2014年
04月27日 |
  | 【今年のヒマワリ】
ヒマワリの開花期間は2週間程と短いので、今年は違う何かを植えようかと思っていましたが、アイデアが無く、結局大量に残ったヒマワリの種を蒔くことになりました。 (ヒマワリ油を搾ろうとして挫折しました)
去年は苗を育て、畝立てした畑に植え、草取りもして大切に育てましたが、今年は畑にばら蒔きして、放置栽培に切り替えました。 チラホラ発芽してきました。
前の栗畑では、こぼれ種のヒマワリが育っています。
トウモロコシも発芽しました。(写真下)
|
|
2014年
04月23日 |
  | 【ビックリグミ】
お隣さんが畑に植えている”ビックリグミ”は、毎年花は沢山咲くのですが、実がほとんど生りません。
グミは子供のころのおやつで、良く食べたものです。 口の中がガジガジになったのを覚えています。
なぜ実が生らないか調べたら、ビックリグミは自家不結実性といって、一本の木だけでは受粉出来ないようです。 他の方法として、植物成長ホルモンを噴霧する方法があるようで、お隣さんに断って、ジベレリンというのを買ってきて花に吹き付けました。 すると、いっぱい実が付いています。
やった〜、楽しみ。 あくまで、お隣さんの木なのですが(^o^;;)
|
|
2014年
04月18日 |
 |  | 【春の恵み】
寒い寒い、春はまだか?などと言ってたら、昨日は初夏の暑さ。 裏の土手を覗いたら、期待していたタラの芽はもう開いて葉っぱになっていました。ワラビも伸びてシダになっているものも。
春は駆け足です。 ワラビとイタドリ(この辺ではゴンパチと言います)を取ってきて調理。 春の恵みを頂きます。
|
|
2014年
04月13日 |
|
2014年
04月03日 |
 |
 |
【大根といちご】
畑に残っていた大根を全部収穫しました。
外側が少し筋っぽいですが、皮を厚く剥けば大丈夫です。切干にでもしようかな。
日高町のAコープで「まりひめ」が280円で売られていて、安かったので買って来ました。
「まりひめ」は和歌山のブランドイチゴで、とても甘くてお気に入りです。
|
|