2009年11月28日 |
   |
【蕎麦栽培】
≪11月25日 石抜き≫
石抜き工程では、混ざっている石を除去します。
石抜きをしていないと、石臼でガリガリと擦れ、蕎麦も石混じりになります。
一輪車のバケットを利用し、ソバと水を入れ、底に沈んでいるソバをかき混ぜて、浮いてくる蕎麦をザルですくい取ります。石は沈んでいて底に残ります。
ソバに付いた土汚れもこれで綺麗になりました。
その後天日干しです。
完成までもう少しです。
|
|
2009年11月26日 |
  |
【花器】
上の写真の一輪挿し、近所の田舎暮らし仲間に頂きました。
彼は私より一歳若いのですが、ひげをはやした風貌から私は「魚中庵のオヤジ」と呼んでいます。ちなみに魚中庵とは彼の家のことで、「魚釣り好きの中○さんの家」とのことです。
私のホームページを愛読してくれていたことから、お友達になりました。
なかなかの芸術的才能の持ち主で、一昨年こちらに移住されてから陶芸を始められました。
一輪挿しは彼の移住2周年記念プレゼントに応募したら見事当選して頂きました。
今年の御坊市美術展に出展した「壺」が文化協会長賞を受賞されています。すごいです。
下の写真は22日に行われた印南町文化祭に出展されていた作品です。
こういう芸当は私には出来ません。
|
|
2009年11月22日 |
    |
【蕎麦栽培】
≪11月22日 脱穀終了≫
昨日と今日で脱穀が終了しました。今日は午後から雨の予報だったので朝のうちに作業を完了させました。
今日は実際の作業の様子を家内に撮ってもらいました。
マスクをかけているのは顔を隠すためでなく、埃がすごいので埃よけです。
頭が薄いのは気にしないで下さい(笑)
写真上から
@脱穀前
Aポリケースに叩きつけて実を落としています。
B大きい葉っぱを取り除いています。
Cバタバタやってゴミを飛ばしています。 |
|
|
|