろう?と気になり調べてみた結果、これはナラ枯れの対策のようでした。
ナラ枯れは、カシノナガキクイムシが、ナラ・シイ・カシ類の幹に穴をあけて侵入した際、その体に付着したナラ菌が引き起こす伝染病で、ナラ菌により木の組織が破壊され急速に枯れてしまいます。
枯れたナラを伐採し、カシノナガキクイムシが潜む根元の近い部分の丸太をビニールでくるみ、発生したカシノナガキクイムシをビニール内に閉じ込めて殺虫する方法です。(新潟県、奈良県のHPより抜粋)
|
|
2018年05月22日(火) |

 |

 |
【豆腐作り】
土日に友達が遊びに来たので、久しぶりに自家製大豆で豆腐を作りました。
一晩水に漬けた大豆をミートミンサーですり潰し、水を加え(呉汁)鍋で煮ます。
この時焦げ付きやすいので弱火でかき混ぜながらコトコト。煮えたら袋に入れて絞ります。
これが豆乳。
これにニガリを加えてかき混ぜるとだんだん固まってきます。
これを布をしいたザルに入れ水を切れば完成。
美味しい豆腐が出来ました。
|
|
2018年05月20日(日) |
 |
 |
【ニンニク】
ニンニクを収穫して干しました。
黒ニンニクを作ります!
|
|
2018年05月15日(火) |
 |
 |
【免許更新】
免許更新前に高齢者講習を受けなさいという案内葉書が来ました。
3月位に予約の電話をしたら今日(5月15日)になりました。けっこう混んでる!
高齢者講習は70歳を越えて免許更新を行う場合に義務付けられています。
私は68.2歳なのに!(怒)(笑)
講義30分、視力検査30分、実技60分という内容でした。
視力検査は静止視力、動体視力、視野角検査がありました。
実技はクランク、車庫入れの他、普通走行がありました。
3人同じ車に乗って試験を受けましたが、皆さん一旦停止が完全に止まってない、と指摘されていました。
コースの途中の工事中の柵の所で、進路変更の指示器を出したのは、私だけで、誉められました(鼻高)
この後、修了書を貰って警察に行き、更新申請をしました。
交通安全協会への入会を勧められましたが、警察OBの方の支援が出来る様な身分では無いので、お断りしました。
その後の事務員さんの対応が少し冷たくなった気が(笑)私の後の人は入会を申し込まれて、その後の写真撮影はその方が先になりました(笑) |
|
2018年05月12日(土) |

 |

 |
【釣り】
先端のガイドが取れた釣竿が3本もあり、釣具店でガイドを買ってきて修理しました。
試し釣りで、裏の池でN氏に教えて貰って初バス釣りをしました。
何と23cmを初ゲット。昨日は同サイズを2匹。
竿だけ持ってひょいと釣り場に行ける手軽さが良いです。
磯竿の試し釣りは、5〜6年ぶりに波止でサビキ釣り。
1時間程で豆アジ、豆サバ、豆イワシが沢山釣れました。
から揚げにして食べ、残りは南蛮漬けにしました。
豆サバは昔は捨てていましたが、頭と腹を取って唐揚げにすると美味しく食べられました。
|
|
2018年05月09日(水) |
 |
 |
【花いっぱい活動】
ヒマワリが少しづつ大きくなってきました。
昨年咲かしたコスモス畑では、落ちた種から芽が出ています。
放置しておけば秋には花を咲かせてくれるでしょう。
|
|
2018年05月05日(日) |

 |

 |
【お茶】
和尚さんに、公民館にお茶の木があることを教えてもらい、許可を貰って摘んできました。
子供の頃、家でお茶を作っていて、母が蒸してムシロの上で揉んでいたのを思い出します。
ネットで作り方を調べ、蒸して揉んで、フライパンで乾かし、また揉んで乾かし、これを3回繰返し、天日干しして完成。
香りの良い甘いお茶が出来ました。
|
|
2018年05月01日(火) |

 |

 |
【那智の滝】
息子夫婦と一緒に、久しぶりに那智大社、那智の滝に行って来ました。
青岸渡寺から険しい裏道(近道)を滝の方に降りました。
道の駅周参見の売店にキクラゲが。
840円、高い!!
お寺に自然に生えているのにね(笑)
|
|
|