2010年09月30日 |
 |
 |
【種蒔き】
25日、畝たてをして冬野菜の種を撒きました。今日はもうだいぶ芽が出ていました。
撒いた種類は、青首大根、紀州大根、紅心大根、ミズナ、キクナ、赤カブ、チンゲン菜です。
【枝豆と栗ごはんと甘露煮】
大豆が枝豆として食べられるものも出来てきたので、取って茹でました。初収穫なのでお寺さんにも持って行きました。
栗ごはん
米2合、酒大さじ3、塩小さじ1、だし昆布1枚を少し多めの水加減で炊きました。
甘露煮
煮てザラメ(適当量)で味付けしました。 |
 |
 |
|
2010年09月27日 |
 |
 |
【栗】
お寺さんから栗を頂きました。
今までは栗の皮を包丁で剥いていましたが、大変なので栗の皮むき器を買いました。
片方の刃がギザギザになっていて、それを皮に当てて滑らないようにし、反対側の鋭利な刃で皮と渋皮を削り取ります。なかなか優れものです。
甘露煮と栗ごはんにします。
【彼岸花】
今年は猛暑のせいか彼岸花の咲くのが遅れていました。
やっと最近咲き始めました。
家の駐車場に突然一本の彼岸花が。
5年住んでいますがこんなことは初めてです。
どうしてここに来たのでしょうか。
【猿】
今朝、裏山に猿が来ていました。大豆畑までもう少しの距離です。和尚さんと一緒に追い払ってきました。今後が心配です。
【矢切通信/藤原嗣治】
第36話が発行されました。
|
 |
|
|
2010年09月25日 |
 |
【畑】
一昨日、大根などの冬野菜の種まきの準備をしました。
耕運機で耕して苦土石灰、鶏糞、化成肥料を混ぜました。
去年の大根は、耕し方が浅かったためか奇形が多かったので、今回はより深く耕しました。
買ってきた大根の種は、紀州大根、青首大根、紅心大根の3種類です。
今日種まきをする予定です。
【サトイモ】
水不足で葉がほとんど駄目になって無残な状態です。
でも、去年もこんな感じでしたが、結構小芋が出来ていましたので、今年も大丈夫かな。
|
 |
|
2010年09月22日 |
 |
 |
【ハンモスヨトウ】
大豆の葉がハンモスヨトウという害虫に食べられてレースのようになりました。今年は大量発生してどこの畑も被害が大きいようです。
葉だけでなくサヤまで食害が広がり始めたので、使いたくはなかったのですが殺虫剤を撒きました。
最初、スミチオン(有機リン化合物:神経系連絡阻害剤)を撒きましたがこれが効かず、2週間ほど後に和尚さんに教えてもらったアファーム(マクロライド系:呼吸阻害剤)を撒きました。
これは効果があったみたいです。
大豆の実が大きくなってきました。
【矢切通信/藤原嗣治】
第35話が発行されました。先日取材された日高町で出会ったおばあちゃんの話が載っています。
【猿】
日記を見られたNさんが、また最新情報をくれました。
奥さんが19日夕方4時過ぎ、上のため池の側道を散歩中に、猿の一団と遭遇されたとのこと。
大豆を守らねばと思うけど特に打つ手なし(笑)
|
 |
 |
|
|
|
2010年09月19日 |
 |
【秋】
最近ネタがなくて・・・・更新が出来てません(涙)
近所の田んぼも稲刈りが終わり、なるかけ(岐阜ではハサといっていました)で干されています。
最近はコンバインで即脱穀までしてしまうので、こういう光景は少なくなっています。
家の前の栗畑の早生の栗が落ちています。
そうそう、先日田舎暮らし仲間のNさんが、愛犬と散歩中にイノシシと遭遇されたそうです。
たぶん裏の池の側道だと思いますが、50m位の距離だったそうです。昼間に出会うなんて怖いですね。
イノシシに猿、年々人家に近づいてきているようで困ったものです。
|
 |
|