2012年11月27日 |
 |
 |
【大阪でDIY】
家内が、大阪の家の駐車場(実際はマロンの運動場)の扉を製作しました。
取付が難しいというので、道具一式車に積んで、行ってきました。
なかなか良い感じの扉が出来ました。
ついでにコンクリートの床を、高圧洗浄機できれいに洗いました。正月準備がひとつ終わりました。 |
|
2012年11月22日 |
 |
 |
【落花生】
畑に干してあった落花生を摘み取りました。
バケツに入れて洗って、ブルーシートに広げて乾燥させました。
変色したもの、未成熟なものを選別除去した後の収量は、4.7kgでした。
このあたりで落花生を作る人はあまりおらず、生の落花生は珍しいので、友人やご近所にも配りました。
食べ方をいろいろ試してみたいと思います。
【リラックマロン】
マロンが私のベットにもぐりこんで寝ています。寝姿を撮ろうとカメラを向けると、起き上がって「なんですか?」って目で見ています。
勝手に膝の上にも乗ってきます。
可愛いです。 が、重いです。
|
 |
 |
|
2012年11月19日 |
 |
 |
【新蕎麦】
新蕎麦を製粉し、食しました。
石臼で挽いて、篩にかけて。
400gの製粉に5時間位かかります。
新蕎麦は水分含有量が良いのか、蕎麦打ちもしやすいです。
家内が蕎麦切りに挑戦しています。
打ちたてを茹でて、早速いただきました。
さすが新蕎麦、ひと味違います。
美味しかったあ。
おいしいものを食べるのには、時間と労力がかかります。
|
 |
 |
|
2012年11月17日 |
 |
 |
【蕎麦】
乾燥が終わり、米袋に収納しました。
収量は8.4kgでした。
一昨年は10kgだったので、かなり減収です。
次に作る時は、種をもっと薄くまいてみようと思います。
【冬野菜】
大根や蕪、小松菜などの間引きをしました。
水菜やチンゲン菜や小松菜など、葉を食べる野菜は、毎年虫に食べられるので、今年は虫除けの網をかぶせてみました。
間引き菜がいっぱいです。 |
 |
 |
|
2012年11月14日 |
 |
 |
【蕎麦選別】
11月12日、葉っぱ混じりの蕎麦の実を、箕に入れてパタパタやって、葉っぱだけ飛ばします。
うまくやらないと実も飛ばしてしまうので、かなりテクニックが必要です。
葉っぱを除去した後、一輪車に入れて、水洗いをして、付着した泥を落とし、混じった石を除去しました。
ブルーシートに広げ、乾燥させて完成です。
新蕎麦までもう少しです。
|
 |
 |
|
2012年11月12日 |
 |
 |
【蕎麦の脱穀】
11月9日、蕎麦の脱穀をしました。
束を棒でたたいて、蕎麦の実を落とします。
根気のいる仕事です。
大きな茎や葉をフルイで取り除きます。
細かい葉っぱ交じりの蕎麦の実がこれだけ収穫できました。
この後、葉っぱと蕎麦の実を分離します。
|
 |
 |
|
2012年11月08日 |
 |
 |
【コーヒーミル】
役立ち隊で仕事をさせてもらったお宅で、もう使わないということで頂きました。長いこと使ってないとのことなので、分解して掃除をしました。
コーヒー豆を買って来て、挽きたてのコーヒーを飲んでいます。
香りが違いますね。部屋が喫茶店の香りがします。
|
|
2012年11月04日 |
 |
 |
【落花生収穫】
落花生の葉っぱが少し黄色くなってきましたので、昨日収穫しました。
畑が粘土質なので、いきなり引き抜くと、ちぎれてしまうので、端から少しづつ掘りながら注意深く引き抜きました。それでもちぎれるものもあります。
大量です。
葉っぱを下にして、10日程、天日干しをします。サヤを振ってカラカラ音がするまでらしいです。
|
|