2012年09月28日 |
 |
 |
【蕎麦の花】
蕎麦の花が花盛りです。
種まきからまだ33日目です。
花を咲かせながら、背丈も伸ばしています。
【猿】
昨日仕事から帰ると、隣家から田んぼ一枚隔てた里山の栗の木に、猿が来ていて騒いでいました。
花火で追い払いましたが、こんな近くに現れたのは初めてみました。
来たら追い払って、安全な場所ではないことを教えなければ。 |
|
2012年09月23日 |
 |
 |
【落花生】
試し掘りをしてみました。
落花生の赤ちゃんができていました。
ちょっと掘っただけで、これだけ付いていると、大量収穫の予感がします。
殻を割って見ると生育途中の豆が。
殻が肉厚です。
|
|
2012年09月19日 |
 |
 |
【乾燥野菜】
左の写真の上から右回りで、サツマイモ、じゃがいも、かぼちゃ、リンゴです。
さつまいも、リンゴは定番です。
じゃがいも、カボチャは蒸してから干しました。
じゃがいもは表面が固く食べにくいですが、おやつとしてかじるには全部OKです。
ひまわりの種を採りました。来年蒔こうと思います。 |
|
2012年09月14日 |
 |
 |
【蕎麦】
蕎麦がこんなに大きくなりました。
種を蒔いてからまだ19日目ですが、もう花芽も付いています。
厚蒔きしすぎて密生しているので、今後どうなるかちょっと心配です。
畝の間を耕して、土を蕎麦の根元に寄せました。
この作業は中耕培土という作業で、目的は除草と土の通気性を上げるのと倒伏防止です。
もちろんミニ耕運機と培土器が活躍しましたよ。
|
 |
|
|
2012年09月12日 |
 |
 |
【蜂の子】
家の軒下にアシナガバチが巣を作っていました。
子供の頃、蜂の子を食べたことがあり、また食べてみようと思い、巣が大きくなるのを待っていました。
適当な大きさになったので先日取りました。
少し遅かったのか、半分くらいはもう蜂になっていましたが、幼虫が30匹位採れました。
昔は笹の葉に包んで蒸し焼きにしたような記憶がありますが、調理法をネットで調べたら、バター焼きがあったのでやってみました。
結果は、バターの味が勝ってしまって、蜂の子の味があまりしませんでした。
あっさり塩味の方が良かったかも知れません。
食べ物の少ない昔は、うまいと思っていましたが、現在の食生活では、どうしても食べたい味ではなくなっていました。
|
 |
 |
|
2012年09月09日 |
 |
 |
【落花生】
落花生がすごく育って、2列あった畝がひとつになってしまいました。
分岐した枝が地面を這うように広がり、沢山の子房柄が地面に突き刺さっています。
子房柄の先に落花生が出来ていないかと、少し掘ってみましたが、まだ全然形がありませんでした。
【蕎麦】
蕎麦は成長が早いです。
一日毎に大きくなるのがわかります。
【マロン】
先週、裏の池の土手を散歩するマロンです。
|
 |
 |
|
2012年09月04日 |
 |
 |
【たま駅長】
先週の土曜日、家内とマロンとたま駅長に会いに行ってきました。
たま駅長は和歌山電鉄貴志川線の貴志駅の駅長を務める三毛猫ちゃんです。
車で行きましたが、駅前は既に10台位の車で止める場所がなく、少し離れたところに止めて歩いて行きました。
駅舎は猫の顔をしていました。2010年8月に新築されたそうです。
たま駅長は駅舎内のガラスの向こうの駅長室でお昼寝中でした。
駅の周りに沢山掲示されているイラストも可愛くて、全部撮影してきました。
|
 |
 |
|