2008年03月20日 |
  |
【新大峠トンネル開通】
印南荘から御坊に繋がる、国道425号線の新大峠トンネルがやっと開通しました。
御坊に出るのに唯一ここが狭い道で、いつも対向車とのすれ違いの心配をして走っていました。旧トンネルは車一台がやっと通れる程で、暗く漏水もある気持ち悪いものでした。
これで御坊まで全て片側1車線の広い道路になり、快適になりました。
写真上:古井側入口
写真下:御坊側入口(左に旧トンネルがあります) |
|
2008年03月15日 |
 |
【じゃがいも】
昨年までは「きたあかり」という品種を作りました。このいもはおいしいのですが、柔らかくて煮崩れするので、カレーや肉じゃがには向きません。
それで今年は違う品種を植えることにしました。
写真の上のほうにあるのは「でじま」という品種で1kg買いました。
あと、栗のような甘みが最高とかいてある「インカのひとみ」。
赤系で味良し、色よし、栄養価良しと書いてある「ノーザンルビー」です。
一昨日、植え付けしましたが、「ノーザンルビー」だけは、まだ芽が出ていないので芽が出てから植えつけることにしました。
珍しい品種を作れるのも、家庭菜園の魅力ですね。
|
|
2008年03月11日 |
 |
【きんかんの甘露煮】
ご近所さんにきんかんをもらって、甘露煮を作りました。
作り方はいたって簡単で、きんかんを煮て砂糖を加えてまた煮るだけです。
一度煮てからお湯を入れ替えて砂糖を入れました。砂糖の量は適当です。
圧力鍋を使ったら、ちょっと柔らかくなりすぎました。
圧力鍋は使わない方がいいかも。
でもおいしいです。
【畑仕事】
じゃがいもを植える時期になりましたが、畑は雑草だらけです。
今日は草刈機で畑の草を刈り、畑半分くらいの土をスコップで起こしました。
へとへとに疲れました。 |
|
2008年03月06日 |
 |
【小鳥の餌場】
先日、紀美野町の藤の森不動温泉だるま湯に行った時、窓の外の木の枝にみかんを刺したところに、メジロが来ているのを見ました。
印南荘でも真似して、庭のカリンの木に餌場を作ってみました。
案の定、ひよどりがやってきて全部食い散らかして行きました。
小さな鳥も飛んでいますが、ひよどりがいるかぎり餌付けは無理なようです。 |
|
2008年03月01日 |
     |
【蕎麦打ち その3】
練って直径15cm位にしたものを、次は延ばしていきます。
最初は手のひらで円周を押さえていき、30cm位まで広げます。写真上
次に麺棒を使って40cm位に広げます。
次に「角出し」といって、麺棒に巻きつけてころころ転がし、4角形にしていきます。写真中上
ここまではわりと簡単に出来ました。
次に折りたたんで、麺切り包丁で切ります。写真中中
ここが一番難しく、細く均一に切ることがなかなか出来ません。
たっぷりの湯で30〜60秒ゆでて(写真中下)冷水に取り、2〜3回水を換え、最後に氷水で締めて出来上がりです。写真下
写真下が一番最初に作った蕎麦です。
切り幅が大きくて口当たりがあまり良くありませんが、噛むと口の中に蕎麦の香りが広がり、おいしかったです。
今までに4回打って、切り方は少しづつ上手になりましたが、まだまだトントントンとリズミカルには切れません。
この後、麺台(蕎麦を伸ばす台)が小さいので、90cm角の板と折りたたみの脚を買って、麺台を製作しました。
また麺棒も90cmのものを2本買いました。これはホームセンターで売っている丸棒です。
そして麺切りの時に麺を押さえる「こま板」は、ちゃんとしたものを千日前道具屋筋で1,700円で買いました。
印南荘に来られたお客さまに、おいしい蕎麦をご馳走できるよう、修行に励みたいと思います。
|
|