2009年12月17日 |
     |
【蕎麦】
≪12月13日 製粉 新蕎麦≫
いよいよ製粉します。
石臼はネットで購入しました。フルイと刷毛のセットで、22,000円でした。下の置き台は別です。
蕎麦の実を皮つきのまま石臼の穴に少しづつ投入。最初、中で詰まった感じで全然挽けなくてあせりました。説明書をよく読んだら、臼は左回しとのこと。知らずに右回しでやっていました。
一度に沢山穴に入れると、臼が浮き上がるので少しづつ入れながら挽きました。
石臼から出てきた皮混じりの粉をフルイで選別します。
皮は目の粗いザルで取り除きました。
フルイに残る粗い粉はもういちど石臼にかけました。
2〜3回やっても粉にならないものも出てきました。
5人前に必要な粉は400gですが、なんと2時間もかかりました。粉挽き大変です。
粉436g、皮172g、粗粉70gで粉の歩留まりは64%でした。
ということで、今年の蕎麦の収穫量は約64人分でした。
早速蕎麦を打って、家内と食べました。おいしかった。
育てた蕎麦の挽きたて、打ち立て、湯がきたてを食べる。夢がまたひとつかないました。
畑を貸してくれた和尚さんにも初物をお届けし、喜んで頂きました。
|
|
2009年12月12日 |
 |
【イルミネーション】
今年もちょこっとイルミネーションを点けました。
左端は、今日家内が買ってきたサンタさんです。 |
|
2009年12月11日 |
  |
【干し芋】
収穫したさつまいもで干し芋を作ってみました。
蒸して皮をむき、短冊に切ってざるに並べました。
「干し芋は冬の3日以上晴天が続く日に作れ」と言われるようで、一気に乾燥させないとカビが生えたりするようです。
4日干した後、こんなに小さくなりました。
でも、期待したほど甘くありません。芋は鳴門金時なのですが。調べたら干し芋用の芋があるようです。来年はそれを育ててみようかな。
【剪定】
最近役立ち隊で剪定の仕事が増えてきました。8日(火)は2か所で7時間も作業してきました。だんだん腕も上がってきて(自画自賛)お客さんにも喜ばれています。
|
|
2009年12月06日 |
    |
【蕎麦栽培】
≪12月06日 磨き工程≫
蕎麦を玉ねぎ袋に入れ、ゴシゴシこすって蕎麦の額びらや表面の汚れを取ります。
その後、まだ少し混じっている茎などを手で取り除きました。これで玄蕎麦が完成しました。
収穫量はちょうど10kgでした。
ネット情報では、標準収量は200uで20kgくらいと書いてあるので、約半分で少ないです。
追加撒きした部分の生育が悪かったためと思います。
次は石臼で製粉です。
【体重管理】
なんとか上限管理値ぎりぎりを維持しています。
|
|
2009年12月02日 |
    |
【初霜】
今朝はすごく冷えていました。畑には初霜(たぶん)が降りていました。
車のフロントガラスは凍っていました。
【畑の雑草】
上の写真は私の畑です。大根がすくすく育っていますが、周囲は雑草で覆われています。
下の写真は近所のおばさんの畑で、きれいです。
いつも草取りをされているのでこの差です。
草取りしなくては!!
|
|